2011年12月31日
風邪ひいちゃったね
大晦日ですね。
昨晩は忘年会が出来て、嬉しかったです。
でも夜中に仕事しようとしてPCの前で
寝ちゃったんで風邪をひいてしまいました。
のども痛いしゲリもひどいし頭痛がひどいです。
明日は朝の8:00には子の神社に集合。
初詣アンド飲み会。
大丈夫か...かなり不安だ。
新年は慌しく始まりそうです。
息子のサッカーだの郵便当番だの初詣だの。
友人との新年会もやりたいな。
イタリアンレストランでロッソヴィーノ。
あっ!!そうだそうだ「だるま配り」もあるんだっけ。
優雅でのんびりした正月なんて夢のまた夢ですな。
それでは、みなさま良いお年を。

やっとさっきパースを一枚出力しました。
昨晩は忘年会が出来て、嬉しかったです。
でも夜中に仕事しようとしてPCの前で
寝ちゃったんで風邪をひいてしまいました。
のども痛いしゲリもひどいし頭痛がひどいです。
明日は朝の8:00には子の神社に集合。
初詣アンド飲み会。
大丈夫か...かなり不安だ。
新年は慌しく始まりそうです。
息子のサッカーだの郵便当番だの初詣だの。
友人との新年会もやりたいな。
イタリアンレストランでロッソヴィーノ。
あっ!!そうだそうだ「だるま配り」もあるんだっけ。
優雅でのんびりした正月なんて夢のまた夢ですな。
それでは、みなさま良いお年を。

やっとさっきパースを一枚出力しました。
2011年12月30日
大掃除を
今日は大掃除をやってます。
私は仕事してます。
パース作ってます。 もういい加減嫌になってます。
手がむくみます。
でも度重なるライティングで、リアルさに磨きが掛かります。
やりがいの「お手本」みたいな作業です。
子供達は「大掃除」の意味を知りません。
家内も知らなかったでしょう。考えたことも無い。
私は「理屈っぽい」ので、どんなものも哲学します。
まぁ掃除に哲学は、どうなんだって感じですが。
最近では30日は「帰省」行動のせいで「日本中が掃除する」って
風物詩は見かけなくなったんでしょうか。
今日は子供達に「大掃除」の意味を教えました。
この一年「上手くいった事」「上手く行かなかった事」
「嫌なこと良かったこと」全てを水に流し、新しい
「空っぽの状態」「無垢な状態」で新年を迎えられるよう、
作業に「心をこめて」「家に感謝する」って
意味で掃除をするってことを。
掃除をするだけが目的ではない。感謝が大切なのです。
だから作業を「ひとりでやるんではない」難しいところは
必ず「誰かの助けを借りて」やるようにと。
我家では片付けを言いつけると必ず「おーい、やれよぉー!!」と
お互いで怒号を飛ばしあうのです。
命令では、いけません。これは「一人で行うこと」で起こる障害です。
誰かに助けを求める時は、よっぽどな人間でも「姿勢」が違います。
手伝いを求めることで「謙虚」な心と「感謝」の気持ちを持ち
人を助けることで「すべての福音」を感じることが出来るのです。
結果的に本日は、あまりケンカにならず作業を終えることが出来ました。
これから忘年会です。
明日は新年を迎える準備を静かに行います。
やれやれです。
私は仕事してます。
パース作ってます。 もういい加減嫌になってます。
手がむくみます。
でも度重なるライティングで、リアルさに磨きが掛かります。
やりがいの「お手本」みたいな作業です。
子供達は「大掃除」の意味を知りません。
家内も知らなかったでしょう。考えたことも無い。
私は「理屈っぽい」ので、どんなものも哲学します。
まぁ掃除に哲学は、どうなんだって感じですが。
最近では30日は「帰省」行動のせいで「日本中が掃除する」って
風物詩は見かけなくなったんでしょうか。
今日は子供達に「大掃除」の意味を教えました。
この一年「上手くいった事」「上手く行かなかった事」
「嫌なこと良かったこと」全てを水に流し、新しい
「空っぽの状態」「無垢な状態」で新年を迎えられるよう、
作業に「心をこめて」「家に感謝する」って
意味で掃除をするってことを。
掃除をするだけが目的ではない。感謝が大切なのです。
だから作業を「ひとりでやるんではない」難しいところは
必ず「誰かの助けを借りて」やるようにと。
我家では片付けを言いつけると必ず「おーい、やれよぉー!!」と
お互いで怒号を飛ばしあうのです。
命令では、いけません。これは「一人で行うこと」で起こる障害です。
誰かに助けを求める時は、よっぽどな人間でも「姿勢」が違います。
手伝いを求めることで「謙虚」な心と「感謝」の気持ちを持ち
人を助けることで「すべての福音」を感じることが出来るのです。
結果的に本日は、あまりケンカにならず作業を終えることが出来ました。
これから忘年会です。
明日は新年を迎える準備を静かに行います。
やれやれです。

2011年12月29日
go!go!38
来ました来ました、来てくれましたよ「Go!Go!38」さんが。
約束どおりに本日29日、はるばる埼玉県から我家まで。
まぁ川根に帰省する途中ではありますが。
いやぁ~うれしいじゃありませんかっ!!
ブログの愛読者の方が、我家の様子を見に寄ってくれるなんて。
ブログも捨てたもんじゃありません。
もっと交流が広がれば良いのだけれど。
お土産まで頂いてしまって。
田園調布で御購入のスウィーツでございます。
こちらはお返しに「のびるみたいなネギ」と「泥だらけの大根」、
「真っ黒けの蒟蒻」でございます。トホホ情けない...
お茶ぐらい飲んでいって欲しかったなぁ。
奥ゆかしい御家族でしたね。 また来て欲しいです。
子供達は、お子さんを見つけて遊びたそうでしたが...
帰省中に再会できると良いですね。
さて「待ち人」を首を長くして待っていたのは私だけではありません。
次男です。
誕生日のプレゼントは「自転車」希望でしたが。
ヤフオクにて「予算」にはまるアイテムを物色しているうちに
3週間が過ぎてしまいまして。早く買ってあげなきゃ!!と
毎日毎日胃が痛い思いをしていたのですが。
先日勝負に出たアイテムが「激安」で落札できたので一安心。
本日予定より一日遅れで到着と相成った訳であります。
宅急便の車が我家に滑り込んでくると次男は落着きません。
嫌一生懸命に「冷静さ」を装っています。
早速梱包を解いて組み立ててあげました。良い自転車でした。
新車のマウンテンバイクが1万円で購入できるとは良い時代になりました。
拍、遅くなってごめんね!大人には事情があるんだよ。
分かってね!!
約束どおりに本日29日、はるばる埼玉県から我家まで。
まぁ川根に帰省する途中ではありますが。
いやぁ~うれしいじゃありませんかっ!!
ブログの愛読者の方が、我家の様子を見に寄ってくれるなんて。
ブログも捨てたもんじゃありません。
もっと交流が広がれば良いのだけれど。
お土産まで頂いてしまって。
田園調布で御購入のスウィーツでございます。
こちらはお返しに「のびるみたいなネギ」と「泥だらけの大根」、
「真っ黒けの蒟蒻」でございます。トホホ情けない...
お茶ぐらい飲んでいって欲しかったなぁ。
奥ゆかしい御家族でしたね。 また来て欲しいです。
子供達は、お子さんを見つけて遊びたそうでしたが...
帰省中に再会できると良いですね。
さて「待ち人」を首を長くして待っていたのは私だけではありません。
次男です。
誕生日のプレゼントは「自転車」希望でしたが。
ヤフオクにて「予算」にはまるアイテムを物色しているうちに
3週間が過ぎてしまいまして。早く買ってあげなきゃ!!と
毎日毎日胃が痛い思いをしていたのですが。
先日勝負に出たアイテムが「激安」で落札できたので一安心。
本日予定より一日遅れで到着と相成った訳であります。
宅急便の車が我家に滑り込んでくると次男は落着きません。
嫌一生懸命に「冷静さ」を装っています。
早速梱包を解いて組み立ててあげました。良い自転車でした。
新車のマウンテンバイクが1万円で購入できるとは良い時代になりました。
拍、遅くなってごめんね!大人には事情があるんだよ。
分かってね!!

