2013年07月31日
DVD Shrink
今日ですね。DVDのコピーやってたんですよ。
TSUTAYAで沢山借りるとお徳なのは良いんですけど、
まさか5本も2日で見終わるってのは無いですし。
見たとしても、子供達は何度も見たがるし。
で、DVDのコピーはDVD Fabを使うんです。
で、後日DVD Shrinkでリッパーすると。
で、今日リッピングしてると、ガツーンとPCが
落ちちゃうんですよ。3回くらい試したんですが。
どれも「Temperature over」と出ます。
つまり計算が、しんどくてPCが音を上げたってね。
で、もう慣れたもので
「ああホコリが限界まで溜まったのね」と。
グラフィックボードも外してCPUも綺麗に
掃除機でホコリを取る。
電源を入れると、いや~実に静かな起動音。
最近うるさかったのは気温のせいではなかったんですね。
温度をリアルタイムで監視すると48℃が50℃まで行って
それ以上上がりませんでした。
やっぱ「掃除は大切ね!」って話でした。
TSUTAYAで沢山借りるとお徳なのは良いんですけど、
まさか5本も2日で見終わるってのは無いですし。
見たとしても、子供達は何度も見たがるし。
で、DVDのコピーはDVD Fabを使うんです。
で、後日DVD Shrinkでリッパーすると。
で、今日リッピングしてると、ガツーンとPCが
落ちちゃうんですよ。3回くらい試したんですが。
どれも「Temperature over」と出ます。
つまり計算が、しんどくてPCが音を上げたってね。
で、もう慣れたもので
「ああホコリが限界まで溜まったのね」と。
グラフィックボードも外してCPUも綺麗に
掃除機でホコリを取る。
電源を入れると、いや~実に静かな起動音。
最近うるさかったのは気温のせいではなかったんですね。
温度をリアルタイムで監視すると48℃が50℃まで行って
それ以上上がりませんでした。
やっぱ「掃除は大切ね!」って話でした。
2013年07月30日
彩
昨日、実に久々にTSUTAYAへ行ったんですよ。
夏休みだし、子供達の暇つぶし用のDVDが
出揃った頃じゃないのかとね。
まぁでも、みんな考える事は一緒のようで、
お目当ては結構借りられていたりして。
それでもそこそこ良い感じのタイトルを借りる
事が出来ましたかね。5枚で1000円は安い。
で、最近なぜか子供達がユーミンの「ひこうき雲」を
口ずさんでいるのが気になっていて。
まぁひこうき雲も良い曲だけど、他にも最高の
アルバムがあるんだぜ!ってのを教えたくて
CDのコーナーへ行くと...
やはりこちらも似た様なことを考えている人が
いるようで、これは、ジブリの効果ですね。
まぁ私が選びたかったのは「MISSLIM」の方でしたから
良かったんですけどね。
あの時代のものはカントリーの要素を持っている
サウンドが多かったですね。子供たちは直ぐに
口ずさみます。 まさにゴールディーズ!!
CDも5枚借りればお徳になるので、そこそこ無理やり、
もう4枚選びました。
最初に選んだのがSteely Dan の「Aja」ってアルバム。
相当古いアルバムです。が、超名盤です。
ずっと欲しかったんですけど買おう買おうと思っていても、
直ぐに忘れちゃって。
なぜか思い出したので手に取りました。なんと新品!!
昨日借りたアルバムは5枚中4枚が新品でした。
みんな名盤を知らないなぁ~とかつぶやきましたが、
単に私の趣味が「ずれて」いるだけなのかと、後から
心の中でつぶやいたのでした。
さてこのスティーリー・ダンのAjaを久々に聴いてみると、
その音の素晴らしさに、まずは驚かされます。
とても1977年発売のアルバムとは思えない!!
