2010年09月30日

電卓買いました

電卓結局っていうか、ついに買いました。
まぁこれが無くちゃ仕事にならないんでね。

電卓は一家に一台はありますよね? 無いですかね?

私は電卓には恐ろしくこだわりを持っています。
まずキーのタッチですね。 すばやく正確に打てないものはダメです。
どんなにデザインが優れていても結局飾りになります。

今までにも興味がわいた電卓をいくつか使ってみたのですが、
納得の行くものは一台もありませんでしたね。
タッチが良くてもデザインがダサダサってものがワンサカあります。
これ、非常に難しい問題なのです。

私の職業柄8桁程度の計算では話にならなかったりします。
まぁ実際には小数点以下2位くらいで四捨五入しますが。
やはり12桁は欲しいと思いますし。

それで「おっ!良いのがあるじゃん」と思っても「√」計算が出来ない
ってのが結構多いんですよ。
電卓って言うと、やっぱ皆さん「商用」なんですかね。
やっぱ普通の人って「ルート計算」なんてしないですよね。
金融電卓だと桁数も多いんですが...
ルート計算できなきゃなぁ。

まぁデザインしたり普通に設計やるだけなら何でも良いんですけどね。
構造やるときにはね。
で、やっぱ関数電卓ですね。 設計やるなら。 必需品でしょうかね。
でも関数電卓が、これまた「事務的」でダサイんですよ。
やる気にならないって言うか「置いときたくない」って言うか。

で、まぁヒューレットパッカードでしょうかね。 最終的には。
amazonで「馬鹿安」にて購入。 3000円で売ってる所もありましたが。
1600円でしたね。 そこらへんの文房具屋で売ってる「見た目だけ」の
使えない電卓より安いですね。 助かります。
もう300円だせば「easy」も付いてきたんですが、まぁ要りませんので。

で、実はもう一つ買ったんですよ。
ビンテージをね。
デザイン、最高です。
Sinclair/シンクレア社の70年代のビンテージを買いました。
Rockwellのも好きなんですが、ルート機能があるものが無くてね。
やっと見つけたのがルート計算できたんですが、悪い事に
LED表示ではなくて蛍光管表示のグリーン。

嫌ね、良いんですよ蛍光管表示だって。 っていうか蛍光管表示の方も欲しいんですが。
近々購入しますよ、きっと。
とにかく今は「赤のLED」だったんです。
シルバーのボディに赤色のLED表示が理想だったんですが。
まぁボディは黒で落ち着きました。 無理やり。
なんかシルバーに赤色LEDっていうとバング&オルフセンみたいで
カッコイイ、嫌「ワクワクする」じゃないですか!!
なに?!変態? 結構でございます。

さて、なぜにここまで電卓に、嫌さ「表示」にこだわるのかと言えば。

私が小学校の4年生ごろだったと思いますが、当時「電卓」は
超の上に超が付くほどの「高級品」だったのでございます。
新聞配達を始めたばかりの母が、集金してきたお金と伝票の計算を
「カシオ」のグリーン表示の電卓で夜中まで一生懸命にやっていたのを
よーく覚えているからでございます。

電卓を触りたかったんですが、中々触らせてもらえなかったような気がします。
「高いんだから、壊れたたら困るんだよ」って言っていたような気がします。
それでも母の目を盗んで触ったときの「胸のときめき」は忘れられないですね。

「かっこよかった」「未来だった」「十分コンピューターだった」

70年代のデザインは、どれも未来チックで今となっては「ダサイ」のかもしれません。
私には「この上なく魅力的なデザイン」に映るのですが。
そろばんに取って代わる。
諸外国には、そろばんすらないのです。
電卓が登場した事が、どれだけセンセーショナルだったか簡単に想像がつきます。

未来の夢をデザインに託して生まれたのがカリキュレーターだったように思います。
最近の電卓のデザインは、どれも大して代わり映えがしません。
キーの色が変わっていたり形が変わっていたり。
「使い方のコモンセンス」が出来上がったかもしれません。

すべて(ほとんど)LCD表示。 灰色のバックに黒い文字。

デザイナーは、もっと可能性に挑戦するべきだと思います。
子供が「親に隠れてでも触りたくなるデザイン」
そんなものが「未来を変えるデザイン」だと思いますね。



1円で設計やります!!ってな企画。 まぁだまだ募集中ですよ。
とにかく一度メールでお問い合わせ下さい。 お待ちしています。

atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 16:41Comments(2)あれこれ

2010年09月29日

携帯変えました

やっぱりiPhoneは壊れていました。 まぁ分かっちゃいましたけど。
修理代22,000円也なんですが、まぁデータが救える訳でもなし、
そもそも修理なんてしません!! 新品に交換で「ハイお終い」です。

電波も拾えないのでSoftBankやめました。

ふと考えたのですが。

初めて携帯電話を持ったのは30歳か? 今から17年も前。
NTTの独占市場だったところへ「IDO」が参入。
非常にコンパクトな端末と「安い」導入価格で一気にシェアを
拡大したように記憶しています。
まぁ安いと言ったってNTTと比較してってことです。

確か15万円くらい掛かったような気がしますが。
諸々いきなり売っぱらえば、なんだかんだで10万くらいで
手に入ったような気がします。
バッテリーが直ぐなくなっちゃったってのが印象ですね。