2011年12月28日
マウスイカレル?!
今日は久々に仕事を「プチ」っとやっています。
一旦仕事から離れると、本当に復帰するのが辛い。
これが設計ってやつでしょうか。
そんな建築家や建築士ばかりではないでしょうけど。
しかし真剣みが違うと、やはりウンザリしますよ。
だって大変な仕事だもん設計って。
で、話は違うんですけど。
最近マウスの調子が、おかしいんですよ。
子供用のノートPCのマウスが壊れたばかりなのに。
私の場合、大体マウスは1年くらいで壊れますね。
今使っているのはコードレスで、バッテリーもフリー。
つまり電池が要らない。私のように長時間PCを使っている
人間には大変ありがたい機能ですね。
コードがチョロチョロするのもイラつきますし。
でもなんだかホイールが、おかしいんです。
上に向かってスクロールさせているのに一瞬下に動くんです。
そろそろ変え時なのかもしれません。
Macを使っていた頃は光学式では、なかったので
しょっちゅうマウスを買っていた様な気がします。
スクロール機能は、ありがたかったですね。
スクロール出来るからWindowsマシンに乗り換えたと
言っても過言ではありませんね。
それにしても内観パースのモデリングは、シンドイですね。
シンドイの二乗ですよ。一応明日まで仕事かなと
思ってましたが。終わりそうも無いんで、ずっとやってるかも...
良い結果が出れば良いのですが。
まぁ趣味で始めたような仕事ですから。
気張らないでやってきます。
一旦仕事から離れると、本当に復帰するのが辛い。
これが設計ってやつでしょうか。
そんな建築家や建築士ばかりではないでしょうけど。
しかし真剣みが違うと、やはりウンザリしますよ。
だって大変な仕事だもん設計って。
で、話は違うんですけど。
最近マウスの調子が、おかしいんですよ。
子供用のノートPCのマウスが壊れたばかりなのに。
私の場合、大体マウスは1年くらいで壊れますね。
今使っているのはコードレスで、バッテリーもフリー。
つまり電池が要らない。私のように長時間PCを使っている
人間には大変ありがたい機能ですね。
コードがチョロチョロするのもイラつきますし。
でもなんだかホイールが、おかしいんです。
上に向かってスクロールさせているのに一瞬下に動くんです。
そろそろ変え時なのかもしれません。
Macを使っていた頃は光学式では、なかったので
しょっちゅうマウスを買っていた様な気がします。
スクロール機能は、ありがたかったですね。
スクロール出来るからWindowsマシンに乗り換えたと
言っても過言ではありませんね。
それにしても内観パースのモデリングは、シンドイですね。
シンドイの二乗ですよ。一応明日まで仕事かなと
思ってましたが。終わりそうも無いんで、ずっとやってるかも...
良い結果が出れば良いのですが。
まぁ趣味で始めたような仕事ですから。
気張らないでやってきます。
2011年12月27日
子どもを叱る
子供達は冬休みに入った訳ですが。
退屈で仕方ありません。
でも大人は年末で仕事はピークに忙しいはず。
私なんか忘年会にも出かけて行かないんですから。
家にいるだけ「マシ」ってもんでしょうよ。
家内は連日殆ど「寝に」帰って来るだけ状態。
朝も早くから出かけて行き、帰りは真っ暗になってから。
どたばたと子供達に飯を食わせれば、もう寝る時間。
殆ど会話らしい会話をしていませんね。 最近は。
ゆっくりしたいものです。
賛否両論でしょうが、私は主婦が外へ働きに行くのが
好きじゃありません。この前友人の女性が言っていましたが、
「絶対に勤めの方が楽」「専業主婦って大変だもん」と。
ですよね。
ストレスのはけ口が、どこにもなくなっちゃうんだもん。
そこそこ家事をして、仕事で「やりがい」と「生きがい」を
見つけて「暫く家庭のことは忘れる」時間が必要なんでしょうね。
それにしても我が子の出来の悪さには閉口します。
毎日同じことで「相当きつく」叱られるのに...
叱ってるこっちも「嫌になる」っていう。もう嫌だ。
子供の顔なんて見たくない。ききわけの良い子もいるんですが。
長女は関心ですよ。もう一息で「良いお姉ちゃん」になれますね。
まぁ三男には手を焼きます。
でも、この子は黙って宿題を朝からやり始めますし。
一体何を目的にしているのか分かりませんが。とにかく勉強をするのは
この子だけなんです。次男は快楽主義で、余程気が向かなければ
勉強をすることはありません。その他の子供達は言われれば従いますが。
親としては「自主性」という、目にも眩しい、最高クラスの能力の
開眼を心待ちにしている訳であります。
辛抱ってのは恐ろしく辛いものですね。
まさに「読んで字のごとく」です。
退屈で仕方ありません。
でも大人は年末で仕事はピークに忙しいはず。
私なんか忘年会にも出かけて行かないんですから。
家にいるだけ「マシ」ってもんでしょうよ。
家内は連日殆ど「寝に」帰って来るだけ状態。
朝も早くから出かけて行き、帰りは真っ暗になってから。
どたばたと子供達に飯を食わせれば、もう寝る時間。
殆ど会話らしい会話をしていませんね。 最近は。
ゆっくりしたいものです。
賛否両論でしょうが、私は主婦が外へ働きに行くのが
好きじゃありません。この前友人の女性が言っていましたが、
「絶対に勤めの方が楽」「専業主婦って大変だもん」と。
ですよね。
ストレスのはけ口が、どこにもなくなっちゃうんだもん。
そこそこ家事をして、仕事で「やりがい」と「生きがい」を
見つけて「暫く家庭のことは忘れる」時間が必要なんでしょうね。
それにしても我が子の出来の悪さには閉口します。
毎日同じことで「相当きつく」叱られるのに...
叱ってるこっちも「嫌になる」っていう。もう嫌だ。
子供の顔なんて見たくない。ききわけの良い子もいるんですが。
長女は関心ですよ。もう一息で「良いお姉ちゃん」になれますね。
まぁ三男には手を焼きます。
でも、この子は黙って宿題を朝からやり始めますし。
一体何を目的にしているのか分かりませんが。とにかく勉強をするのは
この子だけなんです。次男は快楽主義で、余程気が向かなければ
勉強をすることはありません。その他の子供達は言われれば従いますが。
親としては「自主性」という、目にも眩しい、最高クラスの能力の
開眼を心待ちにしている訳であります。
辛抱ってのは恐ろしく辛いものですね。
まさに「読んで字のごとく」です。

2011年12月26日
コールハースとメタボと私
昨日ブログを久し振りに更新しました。
1週間以上もブログを書かなかったことは過去にありません。
ブログというものを始める時に「電子日記」であると
認識していたので「日記は毎日つけるもの」と思ってのことです。
それでも「日課」になっていたものに縛られていたようにも
感じています。実際感じていたと思います。
ブログに限った事でなく「毎日しなければならない事」ってのは
誰でも多かれ少なかれ持っているものなのですが。
この「やらなければならない」という強迫観念のようなもの
から逃げる事は「罪」だと感じていました。
私は自分では感じていなかったのですが「大変にストイック」な
人間なようです。いつからか顕著になってきました。
そのことが自分を苦しめる、プレッシャーになっていると思ったのです。
でも実際の所、少々休んでみたというか「客観視」してみると
自然な形で元に戻れることも知りました。結果的に
「人間、休養は必要だ」という極々当たり前のことを体感したに
過ぎなかったとう感じでしょうか。
もうひとつ大切な事も感じました。
それは「修行のような人生は望ましくない」ということです。
まぁ出来れば、それが最高だと思いますが。
誰しもがガンジーやイエス・キリストのようになれる訳ではありません。
そこそこ息抜きを楽しみながら「長い道のりを行く」ってのが
良いのだと思います。
さて、このブログを再開するきっかけになったのは
「常連さん達のコメント」に他ならないのですが。
後押しをされることが非常に少ない人生の私。
ありがたかったです。 心の底から救われました。
年末ジャンボの最終日に宝くじを買おうと思っていたのですが、
買いませんでした。もう十分「今年は良い事があった」と
実感できたからです。当たる筈もありませんが、もし当選してしまったら
「この感動が薄れてしまう」と本気で思ったからです。
そんな嬉しかったコメンテーターの一人が「convexさん」です。
この方は建築設計のお仕事をされている「同業」の方です。
私のブログは建築に関する記事が少ないのですが「なにか」を
共感していただいて、実に長期に渡ってお読み頂いています。
そのconvexさんから「いつかは独立したい」とコメントをお寄せ頂きました。
私のような「無茶苦茶」「チンピラ建築家」の経歴に影響されて
独立をしてしまうほど「アホウ」な方ではないと思いますが。
それでも今日はひとりの建築家を紹介したいと思います。
「レム・コールハース」という建築家をご存知でしょうか。
十分有名な人です。人気も高いです。
私は、この建築家を知ったのは建築の仕事をしてからでした。
もっと言えば独立して「一人前に建築家を名乗るようになってから」でした。
まったく無知で恥ずかしくなりますが。
さて私はミュージシャンだの画家だのカメラマンだの
興味があることに「ドップリはまりながら」も、とうとう飯が食えず、
まるで「することがないから建築設計」を始めたかのように
大きく誤解されてしまったのですが。
建築を「なめている」、「なめた人間」「ちゃらんぽらん」、「軽薄」など
随分と尾ひれが付いて「言い訳をするのが面倒になった」感じなのですが。
当然なめてなんかいませんし、毎日建築を考えることで
「生きがい」と「喜び」を感じています。本当に「やっとたどり着いた」と
心から現在の境遇を享受しています。
さてコールハースですが。
この人は元々建築の仕事もしていなかったですし、学校も出ていません。
私と全く同じ経歴です。彼は作家でした。物書きです。
後に建築に興味を持ち設計事務所で働き、イギリスの建築学校を出ました。
しかし彼は「ひとつも実体がないまま建築家になった」のです。
彼は熱心にコンペに参加しますが、負けっぱなし。
しかし著書の評価は大変に高く、その「考え方」だけで
一流の建築家の仲間入りをして行きます。
プリツカーも受賞しています。今現在では当然作品も多く実施されていますが、
その総数は決して多い方ではありません。
私は、自分のような無謀でデタラメな事をしでかす人間は「いない」だろうと、
疎外感と孤独感を独立当初から引きずってきました。
しかし独立から3年くらい経った時にコールハースを知って
「大変に気が楽になった」事を昨日のことのように覚えています。
お前の才能とコールハースを一緒にするなと言われそうですが。
自分に自信があったという点ではコールハースと私は全く同じです。
さて表題の「メタボ」ですが。
まぁ私の出っ腹も十分メタボなのですが。今日はデブの話ではなく、
建築においての「メタボリズム」についてです。
すっとんきょうな生い立ちと人間性で、好きな建築家に「黒川紀章」という人がいます。
もう亡くなってしまいましたが。
コールハース自身はメタボリズムを提唱している訳ではないのですが。
メタボリズムとは「新陳代謝」という意味をあてて「都市の膨張」の
ような事を提唱した考え方です。
私が生まれた1963年近辺の日本では、とにかく建築が盛んに行われました。
都市を作る。都市に必要なものを作る。戦後のどたばたが落着いて、
やっと日本は経済的な成長を元に「文化や暮らし」について
「欲をかきはじめた」訳です。新しい建築が盛んに思考されました。
その主要メンバーに黒川がいました。
私は、生い立ちについては安藤やコールハースに共感を覚えるというか、
同胞のような気持ちになれますが、こと作品に関しては、よっぽど
黒川なんかの方が好きであります。
なんだか話は、とっちらかりますが。このメタボのせいで「箱物行政」だの
「官僚天国」だの「天下りシステム」など「社会悪」の権化のようなものも
生まれてしまった事も間違いありません。
これだけ借金大国になってしまった日本がメタボリズムは「過去の考え」と
忘れ去って行く事も必然だったように思います。
しかし元々そういった膨張建築的な考えの反対側を提唱していた
コールハースが今になってメタボリズムの必要性を語り始めています。
当初「何言っちゃってんだよ」と私は思いましたが、
何となく共感し始めています。
私は現在残っている巨大な建築物が時代にそぐわないものも多くあると
感じています。昨今の共通テーマは「持続可能な」「サスティナブル」と
呼ばれる建築であることは間違いありません。
仕方がないので、一旦壊して、もう少し長生きできる都市や建築を
再構築する方が人類や地球のためになるのではと提唱しているようです。
少し話が専門的で堅くなってしまいましたが、私が言いたかったのは
「建築を思考している人間は建築家と呼ぶに相応しい」と言う事です。
コールハースが実際には、どんな風に扱われ、どんな風に「陰口」を
言われていたかは知る由もありません。
そして「会社勤めの有能な建築士が、もっと夢を持てる社会環境」も
同時に閉ざされることなく、広く開かれて行く事も大切だと思うのです。
勤めを辞めて独立をしようとする方々の理由は様々だと思います。
サラリーに満足できない。人間関係が良くない。もっと思うような仕事がしたい。
きりがないほど理由はあると思います。
共通して言える事は「不満がある」と言う事でしょうか。
独立志向の人間が、皆コールハースのような才能と評価を得られる事はありません。
しかし強い独立心が未来を作ってゆくことは間違いないのです。
これからも多くの建築家が誕生し続けます。
その多くの建築家の中の一人でも多くが、幸せな環境で働けることを
祈っています。私も頑張らなければ。