ユーミンのMISSLIMが1974年発売なので、3年の開きが
あるとしても、当時のアメリカと日本の音楽のレベルの差は
大きかったと認めざるを得ないですね。
Ajaがアメリカのチャートで最高3位を獲得したのに比べ
日本では48位。まぁそれでも48位は頑張った方かな。
オーディエンスも音楽を広く深く楽しむ人口が少なかった
ってことですよね。
1977年といえばピンクレディーの渚のシンドバットが
大ヒットした年です。あの「ザ・ベストテン」に出ていた
歌手の皆さんを思い出す方も多いんではないでしょうか。
話は戻りますが、そこからすると、やはり私のセンスは
普通の人たちとは、ズレまくっていたってことですね(悲)
で、Ajaですが、これはエイジャと発音しますが、日本の
タイトルは「彩」と付けられました。
カバーは日本人モデルの山口小夜子です。
スティーリー・ダンのリーダーであるドナルド・フェイゲンは
大変な日本びいきで知られています。
ずっと後に出されたアルバム「カマキリヤード」はずばり
「かまきり」から取って付けられています。
Ajaも恐らく「彩」を最初に付けて、それを「どう読むんだい?」と
日本人に訪ねて「aja」とスペリングされたものを英語読み
したものだと思われます。
実際に歌詞の内容はアジア女性に対する、まぁラブソング
で書かれていますね。で、良いと思います。
で、そのアルバムを借りての帰り道。
そういえば「あのひと誕生日だっけなぁ」と思い出したんです。
29日は友人の誕生日だったのをにわかに思い出したんです。
字は違うんですけど、その人も「Aya」っていうんですよ。
助手席にいる家内と、そんな話をしたんです。
しかしまぁ偶然ってのは、あるもんですね。
スティーリー・ダン借りなきゃ思い出さなかったかも。
なにせ前日に焦点、完璧に合わせていたので。
もう廃人のようになっていましたから、昨日は。
「おめでとう」の言葉も言えませんでしたが、誕生日を
祝ってくれる人ってのは、結構あっちこっちにいるもんだよなぁと、
自分も、そうだったら良いなとかって、遠くを見ながら
思ったんです。
「年をとる」ってことなんですけど、年をとるって言い方は、
ちょっと「ありがたみ」に欠けますよね。
「年を重ねる」これも何だか言い訳がましいですね~。
う~ん何か良い言い方は無いものだろうか...
「大きくなった」なんてどうでしょう?
「いっこ大きくなった」。
小さな頃は、ずっとそんな風に言われていた様に思うのですが、
いつ頃から「年をとった」なんて言われ方に変わってしまった
のでしょうか...成長をやめない。成長は止まらない。
人は一生を掛けて、その長さにかかわらず成長し続けます。
やはり「大きくなった」が妥当な表現ではないでしょうか。
そうそう1日遅れですが「誕生日おめでとう!!」 友より
夏休みだし、子供達の暇つぶし用のDVDが
出揃った頃じゃないのかとね。
まぁでも、みんな考える事は一緒のようで、
お目当ては結構借りられていたりして。
それでもそこそこ良い感じのタイトルを借りる
事が出来ましたかね。5枚で1000円は安い。
で、最近なぜか子供達がユーミンの「ひこうき雲」を
口ずさんでいるのが気になっていて。
まぁひこうき雲も良い曲だけど、他にも最高の
アルバムがあるんだぜ!ってのを教えたくて
CDのコーナーへ行くと...
やはりこちらも似た様なことを考えている人が
いるようで、これは、ジブリの効果ですね。
まぁ私が選びたかったのは「MISSLIM」の方でしたから
良かったんですけどね。
あの時代のものはカントリーの要素を持っている
サウンドが多かったですね。子供たちは直ぐに
口ずさみます。 まさにゴールディーズ!!
CDも5枚借りればお徳になるので、そこそこ無理やり、
もう4枚選びました。
最初に選んだのがSteely Dan の「Aja」ってアルバム。
相当古いアルバムです。が、超名盤です。
ずっと欲しかったんですけど買おう買おうと思っていても、
直ぐに忘れちゃって。
なぜか思い出したので手に取りました。なんと新品!!
昨日借りたアルバムは5枚中4枚が新品でした。
みんな名盤を知らないなぁ~とかつぶやきましたが、
単に私の趣味が「ずれて」いるだけなのかと、後から
心の中でつぶやいたのでした。
さてこのスティーリー・ダンのAjaを久々に聴いてみると、
その音の素晴らしさに、まずは驚かされます。
とても1977年発売のアルバムとは思えない!!