通話をするにも、あの時代に携帯電話を持っている人も
皆無に近くて、まぁ私の場合仕事用でしたから、そこそこ
ありがたかったですけどね。
でも電波の入る地域は本当に狭かったです。

1年使ったか、そこらで解約しました。
その後ツーカーセルラー東海、東海デジタルホンとか
もう今では思い出せないような感じですが、沢山のプロバイダーが
登場してきて一気に価格も「庶民が手の届く」レベルまで下がりました。
もっと凄かったのは「契約してくれるなら本体はタダ」ってのが
一般的になった事で一気に携帯電話は普及して行ったのですね。

「携帯電話」。 そもそもAUの全身である「IDO」の商標です。

過去にプロバイダーを変える機会は「通じるかどうか」で訪れました。
docomoだって全然入らなかったこともありますし、IDOのCDMA1なんて
ホント「はったり」だけだったりして。
家内は「安いから」って理由でJ-phone、現在のSoftBankを使っていました。
私は「そんな使えない携帯は意味が無い」って理由でdocomoを
使っていたのですが、三菱が出したJD-06って機種に参ってしまい
使えないプロバイダーJ-phoneに乗り換えたのです。

話が出来れば十分な私でしたので、その後も
「SoftBankは安い、docomoは高い」って妄信的に信じていまして
まぁ昔の料金形態を引きずっていたんでしょうね。
そんな人、実に多いと思います。

で、iPhoneがNTTになるのかSoftBankになるのか固唾を呑んで
見守っていたのですが、結果的に少々残念ではあったのですが、
そのままSoftBankユーザー暦を更新する事になったのです。

良い電話だったと思います。 でも問題も非常に多かったですね。
電話なのにフリーズする。 家に帰ってパソコンに繋がなきゃ何も出来ない。
電話として機能しなきゃ話にならないです。
今回のように修理も出来ない「カッチンカッチンのブラックボックス」。
やはりアップルの製品って感じです。

さて今回エクスペリアに変えた訳なんですが、今のところ何も知識が無いので
端末の是非については判断できません。
iPhoneよりサクサク動いてくれる事を望みます。

でもiPhone4の方が欲しかったですね。
デザイン的には雲泥の差があるように感じます。 xperiaはかっこ悪いです。

どうでもいいですが、データは完全に消えました。
携帯電話しか連絡先が分からないって方も随分あります。
どーやってこれらの連絡先を再構築すればいいのでしょうか?!
泣きそうです。 嫌、1回泣きました。

私にとってエクスペリエンスな存在に成り得るんでしょうか。
電話、出来りゃいいんですけどね。



関係者の方々!!電話番号をご連絡下さい!!!

PS:1円設計、まだまだ募集しております。 まずはこちらまで↓

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 17:47Comments(0)あれこれ

2010年09月28日

携帯電話が壊れた

iPhone。 突然動かなくなりました。
何をやっても、どーしても駄目です。
壊れたんですよね?
それすら分からない。 良い機会なので電話屋も変えようかと思います。

ところで私に関係のある方、携帯のメモリーが完全に消えたので
メールで番号をお知らせ下さい。 お待ちしています。

atelier@urbangeardesign.com



左の愛用の電卓が壊れました。 突然です。
DVDプレイヤーのリモコンが紛失しました。
先だっての建築確認、大失態で変更届まで出さなければならなくなりました。
明日馬鹿づら下げてセンターに行ってきます。

散財続きで死にそうです。  

Posted by アーバンギア at 20:43Comments(0)あれこれ

2010年09月27日

おかしいなぁ

昨日ちゃんとブログアップしたのに。
記事が無い。

運動会に連合町内会長さんが1日中付き合ってくれて
競技にも結構参加してくれて、嬉しかった。とか
偉いなぁとか思ったとか。
あと一番近いっていっても10キロ以上も下の駐在所の
おまわりさんが一日中「出ずっぱり」で参加してくれて
凄いなぁとか思ったってこととか。

親友のチュウが前泊して、朝一から設営も手伝ってくれて競技にも
5種目参加してくれて慰労会まで出てくれて、ご近所さんと
親睦まで図ってくれて、やはりグレートなヤツだと思ったってこと。

それから子供達の一輪車競技が思ったより全然凄くて
感動したって事。 でも照れくさくて、あんまし褒めてあげられなかったってこと。

そんなのを書いたんだよね。

それにしても清沢の「あのおじさんとおまわりさん」は凄いよ。
「人間が好きなんだなぁ~」って思いましたね。 良い人たちです。



1円設計、まだまだ募集しています!!

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 20:31Comments(0)あれこれ

2010年09月25日

明日運動会っす

来てね!
珍しいお願いですが。

来てね!