日本で見られる数少ないコールハースの作品。福岡にあります。確か。
アパートですね。でも「レム棟」と「コールハース棟」って
ダサすぎる名前にがっかりなのです。
1週間以上もブログを書かなかったことは過去にありません。
ブログというものを始める時に「電子日記」であると
認識していたので「日記は毎日つけるもの」と思ってのことです。
それでも「日課」になっていたものに縛られていたようにも
感じています。実際感じていたと思います。
ブログに限った事でなく「毎日しなければならない事」ってのは
誰でも多かれ少なかれ持っているものなのですが。
この「やらなければならない」という強迫観念のようなもの
から逃げる事は「罪」だと感じていました。
私は自分では感じていなかったのですが「大変にストイック」な
人間なようです。いつからか顕著になってきました。
そのことが自分を苦しめる、プレッシャーになっていると思ったのです。
でも実際の所、少々休んでみたというか「客観視」してみると
自然な形で元に戻れることも知りました。結果的に
「人間、休養は必要だ」という極々当たり前のことを体感したに
過ぎなかったとう感じでしょうか。
もうひとつ大切な事も感じました。
それは「修行のような人生は望ましくない」ということです。
まぁ出来れば、それが最高だと思いますが。
誰しもがガンジーやイエス・キリストのようになれる訳ではありません。
そこそこ息抜きを楽しみながら「長い道のりを行く」ってのが
良いのだと思います。
さて、このブログを再開するきっかけになったのは
「常連さん達のコメント」に他ならないのですが。
後押しをされることが非常に少ない人生の私。
ありがたかったです。 心の底から救われました。
年末ジャンボの最終日に宝くじを買おうと思っていたのですが、
買いませんでした。もう十分「今年は良い事があった」と
実感できたからです。当たる筈もありませんが、もし当選してしまったら
「この感動が薄れてしまう」と本気で思ったからです。
そんな嬉しかったコメンテーターの一人が「convexさん」です。
この方は建築設計のお仕事をされている「同業」の方です。
私のブログは建築に関する記事が少ないのですが「なにか」を
共感していただいて、実に長期に渡ってお読み頂いています。
そのconvexさんから「いつかは独立したい」とコメントをお寄せ頂きました。
私のような「無茶苦茶」「チンピラ建築家」の経歴に影響されて
独立をしてしまうほど「アホウ」な方ではないと思いますが。
それでも今日はひとりの建築家を紹介したいと思います。
「レム・コールハース」という建築家をご存知でしょうか。
十分有名な人です。人気も高いです。
私は、この建築家を知ったのは建築の仕事をしてからでした。
もっと言えば独立して「一人前に建築家を名乗るようになってから」でした。
まったく無知で恥ずかしくなりますが。
さて私はミュージシャンだの画家だのカメラマンだの
興味があることに「ドップリはまりながら」も、とうとう飯が食えず、
まるで「することがないから建築設計」を始めたかのように
大きく誤解されてしまったのですが。
建築を「なめている」、「なめた人間」「ちゃらんぽらん」、「軽薄」など
随分と尾ひれが付いて「言い訳をするのが面倒になった」感じなのですが。
当然なめてなんかいませんし、毎日建築を考えることで
「生きがい」と「喜び」を感じています。本当に「やっとたどり着いた」と
心から現在の境遇を享受しています。
さてコールハースですが。
この人は元々建築の仕事もしていなかったですし、学校も出ていません。
私と全く同じ経歴です。彼は作家でした。物書きです。
後に建築に興味を持ち設計事務所で働き、イギリスの建築学校を出ました。
しかし彼は「ひとつも実体がないまま建築家になった」のです。
彼は熱心にコンペに参加しますが、負けっぱなし。
しかし著書の評価は大変に高く、その「考え方」だけで
一流の建築家の仲間入りをして行きます。
プリツカーも受賞しています。今現在では当然作品も多く実施されていますが、
その総数は決して多い方ではありません。
私は、自分のような無謀でデタラメな事をしでかす人間は「いない」だろうと、
疎外感と孤独感を独立当初から引きずってきました。
しかし独立から3年くらい経った時にコールハースを知って
「大変に気が楽になった」事を昨日のことのように覚えています。
お前の才能とコールハースを一緒にするなと言われそうですが。
自分に自信があったという点ではコールハースと私は全く同じです。
さて表題の「メタボ」ですが。
まぁ私の出っ腹も十分メタボなのですが。今日はデブの話ではなく、
建築においての「メタボリズム」についてです。
すっとんきょうな生い立ちと人間性で、好きな建築家に「黒川紀章」という人がいます。
もう亡くなってしまいましたが。
コールハース自身はメタボリズムを提唱している訳ではないのですが。
メタボリズムとは「新陳代謝」という意味をあてて「都市の膨張」の
ような事を提唱した考え方です。
私が生まれた1963年近辺の日本では、とにかく建築が盛んに行われました。
都市を作る。都市に必要なものを作る。戦後のどたばたが落着いて、
やっと日本は経済的な成長を元に「文化や暮らし」について
「欲をかきはじめた」訳です。新しい建築が盛んに思考されました。
その主要メンバーに黒川がいました。
私は、生い立ちについては安藤やコールハースに共感を覚えるというか、
同胞のような気持ちになれますが、こと作品に関しては、よっぽど
黒川なんかの方が好きであります。
なんだか話は、とっちらかりますが。このメタボのせいで「箱物行政」だの
「官僚天国」だの「天下りシステム」など「社会悪」の権化のようなものも
生まれてしまった事も間違いありません。
これだけ借金大国になってしまった日本がメタボリズムは「過去の考え」と
忘れ去って行く事も必然だったように思います。
しかし元々そういった膨張建築的な考えの反対側を提唱していた
コールハースが今になってメタボリズムの必要性を語り始めています。
当初「何言っちゃってんだよ」と私は思いましたが、
何となく共感し始めています。
私は現在残っている巨大な建築物が時代にそぐわないものも多くあると
感じています。昨今の共通テーマは「持続可能な」「サスティナブル」と
呼ばれる建築であることは間違いありません。
仕方がないので、一旦壊して、もう少し長生きできる都市や建築を
再構築する方が人類や地球のためになるのではと提唱しているようです。
少し話が専門的で堅くなってしまいましたが、私が言いたかったのは
「建築を思考している人間は建築家と呼ぶに相応しい」と言う事です。
コールハースが実際には、どんな風に扱われ、どんな風に「陰口」を
言われていたかは知る由もありません。
そして「会社勤めの有能な建築士が、もっと夢を持てる社会環境」も
同時に閉ざされることなく、広く開かれて行く事も大切だと思うのです。
勤めを辞めて独立をしようとする方々の理由は様々だと思います。
サラリーに満足できない。人間関係が良くない。もっと思うような仕事がしたい。
きりがないほど理由はあると思います。
共通して言える事は「不満がある」と言う事でしょうか。
独立志向の人間が、皆コールハースのような才能と評価を得られる事はありません。
しかし強い独立心が未来を作ってゆくことは間違いないのです。
これからも多くの建築家が誕生し続けます。
その多くの建築家の中の一人でも多くが、幸せな環境で働けることを
祈っています。私も頑張らなければ。

日本で見られる数少ないコールハースの作品。福岡にあります。確か。
アパートですね。でも「レム棟」と「コールハース棟」って
ダサすぎる名前にがっかりなのです。
2011年12月25日
ホワイトクリスマス
去年もそうだった。
12月25日。 今日は街までお買物へ。
出かけたのは13:00ジャストってとこ。
風花が舞い始めていた。
街から見る山には雪雲が覆いかぶさっていた。
これは、まずい早く帰らなければと。
慌ててトイザラスを出る。
スーパーは諦めだ。
山に入ると雪が強くなってきた。
中塚あたりで雪が積もり始めている。
ヤバイ!!と思ったときだ。車は蛇行運転をして
もう少しで茶畑に突っ込むところだった。
蛇塚を過ぎると消防団の見回りに出くわす。
「上は凄いよ!!」と。
あと1キロとちょっとだ。 どうしよう、戻ろうか。
と、迷ったが、行けるところまで行って歩いて
帰ろうと決心した。 が。
何度か坂道のカーブで蛇行運転とタイヤの空回りで
肝を冷やすも、時速1キロくらいのスピードで
何とか家にたどり着く。
これでは明日は山を下りられないだろうな。
暖かい日が続いていて(今日もそうだった)本当に
過ごしやすいと思っていたのだが。
やはりちゃんと「つじつま」が、合って来るんだなぁと
感心した次第であります。
なんとか一年を無事に終えられそうです。
Merry Chiristmas
12月25日。 今日は街までお買物へ。
出かけたのは13:00ジャストってとこ。
風花が舞い始めていた。
街から見る山には雪雲が覆いかぶさっていた。
これは、まずい早く帰らなければと。
慌ててトイザラスを出る。
スーパーは諦めだ。
山に入ると雪が強くなってきた。
中塚あたりで雪が積もり始めている。
ヤバイ!!と思ったときだ。車は蛇行運転をして
もう少しで茶畑に突っ込むところだった。
蛇塚を過ぎると消防団の見回りに出くわす。
「上は凄いよ!!」と。
あと1キロとちょっとだ。 どうしよう、戻ろうか。
と、迷ったが、行けるところまで行って歩いて
帰ろうと決心した。 が。
何度か坂道のカーブで蛇行運転とタイヤの空回りで
肝を冷やすも、時速1キロくらいのスピードで
何とか家にたどり着く。
これでは明日は山を下りられないだろうな。
暖かい日が続いていて(今日もそうだった)本当に
過ごしやすいと思っていたのだが。
やはりちゃんと「つじつま」が、合って来るんだなぁと
感心した次第であります。
なんとか一年を無事に終えられそうです。
Merry Chiristmas