外で飯食ってます。

月が出たり、引っ込んだりして。

良い感じで、みんな震えてます。

もうサミーンデス。

  

Posted by アーバンギア at 20:38Comments(0)あれこれ

2010年09月24日

1円で設計やります

1年以上経ちますかね。
「1円で設計します」ってなキャンペーンやったのが。

今日1件建築確認を取ってきて思ったんですよ。
「う~ん暇なのは俺だけじゃないなぁ~」と。

本日は非常にスピーディー且つ「紳士的」に申請を受理していただきました。
なんだか久しぶりの「すっきり感」でしたね。
やはり民主党に政権がバトンタッチした影響でしょうか?
ただ単に検査員の方の「仕事への取り組み方」の違いでしょうか。
とにかく気分が良かったです。 ともすると「警察で事情聴取を受けている」様な
そんな嫌な気分にさせられたりもしましたね。 ここ数年は。
姉歯のせいでしょうけど「はなっから疑って掛かってる」「とにかく上から目線」これは
絶対に気のせいなんかではありませんね。

いちゃぁなんですが「役人じゃないんだから」ってな風に何度も思った事あります。
まぁ確認検査機関(一応民間)に出したんですけどね。
もっともお役所で働いていた方も大勢居る訳なんでね。
「抜けきっていない」って事なんでしょうね。
でも今日は違ったなぁ。 対等で十分なんですよ。 でも、こうなんていうか
「サービス精神」っていうんですかね。 普通に「サラリーマン」だったら
これが当たり前でしょ!な感じが好感持てましたねぇ~。

私達設計事務所も「威張ってなんかいません」し「お金も持ってません」からね。
みんな「今は大変なんだよね」ってことで支え合って行きたいって事ですよ。

で、1円設計なんですが。 1年ぶりにやってみようと思いました。
色々困っている方。 設計事務所や建築家の「敷居が高い」って方!!
どんどん、どんどん問い合わせ下さい。
本当に1円で設計やります!!

※でも確認申請と検査、現場監理費は出してね!

それからビルの設計とかは勘弁してね!

基本的に住宅でお願いしたいんですが、店舗も良いかな?リフォームでもOKです。
まぁ細かい事は色々話てからということで。
応募者多数の場合は「私でなきゃ度」で判断させていただきます。

それではみなさんこの機会に「設計事務所に相談」「建築家に相談」っていう
ハイステータス(?)に挑戦してください。 お待ちしております。

atelier@urbangeardesign.com
http://urbangeardesign.com


フランクOゲーリー

アグレッシブな依頼、お待ちしています!!  

Posted by アーバンギア at 17:43Comments(0)建築

2010年09月23日

おひまち

地元のおひまちに行ってきました。

もっと大勢来るのかなぁと思ったんですが。
まぁそれでも近所の人と会えるのは嬉しいですね。
もっと会いたいなぁ。

日曜日は運動会です。
にぎやかになると良いです。

  

Posted by アーバンギア at 20:30Comments(0)あれこれ

2010年09月22日

馬鹿丸出し

計算....
大間違いでした。
入力ミス。
慌てていると間違いだらけ。
もう何回書き直しただろうか。
今日は提出できそうも無いって事で、諦め。
でもビンビンに書類、作ってます。

本日の夕飯は「お外でグリル」。
私は自分の分と若干家族の分を焼きましたが。
最近では次男と三男が頼もしいので「お任せ」にして
私はお仕事。

それにしても「素晴らしい月夜」。
満月ですよね、十分。

満月の日には子供が沢山生まれるとか。
今日当たりお隣さん、出産じゃないかなぁ。

それにしても東の空と北の空では雷がビカビカ光ってます。
なのに星空。
これだけは「山のてっぺん」じゃないと拝めない「十戒」の世界です。

  

Posted by アーバンギア at 19:42Comments(0)建築

2010年09月21日

建築確認申請

死ぬ気で「矩形」書いています。
死ぬ気で「断面詳細」書いてます。
死ぬ気で「部分詳細」書いてます。

全部同じジャン?!

忙しいので、この辺で。



ザバッ!!と真半分にして書きたいんですけどね。
A3の限界でございます。

atelier@urbangeardesign.com

http://urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 19:14Comments(0)建築

2010年09月20日

草刈

今日は彼岸の入り。 祭日ですが家内も仕事、私も仕事。
それでも子供達は勝手に遊んで、結構充実した一日だったんではないでしょうか。

ところで、やろうやろうと思っていた草刈なんですか。
先日家内が珍しく頑張ってくれたお陰で、家の基礎周辺だけは
「まぁこれでもいいかな」ってレベルだったんですけどね。

友人のチュウが朝の9:30頃からやってきて夕方の4:00過ぎまで
敷地のあらかたの草刈をしていってくれました。 一人で。
とてもいいやつです。
しかも、あいつも今日は仕事でした。
朝の5:00頃から河川敷の草刈に行ってきて、その帰りに
そのままここに来てやっていってくれたのです。
にわかには信じられないグレートな偉業でございます。

ノーギャラ友達なのです。
まぁ近々「サムシングエルス」でおもてなししたいと考えています。

それにしても近くに川らしい川も無いし、池も無いのに
デッカイ「ウシガエル」が草むらに居たのをチュウが捕まえてきました。
不思議な所です。
家内が草刈したときも家の周りの「犬走り」の草の中に
沢山のサワガニを発見しました。 冬眠でしょうね。
不思議な所です。

今日は先だって見た映画「画家と庭師とカンパーニュ」ってのを思い出しました。
私とチュウも似たような関係であります。

  