2011年12月21日
辞めようかなと
もうブログ書くの辞めようかなとか
思っていたんですけどね。
暫く書かないとランクが上がったりして...
なんなんだよ。 コメントも無いし。
アクセスも増えないし。 商売には一向に繋がらないし。
そんな感じです。
思っていたんですけどね。
暫く書かないとランクが上がったりして...
なんなんだよ。 コメントも無いし。
アクセスも増えないし。 商売には一向に繋がらないし。
そんな感じです。
2011年12月14日
クリスマス
もうじきクリスマスですね。
うんざりします。
私は日本人のクリスマス騒ぎが大っきらいですね。
年末の馬鹿騒ぎが大嫌いなんですよ。
そもそも馬鹿騒ぎが好きじゃないんですが。
昔は好きでしたよ。嫌、違うな。
馬鹿騒ぎをしたことがあるって感じですかね。
いつも「虚しさ」を感じるんです。
とくにクリスマスに関しては(騒ぎですね)「アホか?!」
と憤りさえ感じます。
何故か? 最近子供に話しました。
私がクリスマスが嫌いな理由。 「人が死ぬ」からです。
年の瀬になって「自殺」する人、一家で「心中」する人が
沢山出ます。この日を一つの「区切り」や「きっかけ」に
して死ぬ人が大勢います。必ず死にます。絶対に出ます。
これが嫌だからです。
馬鹿騒ぎの影に悲しみすら感じることが出来なくなって
死を選んでゆく人がいるのに、どうやって楽しく
過ごせっていうんでしょう。出来ません。憂鬱です。
この日ほど「人の明暗」が分かれる日もありません。
クリスチャンでもないものが「キリストの誕生日」を
祝ってどうするんでしょうか。まぁ祝いやしませんが。
「ミッション」って映画をご存知でしょうか。
クリスマスまでに家族で鑑賞したいと思いました。
我家ではプチオペラブームでして。
ジャッキー・エヴァンコのアルバムに収められている
「Nella Fantasia」って曲が秀逸な出来なんですが。
三女の瑶歌が「一番好きな曲」と言いましてね。
この曲は映画「ミッション」の中のインストルメンタルナンバー。
それはそれは感動する場面で使われる曲なのです。
未開の奥地に伝道のために訪れた宣教師が、笛で演奏して
言葉も通じない原住民と心を通じ合えるという奇跡を起こすのですが。
この元々インストだった曲に「詩」が付いたのには経緯があります。
あのサラ・ブライトマンが作曲者に「頼むから歌わせてくれ」と
使用許可を何度も手紙に綴って出したそうであります。
サラ自身は「あんまりしつこいんで呆れられて何も言わなくなった」から
歌うことが出来たと語っていますが。
まぁあれだけの歌手に「駄目」を出し続けたエンリオ・モリコーネも
余程の「理由」があってのことなのでしょうが。
オリジナルのサラの出来は完璧なものですが、先のジャッキーの
バージョンは「まさに天使の歌声」であります。
歌詞の内容も(イタリア語なので私には訳せませんが)天国の
事を歌っているので、正式に教会などでも歌われるように
なっているようです。素晴らしい内容の曲であります。
折角子供達がオペラや賛美歌に興味を持ったので、イエスの行いや
世界の実情を話して「クリスマスを祝える幸せ」を感じて欲しいと
思います。と同時に「豊かさ」の「本質」についても少しで良い、
本当に少しでも良いから理解して欲しいと考えています。
先だって次男の誕生日の日にダヴィンチ展へ行った帰りです。
本屋によってルーベンスの画集を見せてあげました。
フランダースの犬で有名になった絵も載っていました。
天上から沢山の天使がイエスを迎えに来ている絵ですね。
この絵を見ながらNella Fantasiaが聞こえてきたら、うっかり
死んでしまいそうです。想像しただけで涙が止まりません。
私は、まだ若かりし頃「神の千年王国」的な話で友達と
掴み合いの喧嘩をしたことがあります。
私が「戦争」も「争いごと」も「貧富の差」も無い世界が
力を合わせれば、人が理想の追求を止めない限り「この世」で
実現できるはずだと言い切ると「兄貴、本気でそんなこと思ってんの?!」
「出来る訳ないじゃん!!」「この世から戦争なんてなくならないよ」
「戦争で商売してるんだから」「仮想敵国がなきゃ平和なんて無いよ」と
連発されて(もっと多かったな)罵られたので、完全に切れましたね。
もうその時点で争っちゃってるんで、今思えば馬鹿みたいです。
でも私は嫌ですね。普通に飯食ってる時でも「餓死した子がいるな」
とか、酒を飲んでいる時でも「ワクチンが買えるな」とか考えて、
一日を台無しな気分にしています。
みんなで幸せに暮らしたい。そう思って「何が」いけないんでしょうか。
真水と塩水は「どの辺りから」混ざるのでしょうか。
人と人は「白か黒」でなくてもやってゆけると思うのですが。
ただ、いつも思うのは「信頼」出来る、「尊敬」出来る存在が
「偶像」ではなくて「人間」であって欲しいと思うのです。
Nella fantasia esiste un vento caldo,
Che soffia sulle città, come amico.
Io sogno d'anime che sono sempre libere,
Come le nuvole che volano,
Pien' d'umanità in fondo all'anima.
ネッラ・ファンタジア
空想の中で、私は正しい世界を見る
そこでは、すべてが平和で正直に生きている
空想の中で、澄んだ世界を見る
その世界では、夜もまた暗闇ではない
空想の中の町には
友達のような暖かい風が優しく吹いている
魂の夢は、空に浮かぶ雲のように、いつも自由で
心の底には人間味があふれている

娘が書いたジャッキー・エヴァンコちゃん。
年長さんが書いた絵ですよ?!親ばかですみません。
うんざりします。
私は日本人のクリスマス騒ぎが大っきらいですね。
年末の馬鹿騒ぎが大嫌いなんですよ。
そもそも馬鹿騒ぎが好きじゃないんですが。
昔は好きでしたよ。嫌、違うな。
馬鹿騒ぎをしたことがあるって感じですかね。
いつも「虚しさ」を感じるんです。
とくにクリスマスに関しては(騒ぎですね)「アホか?!」
と憤りさえ感じます。
何故か? 最近子供に話しました。
私がクリスマスが嫌いな理由。 「人が死ぬ」からです。
年の瀬になって「自殺」する人、一家で「心中」する人が
沢山出ます。この日を一つの「区切り」や「きっかけ」に
して死ぬ人が大勢います。必ず死にます。絶対に出ます。
これが嫌だからです。
馬鹿騒ぎの影に悲しみすら感じることが出来なくなって
死を選んでゆく人がいるのに、どうやって楽しく
過ごせっていうんでしょう。出来ません。憂鬱です。
この日ほど「人の明暗」が分かれる日もありません。
クリスチャンでもないものが「キリストの誕生日」を
祝ってどうするんでしょうか。まぁ祝いやしませんが。
「ミッション」って映画をご存知でしょうか。
クリスマスまでに家族で鑑賞したいと思いました。
我家ではプチオペラブームでして。
ジャッキー・エヴァンコのアルバムに収められている
「Nella Fantasia」って曲が秀逸な出来なんですが。
三女の瑶歌が「一番好きな曲」と言いましてね。
この曲は映画「ミッション」の中のインストルメンタルナンバー。
それはそれは感動する場面で使われる曲なのです。
未開の奥地に伝道のために訪れた宣教師が、笛で演奏して
言葉も通じない原住民と心を通じ合えるという奇跡を起こすのですが。
この元々インストだった曲に「詩」が付いたのには経緯があります。
あのサラ・ブライトマンが作曲者に「頼むから歌わせてくれ」と
使用許可を何度も手紙に綴って出したそうであります。
サラ自身は「あんまりしつこいんで呆れられて何も言わなくなった」から
歌うことが出来たと語っていますが。
まぁあれだけの歌手に「駄目」を出し続けたエンリオ・モリコーネも
余程の「理由」があってのことなのでしょうが。
オリジナルのサラの出来は完璧なものですが、先のジャッキーの
バージョンは「まさに天使の歌声」であります。
歌詞の内容も(イタリア語なので私には訳せませんが)天国の
事を歌っているので、正式に教会などでも歌われるように
なっているようです。素晴らしい内容の曲であります。
折角子供達がオペラや賛美歌に興味を持ったので、イエスの行いや
世界の実情を話して「クリスマスを祝える幸せ」を感じて欲しいと
思います。と同時に「豊かさ」の「本質」についても少しで良い、
本当に少しでも良いから理解して欲しいと考えています。
先だって次男の誕生日の日にダヴィンチ展へ行った帰りです。
本屋によってルーベンスの画集を見せてあげました。
フランダースの犬で有名になった絵も載っていました。
天上から沢山の天使がイエスを迎えに来ている絵ですね。
この絵を見ながらNella Fantasiaが聞こえてきたら、うっかり
死んでしまいそうです。想像しただけで涙が止まりません。
私は、まだ若かりし頃「神の千年王国」的な話で友達と
掴み合いの喧嘩をしたことがあります。
私が「戦争」も「争いごと」も「貧富の差」も無い世界が
力を合わせれば、人が理想の追求を止めない限り「この世」で
実現できるはずだと言い切ると「兄貴、本気でそんなこと思ってんの?!」
「出来る訳ないじゃん!!」「この世から戦争なんてなくならないよ」
「戦争で商売してるんだから」「仮想敵国がなきゃ平和なんて無いよ」と
連発されて(もっと多かったな)罵られたので、完全に切れましたね。
もうその時点で争っちゃってるんで、今思えば馬鹿みたいです。
でも私は嫌ですね。普通に飯食ってる時でも「餓死した子がいるな」
とか、酒を飲んでいる時でも「ワクチンが買えるな」とか考えて、
一日を台無しな気分にしています。
みんなで幸せに暮らしたい。そう思って「何が」いけないんでしょうか。
真水と塩水は「どの辺りから」混ざるのでしょうか。
人と人は「白か黒」でなくてもやってゆけると思うのですが。
ただ、いつも思うのは「信頼」出来る、「尊敬」出来る存在が
「偶像」ではなくて「人間」であって欲しいと思うのです。
Nella fantasia esiste un vento caldo,
Che soffia sulle città, come amico.
Io sogno d'anime che sono sempre libere,
Come le nuvole che volano,
Pien' d'umanità in fondo all'anima.
ネッラ・ファンタジア
空想の中で、私は正しい世界を見る
そこでは、すべてが平和で正直に生きている
空想の中で、澄んだ世界を見る
その世界では、夜もまた暗闇ではない
空想の中の町には
友達のような暖かい風が優しく吹いている
魂の夢は、空に浮かぶ雲のように、いつも自由で
心の底には人間味があふれている