Posted by アーバンギア at 18:36Comments(0)あれこれ

2010年09月19日

敬老会

今日は峰山地区の敬老会でした。
小学生は日ごろお世話になりっぱなしのお年寄りの皆さんに
ほんの少しだけ恩返しをしようと「歌や演奏」の贈り物をしました。

まぁ4人でやることですから、そんなにご立派な事はできません。
それでも地域のお年寄りの皆さんは温かい目で子供達の
余興を見守ってくださいました。

それにしても年寄りの数の多さにはビックリ。
山の住人の殆どは高齢者なんだと改めて実感した次第です。

敬老会をとても楽しみにしているんだろうなぁと感じたのですが、
呼ばれてか勝手に「行かなくちゃ」みたいなのかは知りませんが、
挨拶もそこそこに去って行く「?」な人も、やっぱりいます。
「議員か?」みたいです。

どこにでもいますが、お祭りだの敬老会だの地元の市会議員が
「そんな時だけ」顔を売りに来ますよね。
幸いこの当たりに市会議員の先生はいませんが。
出来れば代議士の先生に来てもらいたいくらいなんですが。

さて地元の敬老会はお昼前には撤収いたしましたので、
その後家内のご両親を訪ねることにしました。
しょっちゅう会っているのですが、やはり子供達は「ジイジ」や「バァバ」に
会うのが楽しみで仕方が無いようです。
ご両親も孫に会うのが本当に嬉しいようで、私としても
それで元気になっていただけるのなら嬉しい限りです。

明日は彼岸の入りです。
私も両親の墓参りに行きたかったのですが...
明日はちょっと難しいかもです。
中日には行きたいなぁと思ったのですが。
地元の神様の「おひまち」があるしなぁと。
何とか行きますけどね。

お年寄りと「秋」。 お年寄りと「ススキ」。
似合うなぁ~と感じた日でした。

  

Posted by アーバンギア at 18:47Comments(3)あれこれ

2010年09月18日

基礎スラブ 構造設計

正直に言います。
今まで4号(木造の2階建て)で基礎の構造計算なんてやらなかったですよ。

逆にやっていた人の方が超珍しいと思いますが。
公庫基準だとか木造住宅用標準納まりなんかで
やっていたって方が大半でしょうね。

現在でも言い方は悪いですけど「基準法上」では4号は構造計算の
必要を求めていません。
しかしながら大抵の能書きには構造計算によるって書いてありますが。
結局但し書きに「~の場合はその限りでない」とある。

それが去年辺りから「瑕疵担保責任法」のお陰で「こんなもんでしょ」ってのが
通りにくくなってしまった。 まぁ保険屋さんの設計基準で行けば
そこそこ大丈夫なんでしょうけどね。
よく構造屋さんは「ベタ基礎ならダブルで」やってくれなきゃ!!なんて言います。
確かに丈夫な方が良いに越した事はありませんが「コスト」が全然違います。

一般の方は「丈夫な家」を求めていますが、同時に「安上がり」も要求します。
さてこれが問題です。
別に手を抜いている訳ではないので「落としどころ」ってものがあると思いますし。
私ならどうするでしょう...

やはり予算ですね。

だからってクライアントに
「これをやめると若干強度が落ちます、まぁ大丈夫だと思いますけどね」と
説明したらどうでしょう。
大概の方は「ええ~ホントぉ~良いのかなぁ」「なんとか予算内でそれも入れてよぉ」と
無理難題を吹っ掛けてくるんではないでしょうか。
儲かってるんだからイイジャンそれくらい!って感じでしょうかね。

今日は基礎の設計をやりました。
昔なら(今だって)ビルトインガレージの土間部分なんて床が無いんだからって
強度を気にしなかった設計の方、住宅屋さん、沢山居るんじゃないでしょうかね。
そもそもベタ基礎なんて最近ですよ、当たり前みたいになったのは。
正直私もベタ基礎ならダブル配筋しなきゃ意味が無いように思いますが。

地盤があまり良好でないなら布基礎でやって
地中梁を設けた方が良いんじゃないでしょうかね。

で、今日は6mを超えるスパンのスラブをどう扱うか?
について悩んでいました。お金があれば悩む事はありません。
結局地中梁を入れて妥当なスパンまで落として設計しました。
コストアップは避けられません。
う~んいつもお世話になっている「石喜建設」さんに泣きつくしかありません。

それにしても木造の2階建て、床面積はやっとこ30坪程度の
住宅の構造がS造並みになってしまいました。
まぁ変わった形を作るってのはコストアップっていうよりも
「ダウンが出来ない」って結論になりますかね。

しかしまぁ今回は、とても「普通に4号を設計する費用」では済まないほど
設計と計算の繰り返しでしたよね。
ああ....設計屋にもコストを掛けていただきたいものだと
しみじみ思った一日でした。



もうじき彗星が観測できるそうですね。
4日前まで家内は「星がなぜ光るのか?」知りませんでした。
恐ろしい事です。

atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:20Comments(0)建築

2010年09月17日

ベイシティ・ローラーズ

昨日に続きなんとなく音楽絡みです。

今日、実に30年ぶりくらいにベイシティ・ローラーズを聞きました。
驚きですか?
私、昭和38年生まれ。 BCRが大大ブレークした年は中学1年生、13歳でした。
当時、ちょっと気になる「良い匂いのするクラスメートの女子」が「Saturday night」を
丸で自分のレコードのように「プロモーション」かけまくっていたのです。

「そんなに良いの?じゃぁ貸してよ」
「うん、絶対に傷つけないでよ」

その会話は忘れられないですね。

レコード。 それもEPですよ。

家に帰って早速聴いてみました。
いっぱつでやられましたね。

小学生の頃もFMのエアチェックなどで洋楽は聴いていました。
私はカントリーアンドウエスタンが好きだった様に記憶しています。
まぁカーペンターズとかオリビアとかですけど。
フォークが好きだったのかなぁ。

まぁどうでもいいですが、とにかくBCRには「参りました」。
その後エレキギターが欲しくて、欲しくてたまらなくなるのです。
楽器屋に行ってはカタログを貰ってきて、教室で仲良しと
「俺はこれがいい」とか「俺は絶対にこっちだ」なんて毎日言っていましたね。
それもこれもBay City Rollersが居なかったら「無かった」話です。

英語にも一気に興味を持って、以後学校の英語の勉強で困る事は無かったですね。

しかしながらBCRの魅力もさることながら、今思えば「あの子」と
共通の「何か」を持ちたかったってのが正解のような気が致します。

本日聴いたBCRのアルバムは20曲タップリっていう「クドサ」なんであります。
しかし、しかしですよ!!
私ぁー全く飽きませんでしたね。どころか「時間も過ぎるのを忘れて」聴きまくりましたよ。

当時はBCR「ケッチョンケッチョン」に言われてましたね。
ツェッペリンだのクイーンなんかと比べられたりして。
ひどいのはピンク・フロイドなんかと比べたりしてね。
共通してんのは「イギリスのバンド」ってだけですね。
渋谷陽一は酷かったですね。 死んで欲しかったですよ。

さてローラーズなんですが、どうですか?みなさんは。
「マイ・フェイバリット」...
今日聴いたナンバーは、どれもこれもヒットナンバーばかり。
もっともBCRは全てシングルカット可能なものばかりなのですが。

私は元々聴きたい曲があって再生したのですが、一通り聴いてみて
「ああ~やっぱこれが一番キュン(きもい?!)と来るなぁ」ってのが
「Love me like I love you」でしたね。

当時中学生の私、likeもloveも習いたて。
どういう意味だ?なんてね。 じっくり考えてみました。
likeはお察しの通り「~のように」「~みたいに」ってことですから
「僕が君を愛しているように君は僕を愛してくれるかい」って感じですかね。
実に「韻」を踏んでいて「ウマイッ!!」って感動です。

そもそも先述の「あの子」に最も参っていた頃にリリースされた曲でした。
タイトル通りに「好きで好きでたまらないあの子」に
同じような気持ちになって欲しかったってことでしょうか。

今となっては真顔で語れる話ではありませんが、
これもブログ、文章だから何となく書いていられる、読んでいられるって事でしょうか。

47-13=34

一瞬であの次代に帰れる。 それが「音楽」ですね。
一時は、どうしてもミュージシャンで一旗挙げたかった私ですが、
今はミュージシャンを応援する方が楽しいですね。
頑張って良い音楽を世に出し続けて欲しいと心から願うのです。

PS:私の年代を中心として3年前後の方で難関だった
「土曜日/Saturday」のスペルを覚えるのに苦労した人は少数でしょうね。
もっとも「水曜日/Wednseday」もカナリのツワモノですよね。



atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 17:35Comments(2)あれこれ

2010年09月16日

ならず者

私と言う人間を一言で表すと「ならず者」ってのが一番気が利いているように思います。
恐らく私を知る多くの方々は「ああ~」と少しトーンを落としてガッカリしたように
相槌を打つのではないでしょうか。 見えるような気がします。

私は結婚するまで本当に「絵に描いたようなろくでなし」でした。
別に自慢でも何でもありません。 こんな事一生誰にも打ち明けたくなかったです。
今だって褒められたような生き方なんて出来ていやしないですし。

イーグルスのナンバーに「ならず者」ってのがあります。
私がこの曲に出会ったのは10代の終わり頃でした。
この曲の良さなんて微塵も分かりませんでしたし、なにより
刺激を求めていた時期ですから、良さどころか「退屈な曲」だと
聞きもしない、歌詞の意味すら知りませんでしたね。

Desperado

アメリカで使われている言葉ですがスペイン語です。 元々。
アメリカでは西部開拓時代のならず者をさしてDesperadoと呼びますが、
スペイン語の意味に「古風」ってのがあります。
「古風」って言葉から「純朴」「田舎モノ」「融通が利かない」などと
私は連想いたします。

私は決して「すねて」いた訳ではありませんでした。
自由だったし、理屈が通らない事に「従いたくなかった」ってだけでした。
けれども世間は、そういった生き方をする者を「疎ましがる」ものです。
一人ぼっちでずっといました。

30を過ぎた頃、押入に眠っていたイーグルスのレコードに
久しぶりに針を落として、このデスぺラードを聴いたときに
涙がしばらく止まらなかった事がありました。

歌詞は知りませんでした。 その時点でも。

その後やたらに気になって歌詞をちゃんと聴いてみました。
つたない英語力でしたが、その歌詞が骨身にしみるぐらいには
訳す事ができました。
思ったとおりの歌詞でした。

まるで私のテーマソングでしたね。

その後結婚して家族を持って、私の人生は少しマシになって行くのですが。

そんな話を今日13歳の少女にしました。

私は誰もが自由に生きる権利があると思います。
思想だってそうです。 誰にはばかることなく「自分勝手に考えを持つ」事ができる。
従うことなく「奔放に生きる権利」を人間は持って生まれてくると。