娘が書いたジャッキー・エヴァンコちゃん。
年長さんが書いた絵ですよ?!親ばかですみません。
2011年12月13日
2011年12月12日
イタリアーノ
やってますねプランニング。
連日旅館の計画に頭を悩ませています。
これが建築士試験あたりだったら悩んでいる暇などありません。
ガンガン柱をぼったてて、ガンガン(適当に)要求面積に
区切って行くのでありますが。
本当の話では「夢」にもそんな訳には参りません。
今日は1階部分のレストラン群の計画をやってました。
昨日やっと便所周りに「区切り」がついたのに。
便所のプランに2日かかりましたよ。アホか?!
でも私の場合「空間」をイメージしながら、そこを行ったり来たり
何度も何度もするので「仕方が無い、このへんにしておこう」と
自分を納得させるのに時間がかかるのです。 施主よりも
しつこいと思います。 でも中々この「思い」が伝わらないんですね。
で、今日は小学校にお客様がお見えになると。
私「PTA会長」でもあるのですが、正式にお招きいただいた
訳でもなかったし、子供伝に「来てもいいよ」な感じで先生が
言ってたよってんでね。
もう「心にゆとりが無かった」状態だったので行かないつもり
だったのですが。まぁでも一休みしながら顔を出してみようとね。
お客様は「カメオ職人」だとか。
行ってビックリ!! あんた「イタリア人」じゃありませんかっ!!
お付の方もスーツ姿だったし。新聞社の取材までいるし。
ああ俺も「キトン」のスーツ着てくればよかったとかって「プチ後悔」。
さてこのマエストロ。静岡市は羽鳥に在住。
カメオの職人は世界に「たったの40人」程しか存在していないとか。
大変貴重な存在のマエストロに、こんなヘンピな山の中にお越し
頂いた訳であります。 行っておいて良かった。
ご本人は流石に「大物」らしく「ゆとりを感じさせる」ラグジュアリーな
雰囲気と茶目っ気のある「イタリャーノ」の顔を併せ持つ「素敵な紳士」
でございました。子供達はカメオを彫る体験をさせていただきました。
楽しそうでしたよ。 これも先生方に感謝ですね。
で、昼食もお誘いいただいたのですが、仕事が気になって帰宅。
私もイタリアは大好きな国です。関心も深いので是非懇談させて頂き
たかったのですが。
でも家に帰ってから、先ほどまで悩んでいたレストランのプランが
一気に進んだのです。実は手をつけていたレストランはイタリアンです。
それまでホテル側のキャパシティにこだわって、ムードの無い
「ただの箱」の状態に納得がいかなくて進まなかったのですが。
彼のしぐさや人柄に影響されて、ホテル側の要求を大きく下回る
「テーブル数」で、尚且つ広い空間でプランを仕上げました。
私は「イタ飯」が好きです。っていうか、イタ飯屋で酒を飲むのが
好きです。もちろん食事をします。その時に私を納得させる
イタ飯屋、もしくは「こうだったらいいのに」なイタ飯屋ってのが
自分のイメージとしてあります。 その空間なら「確実」に商売になるはずです。
プレゼンテーションは「絵」だけで行われます。
つまりプレゼンテーションは無いということです。
私の意図するところが相手に伝わるのか...
分かりません。 これこそ「一か八か」なのですが。
コンペは元々「一か八か」なものです。
自分に後悔したくない。 それだけです。
はるばるイタリアから遠く離れた日本にやってきたマエストロ。
後悔したくなかった理由があるのでしょう。
私には分かります。
めとった妻の国。 それが日本だからです。
連日旅館の計画に頭を悩ませています。
これが建築士試験あたりだったら悩んでいる暇などありません。
ガンガン柱をぼったてて、ガンガン(適当に)要求面積に
区切って行くのでありますが。
本当の話では「夢」にもそんな訳には参りません。
今日は1階部分のレストラン群の計画をやってました。
昨日やっと便所周りに「区切り」がついたのに。
便所のプランに2日かかりましたよ。アホか?!
でも私の場合「空間」をイメージしながら、そこを行ったり来たり
何度も何度もするので「仕方が無い、このへんにしておこう」と
自分を納得させるのに時間がかかるのです。 施主よりも
しつこいと思います。 でも中々この「思い」が伝わらないんですね。
で、今日は小学校にお客様がお見えになると。
私「PTA会長」でもあるのですが、正式にお招きいただいた
訳でもなかったし、子供伝に「来てもいいよ」な感じで先生が
言ってたよってんでね。
もう「心にゆとりが無かった」状態だったので行かないつもり
だったのですが。まぁでも一休みしながら顔を出してみようとね。
お客様は「カメオ職人」だとか。
行ってビックリ!! あんた「イタリア人」じゃありませんかっ!!
お付の方もスーツ姿だったし。新聞社の取材までいるし。
ああ俺も「キトン」のスーツ着てくればよかったとかって「プチ後悔」。
さてこのマエストロ。静岡市は羽鳥に在住。
カメオの職人は世界に「たったの40人」程しか存在していないとか。
大変貴重な存在のマエストロに、こんなヘンピな山の中にお越し
頂いた訳であります。 行っておいて良かった。
ご本人は流石に「大物」らしく「ゆとりを感じさせる」ラグジュアリーな
雰囲気と茶目っ気のある「イタリャーノ」の顔を併せ持つ「素敵な紳士」
でございました。子供達はカメオを彫る体験をさせていただきました。
楽しそうでしたよ。 これも先生方に感謝ですね。
で、昼食もお誘いいただいたのですが、仕事が気になって帰宅。
私もイタリアは大好きな国です。関心も深いので是非懇談させて頂き
たかったのですが。
でも家に帰ってから、先ほどまで悩んでいたレストランのプランが
一気に進んだのです。実は手をつけていたレストランはイタリアンです。
それまでホテル側のキャパシティにこだわって、ムードの無い
「ただの箱」の状態に納得がいかなくて進まなかったのですが。
彼のしぐさや人柄に影響されて、ホテル側の要求を大きく下回る
「テーブル数」で、尚且つ広い空間でプランを仕上げました。
私は「イタ飯」が好きです。っていうか、イタ飯屋で酒を飲むのが
好きです。もちろん食事をします。その時に私を納得させる
イタ飯屋、もしくは「こうだったらいいのに」なイタ飯屋ってのが
自分のイメージとしてあります。 その空間なら「確実」に商売になるはずです。
プレゼンテーションは「絵」だけで行われます。
つまりプレゼンテーションは無いということです。
私の意図するところが相手に伝わるのか...
分かりません。 これこそ「一か八か」なのですが。
コンペは元々「一か八か」なものです。
自分に後悔したくない。 それだけです。
はるばるイタリアから遠く離れた日本にやってきたマエストロ。
後悔したくなかった理由があるのでしょう。
私には分かります。
めとった妻の国。 それが日本だからです。

2011年12月11日
休日 カナリ
今日はホントに久し振りに山にいましたね。
家族全員で「何の予定も無く」家で過ごすのは
1ヶ月以上無かったですね。
今日は私はコンペのプランを一日やってました。
家内も家事を一日やっていました。
子供達は各々遊んでいました。男の子組みは退屈そうでした。
でも次男はジオラマっていうか箱庭作りを一生懸命に
やっていて楽しそうでした。三男は相変わらずPSP三昧。
長男はバラエティーに富んだ一日だったと思います。
珍しく干し柿を作っていました。
長女と次女が手伝っていました。
山に子供達の笑い声が響きます。まぁ泣き声も響きます。
とても幸せです。我家では「ジャッキー・エヴァンコ」ブーム。
娘達はオペラを真似ています。
干し柿を作りながら台所でオペラを聴いています。
幸せです。
我家で「上等(?)」な音楽を聴くのは私だけでした。
まぁ上等だとは言い切れませんが、AKBや少女時代ばっかじゃ
気が変になるってんですよ。家内も洋楽は一切駄目ですから。
最近は子供達の情緒が育ってきて「複雑な趣」への
感心や理解が深まってきて楽しいです。
それこそ「上等な会話」が出来る事は「子育ての醍醐味」であります。
夕べは月食があったんですね。
全く知りませんでした。ニュースを見る時間も無いのです。
見たい時間帯にはTVを「みなさん」に独占されてしまっていますから。
夕べ月食を見に行った小学生の兄弟が車にはねられて
死んでしまったそうです。とても残念です。
なぜ子供だけで深夜に行かせたのでしょう。行ってしまったのでしょうか。
どちらにしても、やっと月食の面白さを茶の間で
話せる日が来たのに、ご両親の心中を察すると言葉がありません。
くどいようですが、山に子供達の声が「こだま」すると
私の体の力が、すーっと抜けてゆくのが分かるのです。
少し手を休めて表を眺めていると、ステレオから
「The Lord's Prayer」が流れてきました。
先の亡くなった子供達のことと我が子の元気な様子を重ねて
少し泣きました。
休めた感じがした一日でした。

ここの所よく大根をもらいます。そろそろ食い飽きてます。
今日はバルサミコやニンニク、オリーブオイルなんかで
イタリアンにして食べました。 酒には良い感じです。
葉っぱ捨てちゃうのもったいないよね!
家族全員で「何の予定も無く」家で過ごすのは
1ヶ月以上無かったですね。
今日は私はコンペのプランを一日やってました。
家内も家事を一日やっていました。
子供達は各々遊んでいました。男の子組みは退屈そうでした。
でも次男はジオラマっていうか箱庭作りを一生懸命に
やっていて楽しそうでした。三男は相変わらずPSP三昧。
長男はバラエティーに富んだ一日だったと思います。
珍しく干し柿を作っていました。
長女と次女が手伝っていました。
山に子供達の笑い声が響きます。まぁ泣き声も響きます。
とても幸せです。我家では「ジャッキー・エヴァンコ」ブーム。
娘達はオペラを真似ています。
干し柿を作りながら台所でオペラを聴いています。
幸せです。
我家で「上等(?)」な音楽を聴くのは私だけでした。
まぁ上等だとは言い切れませんが、AKBや少女時代ばっかじゃ
気が変になるってんですよ。家内も洋楽は一切駄目ですから。
最近は子供達の情緒が育ってきて「複雑な趣」への
感心や理解が深まってきて楽しいです。
それこそ「上等な会話」が出来る事は「子育ての醍醐味」であります。
夕べは月食があったんですね。
全く知りませんでした。ニュースを見る時間も無いのです。
見たい時間帯にはTVを「みなさん」に独占されてしまっていますから。
夕べ月食を見に行った小学生の兄弟が車にはねられて
死んでしまったそうです。とても残念です。
なぜ子供だけで深夜に行かせたのでしょう。行ってしまったのでしょうか。
どちらにしても、やっと月食の面白さを茶の間で
話せる日が来たのに、ご両親の心中を察すると言葉がありません。
くどいようですが、山に子供達の声が「こだま」すると
私の体の力が、すーっと抜けてゆくのが分かるのです。
少し手を休めて表を眺めていると、ステレオから
「The Lord's Prayer」が流れてきました。
先の亡くなった子供達のことと我が子の元気な様子を重ねて
少し泣きました。
休めた感じがした一日でした。