だから私は「自分が、それで楽しいなら全く構わない」と心から思っています。
しかし「自分が許せなかったり、悲しくて辛い」なら
「歩み寄る事」を勧めます。

本当はDesperadoが骨身にしみるようになってからでは
「本当の一人ぼっち」になってしまって「後戻りが出来ない状態」なのかもしれません。

私は彼女に「古い話だ」と、いつかハニカミながら
話せるようになって欲しいと思っています。
人生は辛い事ばかりですが、友と語らうときや
家族と過ごす楽しいひと時は本当に「生きていて良かった」と
後からしみじみ思うものです。

大風呂敷を広げた私ですが、未だにDesperadoを人前で聞くことが出来ません。
こんな「ツラ」なんですけどね。

Desperado, why don't you come to your senses?
You been out ridin' fences for so long now
Oh, you're a hard one
I know that you got your reasons
These things that are pleasin' you
Can hurt you somehow
デスペラード,目を覚ましたらどうだい
もう長い間フェンスの上に腰掛けてるね
頑固者だね,君は
自分なりの理由があるのはわかるけど
君が楽しいと思っていることが
本当は自分自身を傷つけているんだよ

Don't you draw the queen of diamonds, boy
She'll beat you if she's able
You know the queen of hearts is always your best bet
ダイヤのクイーンを引くだなんて
場合によっては君は負けちゃうんだよ
ハートのクイーンが一番いい手なのを知っているくせに

Now it seems to me, some fine things
Have been laid upon your table
But you only want the ones that you can't get
ボクにはいいカードと思うのが
テーブルに並んでいるのに
君は手に入らないようなのしか狙わないんだね

Desperado, oh, you ain't gettin' no younger
Your pain and your hunger, they're drivin' you home
And freedom, oh freedom well, that's just some people talkin'
You're prisoner walking through this world all alone
デスペラード, 君はもう若くないんだぜ
節々が痛くなって腹が減ると家に帰るんだね
そして自由になりたいからだって, そう,そう言う人間もいるけどね
君ってこの世を一人ぼっちで歩いている囚人さ

Don't your feet get cold in the winter time?
The sky won't snow and the sun won't shine
It's hard to tell the night time from the day
You're losin' all your highs and lows
Ain't it funny how the feeling goes away?
冬になると足が冷えるだろ?
雪も降らないし太陽も輝かない
夜も昼も区別がつかなくなっている
気持ちの高ぶりも落ち込みもなくなっている
感情がなくなるっておかしなことじゃないか

Desperado, why don't you come to your senses?
Come down from your fences, open the gate
It may be rainin', but there's a rainbow above you
You better let somebody love you, before it's too late
デスペラード,目を覚ましたらどうなんだい
さあ,フェンスから降りてゲートを開けなよ
雨が降っているかもしれないけど虹だって頭の上にある
誰かが君を愛してくれるようにしなよ, 遅くならないうちに

                  EAGLES / Desperado



atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 17:30Comments(0)あれこれ

2010年09月15日

メガネ紛失

失くしました。 メガネ。
老眼鏡で作ったものですが、度が落ちてしまい普段使いしておりました。
先だって新しい老眼鏡を作ったばかりなのですが。
これがまた「正真正銘老眼鏡」なものですからね。
普段掛けると向こうのものは全く見えない、ピンがきてもデッカク見える。
など馴染めないでいるのです。

そんな訳ですから1年前に作った(そろそろ2年だ)メガネは
結構重宝、嫌、必需品になっていたのですが。

で、メガネ。 どこに置いてきたのか分からないのです。
「目」だけではなく「おつむ」の方も結構「キテイル」感じでしょうか。
恐らく車の屋根にチョンと乗っけたまま走っちゃったってとこです。
今頃は歯医者の前の駐車場か、その前の道路で「ペッチャンコ」って。

ああ嫌だ。
もう嫌だ。

死ぬしかない。

っていうか生ける屍か。



今日は次女を歯医者に連れて行ったのですが、道中
「ママね、この前ずっと泣いてたよ、お友達にいじめられて泣いてたんだよ、日曜日に」って
まぁ実はガセネタだったのですが(早い話が嘘)家内を昼食に連れ出したのです。
川根の片田舎にあるレストランでランチを食わせました。
愛しの君の為ですから少々の事は仕方がありません。
ガセで良かったし。 私はプチ散在で少々がっかり。 家内は上機嫌。
これがバランスというものでしょうか。

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 15:58Comments(0)あれこれ

2010年09月14日

面倒なセキュリティ

半日セキュリティの設定で潰れました。
もう毎回毎回なんですよ。

ウイルスバスター2010.

セキュリティが更新するたびに設定してあったプロファイルが
変更されてしまう。
悪い事に「いったい何を書き換えたのか?」が分からない。
これでは「どっちがウイルスなのか?」分からなくなってしまう。

我が家の場合「雷」のせいで、しょっちゅうコンセントを抜き差しする関係で
ポートやIPアドレスが変わったりする。
複合機のFTP通信が出来なくなっちゃうんですよね。
単純にプログラムの例外設定をしてもプロトコルの設定もしなきゃならない。

どーにかならないんですかね?!