ここの所よく大根をもらいます。そろそろ食い飽きてます。
今日はバルサミコやニンニク、オリーブオイルなんかで
イタリアンにして食べました。 酒には良い感じです。
葉っぱ捨てちゃうのもったいないよね!
2011年12月10日
ラーメン
ラーメン。今日は「食べる方」のラーメンについて。
いやぁねぇ~、もうずっと、ずーっと探してた
店があるんですよ。もうかれこれ20年以上前だと
思うんですけどね。そこまで経っていないか?
嫌、もっと経っているか?定かでないのだが。
静岡市は両替町あたり。
友達と酒を飲んで夜中に連れて行ってもらったラーメン屋。
もう腹いっぱいだったし、飲みすぎて足元もフラフラの
状態で行ったものだから、味は覚えていないし場所も
全く覚えていないという。
でもなんか「とんこつ」だったような「美味かったような」
で、店が「面白かった」ような。
実は私、ラーメンってのが好きじゃなかったんですよ。
へたすりゃ嫌いなくらいだった。
それが結婚して夜中に家内が食べたがるので、一緒に付き合って
屋台や店をはしごして行くうちに好きになっちゃったっていうね。
「たろうず」でとんこつ醤油食った時には吐きそうになりましたが。
くどいっ!!とにかくくどいと感じたんです。
でも魚介醤油を食ったら「美味かった」んですね。
だんだん「くどい」味にも慣れてきて、思い出したのが
「あのとんこつラーメン屋」な訳です。
もう歩き回りました。車で走り回りました。
ぐるぐるぐるぐる。毎晩のように家内と探しました。
記憶が定かでなかったので「駅南」まで探しに行ってしまった始末。
馬鹿です。店の名前も覚えていなかったし。
友達とは疎遠になってしまったし。誰にも聞けない。
この悔しい気持ちを忘れるのに、どれほど時間が掛かった事か。
忘れていたのですが、今日、ふと思い出したんです。
誰かのブログ記事を読んでしまったので。
「あっ!これ、あそこじゃないの!!」とビビっと来ちゃったんですね。
その店の名前は「すがい」。
キーワードで検索を掛けると、どうやらドンピシャの模様。
ラーメンの味は定かでないのですが、店の造りが「不思議」で
ラーメン屋とは思えない感じだったはず。
隠れ家ですね完全な。今でもそうなんだろうか。
行きます。必ず行きます。
でも情報によれば「いつでもラーメンを食える訳じゃない」とか。
今では醤油ラーメンしか食えないとか。夜はとんこつだとか。
週末だけとんこつだとか。昼間しかラーメンは、やってないとか。
もうどれが本当なのか全く分からない。
場所は特定できたんです。必ず行きます。でも食えなかったら...
情報お待ちしております。
いやぁねぇ~、もうずっと、ずーっと探してた
店があるんですよ。もうかれこれ20年以上前だと
思うんですけどね。そこまで経っていないか?
嫌、もっと経っているか?定かでないのだが。
静岡市は両替町あたり。
友達と酒を飲んで夜中に連れて行ってもらったラーメン屋。
もう腹いっぱいだったし、飲みすぎて足元もフラフラの
状態で行ったものだから、味は覚えていないし場所も
全く覚えていないという。
でもなんか「とんこつ」だったような「美味かったような」
で、店が「面白かった」ような。
実は私、ラーメンってのが好きじゃなかったんですよ。
へたすりゃ嫌いなくらいだった。
それが結婚して夜中に家内が食べたがるので、一緒に付き合って
屋台や店をはしごして行くうちに好きになっちゃったっていうね。
「たろうず」でとんこつ醤油食った時には吐きそうになりましたが。
くどいっ!!とにかくくどいと感じたんです。
でも魚介醤油を食ったら「美味かった」んですね。
だんだん「くどい」味にも慣れてきて、思い出したのが
「あのとんこつラーメン屋」な訳です。
もう歩き回りました。車で走り回りました。
ぐるぐるぐるぐる。毎晩のように家内と探しました。
記憶が定かでなかったので「駅南」まで探しに行ってしまった始末。
馬鹿です。店の名前も覚えていなかったし。
友達とは疎遠になってしまったし。誰にも聞けない。
この悔しい気持ちを忘れるのに、どれほど時間が掛かった事か。
忘れていたのですが、今日、ふと思い出したんです。
誰かのブログ記事を読んでしまったので。
「あっ!これ、あそこじゃないの!!」とビビっと来ちゃったんですね。
その店の名前は「すがい」。
キーワードで検索を掛けると、どうやらドンピシャの模様。
ラーメンの味は定かでないのですが、店の造りが「不思議」で
ラーメン屋とは思えない感じだったはず。
隠れ家ですね完全な。今でもそうなんだろうか。
行きます。必ず行きます。
でも情報によれば「いつでもラーメンを食える訳じゃない」とか。
今では醤油ラーメンしか食えないとか。夜はとんこつだとか。
週末だけとんこつだとか。昼間しかラーメンは、やってないとか。
もうどれが本当なのか全く分からない。
場所は特定できたんです。必ず行きます。でも食えなかったら...
情報お待ちしております。
2011年12月09日
柱が邪魔
私の美的感覚を逆なでする「柱」の存在。
邪魔だ。本当にイラつく。
一日何も進展しなかった。でも。今更架構を考え直す事は出来ない。
嫌、出来るが。したくない。しない。
何をやっても時間との闘いだ。
邪魔だ。本当にイラつく。
一日何も進展しなかった。でも。今更架構を考え直す事は出来ない。
嫌、出来るが。したくない。しない。
何をやっても時間との闘いだ。
2011年12月08日
ラーメン 良い所悪い所
ラーメン構造。 もう普通の人でも知っています。
まぁ言葉だけでしょうけど。
鉄骨やコンクリートで使われる工法ですかね。
最近では木造でもラーメンは、あります。
ラーメンってのは、なんですかね。私にも良く分かりません。
柱と梁が「しっかり」繋がっていることなんですがね。
しっかりについては「剛」だの「ピン」だのって専門的な
話になって、つまらないのでしません。
四角い柱で組むと「筋違」が要らないので広い空間が出来ます。
しかし柱と梁が「比較的」ちゃんと並んでいなければならないので
結局は間取りに制約が出ます。柱もデッカイので飛び出します。
邪魔ですね。柱を無視すると梁に負担が大きく掛かるので
構造的に成り立たなくなってしまいます。専門的には不静定だと。
軸力が掛かって捻れようとするんですね。 困ります。
柱も梁も重たいので普通は12,3m以上のスパンで運搬できません。
まぁ金を掛ければ何でも出来ますが。
普通は8m以内には間隔を収めたいですね。かといって間隔が
狭いのも「もったいない」ですね。基本は6mくらいからですかね。
でも平面計画が不整形ですと、これも大変に問題ですね。
でも住宅や、嫌どんな建物だって何でもかんでも「羊羹」みたいな
形をしてる訳ではないですからね。
頭が痛いって話でした。
まぁ言葉だけでしょうけど。
鉄骨やコンクリートで使われる工法ですかね。
最近では木造でもラーメンは、あります。
ラーメンってのは、なんですかね。私にも良く分かりません。
柱と梁が「しっかり」繋がっていることなんですがね。
しっかりについては「剛」だの「ピン」だのって専門的な
話になって、つまらないのでしません。
四角い柱で組むと「筋違」が要らないので広い空間が出来ます。
しかし柱と梁が「比較的」ちゃんと並んでいなければならないので
結局は間取りに制約が出ます。柱もデッカイので飛び出します。
邪魔ですね。柱を無視すると梁に負担が大きく掛かるので
構造的に成り立たなくなってしまいます。専門的には不静定だと。
軸力が掛かって捻れようとするんですね。 困ります。
柱も梁も重たいので普通は12,3m以上のスパンで運搬できません。
まぁ金を掛ければ何でも出来ますが。
普通は8m以内には間隔を収めたいですね。かといって間隔が
狭いのも「もったいない」ですね。基本は6mくらいからですかね。
でも平面計画が不整形ですと、これも大変に問題ですね。
でも住宅や、嫌どんな建物だって何でもかんでも「羊羹」みたいな
形をしてる訳ではないですからね。
頭が痛いって話でした。
2011年12月07日
恋をしてしまいました
あと数週間で今年も終わりです。
私、来年には49歳になります。
50を目の前にして「恋に落ちてしまいました」。
お相手は「若干11歳の少女」であります。
彼女の名前は「Jackie Evancho/ジャッキー・エヴァンコ」。
最近では日本のTVでも取り上げられご存知の方も
多いのではないでしょうか。今年は来日も果たしました。
彼女は小学5年生の「オペラ歌手」であります。
ポール・ポッツやスーザン・ボイルを排出した、あの
Youtube主催の「America's got talent」というオーディションに出て、
たったの一晩で世界中の視聴者を参らせてしまった女の子です。
今から2年前になります。オーディションの時は10歳でした。
ポール・ポッツやスーザン・ボイルの時ほど審査員や観客の
「なぁ~に言ってんだよ」みたいな悪い空気ではなかったのですが、
どこのデパートにでも売っていそうな(可愛いんですけどね)
赤いワンピースの華奢な女の子がオペラを歌うってんで
会場の全員は「ハイハイ頑張ってね」的な空気で、今から始まろうと
している奇跡に馬鹿丸出しな感じで眺めていた訳です。
曲が終わらないうちに全員スタンディングオベーションだったのでした。
ジャッキーちゃんの凄まじい歌唱力は、もちろん普通では考えられない
ミラクルなのですが(審査員達もアメイジングを連発でしたね)
彼女が人の心を虜にして止まないのは、その人間離れした「声質」です。
天使の歌声に例えられますが、まさしく「天使の歌声」ですね。
オペラを歌うには体が幼すぎて、まだまだパンチに欠けますが、
そんなことどーだっていいってほど「癒される歌声」は超人の域です。
どっかのインタビュアーも「インクレディブル」だと言っていましたが、
あの年であの歌は人間が歌っている状態ではないと思いますね。
ジャッキー自身も「神様が降りてきて歌わせてくれている」と答えていました。
マリア・カラスの生まれ変わりだとも言われていますが、まぁなんにしても
にわかには信じがたい奇跡だと思いますね。
この子は小さな時から(今でも十分小さいですが)オペラを
習っていたとか、歌のレッスンに通っていたとかって経歴はありません。
ある日「オペラ座の怪人」を見ていて、そのときにオペラのまねをして
気に入ってしまったのだそうです。 まともじゃありません。
Youtubeにはジャッキーの私生活の様子などもアップされており、
その容姿の可憐さも大変な魅力になっていることも「見れば納得」な
説得力を持っています。しかしですよ。
私には彼女と同じくらいの娘がいます。我が娘も彼女に勝るとも劣らない
可愛さだと思っていますが、どっちかって言うと彼女が「普通の子」に
見えるところが親近感を覚える要因だと思うのです。
事実オーディションに初めて出たときの画像で、最後に天井に向かって
両腕を(お手手をって感じですかね)伸ばすしぐさは幼稚園の発表会と
なんら変わりが無い感じに見えます。
折角なんでYoutubeの動画を貼り付けておこうと思うのですが。
私の一番のお気に入りはオペラではなくて
ミュージカル「ウエストサイド物語」からのカバーナンバーで
バーブラ・ストライサンドのオリジナルをデジタル処理して
ジャッキーがデュエットしてるように仕上たものです。
この曲に限らずCDを聴いているだけでは、とても11歳の少女が
歌っているようには聞こえないのですが、このビデオクリップは
彼女の魅力を更に引き立てている逸品でございます。
どうです?!まぁバーブラの歌唱力も凄まじくて「やっぱ上手いなぁ」と
納得なんですが、ジャッキーが歌い始めると言い方は悪いですが、
もうバーブラが「蛾」にしか見えません。 ジャッキーが切なそうに
腕を伸ばしながら歌う姿は「フランス人形」のようでございます。
ああジャッキー...
オーディションのファイナルには、あの「サラ・ブライトマン」が
登場し、凄い歌を聴かせてくれますが、私には「人さらいのおばさん」
にしか見えませんでした。
今年一番のお勧めCDは誰がなんと言ってもジャッキー・エヴァンコの
「Dream with me」でございます。
CDにはポール・ポッツで有名になったNessun Dormaも収められています。
これを聴きながらだと眼鏡が曇って仕事になりません。
涙なくしては聴けない、感動の一枚です。 お勧めです。
※一晩でyoutubeから削除されてしまったので別のを貼っておきます。
司会者は、ますだおかだの岡田ばりにワ~オを連発していますが、
まぁ岡田でなくても納得のリアクションです。
私、来年には49歳になります。
50を目の前にして「恋に落ちてしまいました」。
お相手は「若干11歳の少女」であります。
彼女の名前は「Jackie Evancho/ジャッキー・エヴァンコ」。
最近では日本のTVでも取り上げられご存知の方も
多いのではないでしょうか。今年は来日も果たしました。
彼女は小学5年生の「オペラ歌手」であります。
ポール・ポッツやスーザン・ボイルを排出した、あの
Youtube主催の「America's got talent」というオーディションに出て、
たったの一晩で世界中の視聴者を参らせてしまった女の子です。
今から2年前になります。オーディションの時は10歳でした。
ポール・ポッツやスーザン・ボイルの時ほど審査員や観客の
「なぁ~に言ってんだよ」みたいな悪い空気ではなかったのですが、
どこのデパートにでも売っていそうな(可愛いんですけどね)
赤いワンピースの華奢な女の子がオペラを歌うってんで
会場の全員は「ハイハイ頑張ってね」的な空気で、今から始まろうと
している奇跡に馬鹿丸出しな感じで眺めていた訳です。
曲が終わらないうちに全員スタンディングオベーションだったのでした。
ジャッキーちゃんの凄まじい歌唱力は、もちろん普通では考えられない
ミラクルなのですが(審査員達もアメイジングを連発でしたね)
彼女が人の心を虜にして止まないのは、その人間離れした「声質」です。
天使の歌声に例えられますが、まさしく「天使の歌声」ですね。
オペラを歌うには体が幼すぎて、まだまだパンチに欠けますが、
そんなことどーだっていいってほど「癒される歌声」は超人の域です。
どっかのインタビュアーも「インクレディブル」だと言っていましたが、
あの年であの歌は人間が歌っている状態ではないと思いますね。
ジャッキー自身も「神様が降りてきて歌わせてくれている」と答えていました。
マリア・カラスの生まれ変わりだとも言われていますが、まぁなんにしても
にわかには信じがたい奇跡だと思いますね。
この子は小さな時から(今でも十分小さいですが)オペラを
習っていたとか、歌のレッスンに通っていたとかって経歴はありません。
ある日「オペラ座の怪人」を見ていて、そのときにオペラのまねをして
気に入ってしまったのだそうです。 まともじゃありません。
Youtubeにはジャッキーの私生活の様子などもアップされており、
その容姿の可憐さも大変な魅力になっていることも「見れば納得」な
説得力を持っています。しかしですよ。
私には彼女と同じくらいの娘がいます。我が娘も彼女に勝るとも劣らない
可愛さだと思っていますが、どっちかって言うと彼女が「普通の子」に
見えるところが親近感を覚える要因だと思うのです。
事実オーディションに初めて出たときの画像で、最後に天井に向かって
両腕を(お手手をって感じですかね)伸ばすしぐさは幼稚園の発表会と
なんら変わりが無い感じに見えます。
折角なんでYoutubeの動画を貼り付けておこうと思うのですが。
私の一番のお気に入りはオペラではなくて
ミュージカル「ウエストサイド物語」からのカバーナンバーで
バーブラ・ストライサンドのオリジナルをデジタル処理して
ジャッキーがデュエットしてるように仕上たものです。
この曲に限らずCDを聴いているだけでは、とても11歳の少女が
歌っているようには聞こえないのですが、このビデオクリップは
彼女の魅力を更に引き立てている逸品でございます。
どうです?!まぁバーブラの歌唱力も凄まじくて「やっぱ上手いなぁ」と
納得なんですが、ジャッキーが歌い始めると言い方は悪いですが、
もうバーブラが「蛾」にしか見えません。 ジャッキーが切なそうに
腕を伸ばしながら歌う姿は「フランス人形」のようでございます。
ああジャッキー...
オーディションのファイナルには、あの「サラ・ブライトマン」が
登場し、凄い歌を聴かせてくれますが、私には「人さらいのおばさん」
にしか見えませんでした。
今年一番のお勧めCDは誰がなんと言ってもジャッキー・エヴァンコの
「Dream with me」でございます。
CDにはポール・ポッツで有名になったNessun Dormaも収められています。
これを聴きながらだと眼鏡が曇って仕事になりません。
涙なくしては聴けない、感動の一枚です。 お勧めです。
※一晩でyoutubeから削除されてしまったので別のを貼っておきます。
司会者は、ますだおかだの岡田ばりにワ~オを連発していますが、
まぁ岡田でなくても納得のリアクションです。

2011年12月06日
拍12歳
今日は次男の誕生日。12歳です。
この子には中学生になって欲しくないなぁ。
とても「懐っこくて」可愛いんですよ。
子供の中で一番私を頼りにしてくれるんです。
今日は、かねてから約束していたダヴィンチ展へ。
その後居酒屋で食事をしました。私はキリンの
フリーを3本も飲んでしまいました。
やはり飲み屋の食い物は「しょっぱい」ですね。
帰りにケーキ屋によってバースデーケーキを買いました。
これは次男が欲しいというより、家で待っている
子供達へのお土産ですね。
ケーキ屋にいるときに、ちょっと嬉しいというか、
切ない事があったのですが、これは公表しないで
私の胸の中にしまっておきます。
拍誕生日おめでとう。
この子には中学生になって欲しくないなぁ。
とても「懐っこくて」可愛いんですよ。
子供の中で一番私を頼りにしてくれるんです。
今日は、かねてから約束していたダヴィンチ展へ。
その後居酒屋で食事をしました。私はキリンの
フリーを3本も飲んでしまいました。
やはり飲み屋の食い物は「しょっぱい」ですね。
帰りにケーキ屋によってバースデーケーキを買いました。
これは次男が欲しいというより、家で待っている
子供達へのお土産ですね。
ケーキ屋にいるときに、ちょっと嬉しいというか、
切ない事があったのですが、これは公表しないで
私の胸の中にしまっておきます。
拍誕生日おめでとう。