先週2日続けて戦争映画を子供達に見せました。
「また?!戦争?」と言いながらも最初から最後まで
全員食い入るように映画に見入っていました。
娯楽映画ではないのに、各々考えるところがあったあったようです。
絶対に戦争はしてはいけないのです。

atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:41Comments(0)あれこれ

2010年09月13日

ホームアンテナ

本日我が家に携帯電話の室内アンテナが取り付きました。
「トリツイタ」。 なにやら恐ろしげな響きでもありますが。

さて我が家は陸の孤島、電波難民地域な訳ですが。
NTTドコモであれば携帯電話の通信が何とか出来る次第です。
それでも室内では殆ど圏外って感じなので。
でもでも室内アンテナを設置すれば「バリ3」でいけるんです。

本当は引っ越して間もなくの4月。
そもそも私と家内のSoftBankをドコモへと
切り替えようと考えてもみたのですが。
私がiPhoneを使う事に拘っていたものですからね。
NTTの「スマートフォン」も試しては見たのですが。
私の拘りは「ナビ」なんです。 老眼の私にとって画面の拡大や
縮小、各種リンクの使い勝手はiPhoneに勝てる機種はありませんでした。

実際、家に居るときは「固定」があるし携帯は電波の通じる所で
使う訳ですから、まぁいいか!ってことになっちゃったんですね。

で、なぜNTTが我が家にやってきたか?って言うとですね。
長男が中学生になって、バス関係のトラブル3回で、尚且つ
遠方へサッカーをやりに行くって事が重なって携帯を持たせる事に。
料金の事もあるし「メール馬鹿」の家内の事もあって
先述の2台に関してNTTドコモに加入する事に。

調査から設置まで半月くらいですか。
全部「タダ」で速攻で設置していってくれました。

ちなみにSoftBankは感じの悪いオペレーターが
金額の事と途中解約すると違約金が掛かる事、つまり
終始「金」のことばかり何度も念押ししてきましたね。
挙句「調査の結果ご希望に添えない場合がございます」と。
まぁそりゃそうですけどね。

調査に来るまでにかかったのが2ヶ月近く。
やってきた使えなさそうも無い小僧が
「ここまで携帯使ってアンテナみてきたんですが、電波入りませんね」って。
ふざけるなよ!!道具も何も使わないで「俺と一緒のケータイ」使って
「電波入りませんね」って....
「言われなくても知ってんだよぉー!!」「だぁからアンテナ建てに来いって言ってんだよぉー!!」

それでもSoftBankを使い続ける私。
ユーザーの鏡ではないでしょうか?
まぁiPhoneがNTTだったら、その時点で乗り換えていますがね。
ここまでiPhoneに拘っていながら未だに初期型、しかも8GB。
重ねて「なにもブラウザを追加していない」ってところがゴイスなんであります。

まぁじっくり検索すればビジネスにも有効なソフトがあるんでしょうけどね。
一番欲しかった「Loopt」が無かった時点で興味が薄れた感じです。

それにしても「孫」のやつは春頃「受信地域を全力で改善します」って
オオボラを吹いていたけれどNTTの「繋がる事に拘るドコモ」に
「言葉だけ」で対抗していたように感じますね。

それでも私はSoftBank。
車にHDDナビが装備された時点で「携帯なんてどーでもいー」になります。
3年前まで「お年より向け携帯」のデザインが最も優れていると思っていた。
今でもそれは変わりません。

確かに利益率を考えると「電波の届かない地域」は不採算地域かも知れません。
しかしながら携帯電話の「ありがたみ」を最も享受する地域でもあるのです。

「存在意義」を考える事が出来る「まともな企業」...
でも携帯電話会社は「カナリ儲かります」です。
企業理念が「儲ける事だけ」でないにしろ、せめて「ユーザー本位」ってのだけは
頑なに守って欲しいと願いますね。

だって「金儲けの基本」でしょ?!

  


Posted by アーバンギア at 16:27Comments(0)あれこれ

2010年09月12日

カビと戦う

日曜日でしたね。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。
別に玉置ひろしを気取っている訳ではありませんが。

私、多少の寝坊をさせていただきましたが。
10時頃には家中の片づけをはじめました。
家内は基本的に大雑把と言うかアメリカナイズされていますので
細かな所の掃除機がけだの拭き掃除は眼中に無いようでございます。
再三の警告にもかかわらず全くやろうとしないので
半期に一度の大掃除って感じでございました。

子供達も「暴力と恫喝」がないと一向に片づけをしません。
少しやったかと思えば、あとは知らん顔。
怒鳴った所で疲れるだけなので、延々一人でやり続けました。

家中カビだらけだったんですよ。
これだけ涼しい所でも「湿気」がひどいんですよ。
一年中雲の中みたいな所ですからね。
押入の中のレザーシューズは「真緑」に変色していました。

子供の部屋の片付けは結構やってあったんですが、
納得のレベルではなかったので「小姑」のようにやり直しを。
押入の中や小さな収納を移動してカビをふき取りました。
大分カビ臭くなくなりましたが。
最近鼻炎が激しくなったのですが、この辺が原因かと。

確かに湿気の多い所なのですが、やはり昔の家はダメですね。
現代では湿気が多い所なら多少はそれなりに対策しますしね。
カビに完璧に勝つ事は難しいですけどね。
やはり通気が大切です。

それにしても疲れましたね。

子供達は一日中家の中でDSだのwebゲームだのTVだの
喧嘩だのってうるさくて、うるさくて。
ひと風呂浴びてお外で一杯やりました。
末娘だけですね、こんなときに付き合ってくれるのは。
お星様が沢山で出すまで娘と夜空の下でデートです。