2011年12月05日
旅館を考える
プランニングしています。
旅館です。中規模の。
自分でも旅館には結構泊まりました。
自分が選ぶ旅館の条件は。
造りが古くて、洗練されているものが好きです。
料理が美味そうで、景色が良い部屋が好きです。
料金にも上限があると思いますし。
お風呂も重要ですよね。
でも上記の条件にうるさくなるのは「二人きり」の
宿泊というか旅行の時だけでしょうかね。
友達や家族との大勢での宿泊なら、そこらへんは
あまりこだわりませんね。
料理の質と料金のバランスかな。大切なのは。
最近の宿泊施設では宴会や結婚式の披露宴なんかや
パーティーの収益の方が宿泊でのそれよりも
上回ることも多いと思います。
オーナーとしては、そこらへんの収益に関しても
敏感になっているので、計画を甘く見ることは出来ません。
よく見かける「お土産コーナー」もシックで本物志向の
お宿には似つかわしくないと思いますが、地方の
温泉旅館などでは大切な収益でもあり、地元の製造業者との
付き合いや地域の活性化にも繋がる大切な施設でもあります。
本当はブランディング効果で大々的に「コーナー」を
設けなくても上手に施設にマッチさせることが出来るのですが。
ラウンジというかホワイエというか、まぁそのあたりで
お客様がお土産を探していらっしゃる景色が「好き」な
オーナーの方には「何を言っても通用しない」んでございます。
旅館の客室の配置は住宅とは全く考え方が違います。
全くでもないかな。
例えばチェックインは早くても15:00以降が普通でしょうか。
そしてチェックアウトは遅くても10:00くらいが普通かと。
まぁ長期滞在なら一日中部屋の中にいる可能性も出てきますが。
基本的には日照を意識するのは「朝と夕方」だけ。
日当たりが良い必要は殆どありません。
避難のことを抜いて考えれば「眺め優先」で開口位置を決める
事になります。北側が良い眺めなら、やはりそこをメインに。
私の場合、住宅でもその手法をとりますが。
つまりは上質な空間に越したことは無いのだけれど
メインターゲットの年齢層、スタイルに合わせた「箱」でないと
提案は失敗するということになりますかね。
「あれもあるこれもある」「あのひとにもこのひとにも」
合わせる事が出来る宿泊施設は「本当に夢の施設」なのです。
つまり、この辺を理解していないオーナーの方にプレゼンを
行っても、こちらの意図するテーマは理解されないのですね。
お金をもらうんだから「向こうの言いなりに」作ってあげれば良い。
結構言われる言葉です。
住宅ならば1億円を超えることは稀なのですが、旅館となると
逆に1億円どころか数億円も掛けて「儲からない」ものを
作るわけには行かないと思うのです。
まぁこれも理解されなければ採用されないだけで無駄になりますが。
観光名所の場合、宿泊施設そのものが魅力的でなくとも
商売になっていたことも多々あったと思います。
しかし、そんな時代でないことは経営者の方だけでなく
利用者だって十分分かっています。
ネットの普及でビジュアル訴求力の無い旅館の経営は窮地に陥っています。
我々建築家に求められる要求は以前にも増して「切実」なのです。
お力になれるよう渾身の力を振り絞って望む所存です。

私的なライバルは、やはり俵屋ですかね。
旅館です。中規模の。
自分でも旅館には結構泊まりました。
自分が選ぶ旅館の条件は。
造りが古くて、洗練されているものが好きです。
料理が美味そうで、景色が良い部屋が好きです。
料金にも上限があると思いますし。
お風呂も重要ですよね。
でも上記の条件にうるさくなるのは「二人きり」の
宿泊というか旅行の時だけでしょうかね。
友達や家族との大勢での宿泊なら、そこらへんは
あまりこだわりませんね。
料理の質と料金のバランスかな。大切なのは。
最近の宿泊施設では宴会や結婚式の披露宴なんかや
パーティーの収益の方が宿泊でのそれよりも
上回ることも多いと思います。
オーナーとしては、そこらへんの収益に関しても
敏感になっているので、計画を甘く見ることは出来ません。
よく見かける「お土産コーナー」もシックで本物志向の
お宿には似つかわしくないと思いますが、地方の
温泉旅館などでは大切な収益でもあり、地元の製造業者との
付き合いや地域の活性化にも繋がる大切な施設でもあります。
本当はブランディング効果で大々的に「コーナー」を
設けなくても上手に施設にマッチさせることが出来るのですが。
ラウンジというかホワイエというか、まぁそのあたりで
お客様がお土産を探していらっしゃる景色が「好き」な
オーナーの方には「何を言っても通用しない」んでございます。
旅館の客室の配置は住宅とは全く考え方が違います。
全くでもないかな。
例えばチェックインは早くても15:00以降が普通でしょうか。
そしてチェックアウトは遅くても10:00くらいが普通かと。
まぁ長期滞在なら一日中部屋の中にいる可能性も出てきますが。
基本的には日照を意識するのは「朝と夕方」だけ。
日当たりが良い必要は殆どありません。
避難のことを抜いて考えれば「眺め優先」で開口位置を決める
事になります。北側が良い眺めなら、やはりそこをメインに。
私の場合、住宅でもその手法をとりますが。
つまりは上質な空間に越したことは無いのだけれど
メインターゲットの年齢層、スタイルに合わせた「箱」でないと
提案は失敗するということになりますかね。
「あれもあるこれもある」「あのひとにもこのひとにも」
合わせる事が出来る宿泊施設は「本当に夢の施設」なのです。
つまり、この辺を理解していないオーナーの方にプレゼンを
行っても、こちらの意図するテーマは理解されないのですね。
お金をもらうんだから「向こうの言いなりに」作ってあげれば良い。
結構言われる言葉です。
住宅ならば1億円を超えることは稀なのですが、旅館となると
逆に1億円どころか数億円も掛けて「儲からない」ものを
作るわけには行かないと思うのです。
まぁこれも理解されなければ採用されないだけで無駄になりますが。
観光名所の場合、宿泊施設そのものが魅力的でなくとも
商売になっていたことも多々あったと思います。
しかし、そんな時代でないことは経営者の方だけでなく
利用者だって十分分かっています。
ネットの普及でビジュアル訴求力の無い旅館の経営は窮地に陥っています。
我々建築家に求められる要求は以前にも増して「切実」なのです。
お力になれるよう渾身の力を振り絞って望む所存です。

私的なライバルは、やはり俵屋ですかね。
2011年12月04日
防災訓練
今日は防災訓練の日でしたね。
この山の防災訓練は、他の地域とは雰囲気が違うでしょうね。
ほのぼのイベントです。だから大変じゃありません。
楽しいんです。だから消防の人たち(結構大人数)以外に
集まって参加する人たちは「遊び」に来ている感覚が強いです。
正確には、まずいんでしょうが、防災への感心が持てる機会なので
硬い事ばっかり言ってなくても良いと思います。
今年は放水訓練も行われました。っていうか「水まいた」だけですが。
学校の先生の指導のもと子供達も放水の訓練をやりました。
まぁ指導って言うか、一緒に水まいただけですけど。
それでもやって良かったのは、水の力が弱くて本気の火事では
全く役に立たない事が判明。良かったのか?
峰山小学校には珍しい木造体育館があります。これが燃えたら
消防車が何台来たって「お手上げ」でしょうね。
デッカイ施設には連結送水管ってのがあります。自然水圧でなく
高置タンクからの水圧やポンプを利用してポンプ車の放水に
使う水を供給する設備ですね。
学校のはプールの水を利用しているのですが、水が汚れていたので
黄色い水が出ました。子供は「きたねー!!」だの「くせー!!」と
叫びながら頑張って(?)いました。
我家は山道を歩いて避難(?)したのですが、疲れました。
運動不足のせいで足腰は「赤ん坊か年寄り」のように退化してます。
年寄りってのは間違いですね。このあたりのお年よりは大変な健脚です。
まぁハイキングして炊き出しでカレー食ったって内容の休日でした。






校庭の鉄棒の根元にリンドウが咲いていました。よく踏まれずにいたなぁと。
帰り道、末娘が、ずっとずーっと杉の枝葉を掃除してくれました。
暖かな嫌、結構暑いくらいの一日でした。
この山の防災訓練は、他の地域とは雰囲気が違うでしょうね。
ほのぼのイベントです。だから大変じゃありません。
楽しいんです。だから消防の人たち(結構大人数)以外に
集まって参加する人たちは「遊び」に来ている感覚が強いです。
正確には、まずいんでしょうが、防災への感心が持てる機会なので
硬い事ばっかり言ってなくても良いと思います。
今年は放水訓練も行われました。っていうか「水まいた」だけですが。
学校の先生の指導のもと子供達も放水の訓練をやりました。
まぁ指導って言うか、一緒に水まいただけですけど。
それでもやって良かったのは、水の力が弱くて本気の火事では
全く役に立たない事が判明。良かったのか?
峰山小学校には珍しい木造体育館があります。これが燃えたら
消防車が何台来たって「お手上げ」でしょうね。
デッカイ施設には連結送水管ってのがあります。自然水圧でなく
高置タンクからの水圧やポンプを利用してポンプ車の放水に
使う水を供給する設備ですね。
学校のはプールの水を利用しているのですが、水が汚れていたので
黄色い水が出ました。子供は「きたねー!!」だの「くせー!!」と
叫びながら頑張って(?)いました。
我家は山道を歩いて避難(?)したのですが、疲れました。
運動不足のせいで足腰は「赤ん坊か年寄り」のように退化してます。
年寄りってのは間違いですね。このあたりのお年よりは大変な健脚です。
まぁハイキングして炊き出しでカレー食ったって内容の休日でした。






校庭の鉄棒の根元にリンドウが咲いていました。よく踏まれずにいたなぁと。
帰り道、末娘が、ずっとずーっと杉の枝葉を掃除してくれました。
暖かな嫌、結構暑いくらいの一日でした。
2011年12月03日
発表会
今日は保育園の発表会。
発表。
緊張します、誰だって。
娘達は、よくやりました。
私も発表は苦手です。
でも私には伝わってきました。
「上手くやんなきゃ」が。
私もチョイチョイ「揶揄」されますが。
娘達は私の同胞でもあります。
頑張ったね!!!
発表。
緊張します、誰だって。
娘達は、よくやりました。
私も発表は苦手です。
でも私には伝わってきました。
「上手くやんなきゃ」が。
私もチョイチョイ「揶揄」されますが。
娘達は私の同胞でもあります。
頑張ったね!!!