これがあると「良い一日」だったなぁと満足できるのです。



長女(小学校2年生)が作ってくれた「おつまみ」。
学校の先生に教わったそうです。 家内よりは良い嫁さんになりそうですね。  

Posted by アーバンギア at 19:55Comments(0)あれこれ

2010年09月11日

疲労困憊

朝起きたら尋常じゃない倦怠感。
風邪引きました。
家内と長男と長女に末娘だけが先に山を下りました。

延々2時間のマッサージを三女(5歳)が中心となり
わたしに施してくれたのとビタミン剤のお陰で何とか
10時過ぎには出発ムードに。

しかし暑い一日でした。
私達は日陰で見物ですから気が楽ですが、
子供達は炎天下の中競技を3時過ぎまで行いました。
案の定開会式からバタバタバタバタ子供達は倒れました。
競技の最中も最後の最後の閉会式でも。

子供も弱いなぁと感じましたが、正直本日の天候では
無理も無いと思いましたね。
テントも何も無い中で。 まだまだ残暑厳しい中です。

正直学校側の「神経」を疑います。
これだけ生徒が倒れまくっているのにノーリアクション。
少しぐらい進行を早めるとか、休憩を挟むとか。
とにかく来年は10月の終わりごろの開催を強く希望しますね。

死人が出てからでは遅いですから。
あと校長先生や一部のテンション高めの先生の
「空気の読めなさ加減」にはガッカリさせられます。
是非今後は初心に帰って生徒の立場になって
会が模様される事を祈念致します。

お兄ちゃんお疲れ様でした。
ママご苦労さんでした。

PS:本日の夕食は「お外でグリル」。
大分子供達の腕も上達したので、明日は昼食は
子供に炭焼きをお願いしてみるつもりです。


美しい芝生のグランド。 裸足の運動会。 良いです。


この二人「出かけるぞー!!」と言うと台所で何やらやっていました。


黙って勝手に自分で弁当作っていました。
しかも「おかずがパン(なにもなし)で主食がただの白飯」


こっちは、まだましで、ふりかけが掛けてあるし、パンにはチーズが挟んでありました。
しかも、おやつのお菓子も持ってるしジュースの水筒も用意していました。
自分の事は自分でする。 しつけの賜物でしょうか。
「だって幼稚園の遠足とか、おやつとか持っていくもん」だそうです。 女は楽ですね。  

Posted by アーバンギア at 22:17Comments(0)あれこれ

2010年09月10日

藁科中学運動会

明日は長男の通う中学校で運動会があります。
の予定です。

今日は次女を歯医者に連れて行きました。
国吉田。 1時間半かかります。
で、その後清水の真砂町にある皮膚科に連れて行きました。
片道50キロくらいになりますかね。

馬鹿馬鹿しい話でございます。

家の近くにはもちろん医者はありません。
それでも里に下りればありますが、何かのついで
となると結局「よく知っている医者」つまり
「かかりつけ」ってことになります。

それにしても山間地では年寄りだけが病院の問題を抱えている
って訳ではございません。
現に私も調子が悪くても「遠いし」「自分で行けないし」って事で
いいわいいわにしてしまう事が普通になってしまいました。

つまり山のお年よりは慢性的に疾病があるとしても
「いいわいいわ」にしてしまっているって事なのです。

う~んなんか納得できません。 むかつきます。

ここには郵便も届きません。

ほんの少し下の地域には郵便が来ます。
小泉政権のときに行われた郵政事業の見直しによって
「採算が合わない」地域には配達を止めることになりました。

郵便局。 大きな局になると「明かりも暗い」「空調もしていない」
非常に「頑張って節約している感」丸出しで
やっていますが、根本的なところの改革が行われていないので
「馬鹿じゃね~の」と呆れるばかりです。
偉いシトのお給料や福利厚生に金が掛かりすぎているだけなのに。

現に佐川急便はメール便「たったの1通」だって
清水の鳥坂から、ここまで届けてくれます。
気の毒になって頼めませんね。

知人に頼まれて新聞を取ってみたのですが、2ヶ月で止めました。
郵便で届けられた「古新聞」を今度は下の部落の局まで
取りに行って「村の人」が交代で届けてくれるのです。
みんなだって仕事をしているんです。
悪くて悪くてとても新聞なんてとっていられません。

くだらないDMだってそうです。

それでもここには「それ」につけ込んで色々な営業が来ます。
移動のメガネ販売だとか。 乾物屋だとか。
「悪くて断れない人柄」を良く知っているのです。

さて話はそれましたが、明日の中学校の運動会...どうでしょう。
天気は? 秋の天気は変わりやすいです。
なんと藁科中学校のグランドは「全面芝生貼り」なんです。
今年の春から施工を始めて現在では本当にきれいな芝生のグランドです。

こんな中学校無いですね。 まぁ野球部だのサッカー部が無いから出来る
離れ業であるとも言えますが。

あっ!!そうそう。 峰山小学校の運動会もよろしくお願いいたします。
暇とかってレベルじゃなく無理やりにでも時間を作って
山の運動会に参加してください!! みんな来てねぇ~!!



春からはじめた一輪車も披露してくれるそうです。

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 17:58Comments(0)あれこれ