ユーミンのMISSLIMが1974年発売なので、3年の開きが
あるとしても、当時のアメリカと日本の音楽のレベルの差は
大きかったと認めざるを得ないですね。
Ajaがアメリカのチャートで最高3位を獲得したのに比べ
日本では48位。まぁそれでも48位は頑張った方かな。
オーディエンスも音楽を広く深く楽しむ人口が少なかった
ってことですよね。
1977年といえばピンクレディーの渚のシンドバットが
大ヒットした年です。あの「ザ・ベストテン」に出ていた
歌手の皆さんを思い出す方も多いんではないでしょうか。
話は戻りますが、そこからすると、やはり私のセンスは
普通の人たちとは、ズレまくっていたってことですね(悲)
で、Ajaですが、これはエイジャと発音しますが、日本の
タイトルは「彩」と付けられました。
カバーは日本人モデルの山口小夜子です。
スティーリー・ダンのリーダーであるドナルド・フェイゲンは
大変な日本びいきで知られています。
ずっと後に出されたアルバム「カマキリヤード」はずばり
「かまきり」から取って付けられています。
Ajaも恐らく「彩」を最初に付けて、それを「どう読むんだい?」と
日本人に訪ねて「aja」とスペリングされたものを英語読み
したものだと思われます。
実際に歌詞の内容はアジア女性に対する、まぁラブソング
で書かれていますね。で、良いと思います。
で、そのアルバムを借りての帰り道。
そういえば「あのひと誕生日だっけなぁ」と思い出したんです。
29日は友人の誕生日だったのをにわかに思い出したんです。
字は違うんですけど、その人も「Aya」っていうんですよ。
助手席にいる家内と、そんな話をしたんです。
しかしまぁ偶然ってのは、あるもんですね。
スティーリー・ダン借りなきゃ思い出さなかったかも。
なにせ前日に焦点、完璧に合わせていたので。
もう廃人のようになっていましたから、昨日は。
「おめでとう」の言葉も言えませんでしたが、誕生日を
祝ってくれる人ってのは、結構あっちこっちにいるもんだよなぁと、
自分も、そうだったら良いなとかって、遠くを見ながら
思ったんです。
「年をとる」ってことなんですけど、年をとるって言い方は、
ちょっと「ありがたみ」に欠けますよね。
「年を重ねる」これも何だか言い訳がましいですね~。
う~ん何か良い言い方は無いものだろうか...
「大きくなった」なんてどうでしょう?
「いっこ大きくなった」。
小さな頃は、ずっとそんな風に言われていた様に思うのですが、
いつ頃から「年をとった」なんて言われ方に変わってしまった
のでしょうか...成長をやめない。成長は止まらない。
人は一生を掛けて、その長さにかかわらず成長し続けます。
やはり「大きくなった」が妥当な表現ではないでしょうか。
そうそう1日遅れですが「誕生日おめでとう!!」 友より
2013年07月29日
神棚を作りました
子供たちは夏休みですね。
さぁ片づけをやってもらいましょう!
ん?
さぁ片づけをやろう!!
あ?
さぁ片づけをやれ~!!
あ”っ?!
ささっと片づけをやれー、このクソ野郎!!!!
それでも動きませんから、ある意味感動です。
私も長い間放って置いたデスクの上を片付けます。
散らかったものの殆どは子供のものですが。
仕事も提案し終わったもの、つまらないメモ、
試験の問題集や参考書など。
綺麗にデスクを磨き上げると本当にナイスな空間が
蘇ってきます。って、言いましたけど、まぁ大したこと
無いです。っていうか、笑っちゃいますですけどね。
それでも子供が「あっ!パパ机、片付けたんだ」
「きれいだね~」なんて言われると、ほれみろ
やっぱ子供だって綺麗な方が良いと思うに決ってる!と。
がっかりというか、大変に情けないと思うことが。
複合機の周りを片付けていると「神さま」発見!!
そう、お札です。
今年になって新しいものを神社から貰ってきて
もらったんですが、すっかり忘れていました。
しかも我が家には神棚が無いので、づ~っと
長押(なげし)に挟んだままで、なんと!!罰当たりな
扱いだったか...
良いことなんてある訳が無い...
言い訳をするようですが、ずっと神棚は作ろうと
思っていたんですよ、一応。材料も揃えてあったし。
で、今日、例によって次男に命令すると、あっさり
作ってくれました。もっと早く作ってもらえばよかった。
まぁ一応最後の最後のフィニッシュは私がやりましたけど。
工作が好きな奴がいると楽ですよね。
神棚に向かって拍手を打つのが夢だったんですよ。
サザエさんちみたいだし。 貫太郎一家みたいだし。
あと「おかみさん時間ですよ~」みたいだし。
私、ずっと借家住まいで、なんか柱だのなんだのに
「釘」を打つのが気が引けましてね。
まぁそれ以上に壊して出てきちゃうんですから、
言い訳にしかならないですね。 トホホ情けない。
そんな訳で、神棚にお供えもして、榊も飾って、
ちゃんと家内安全を祈願しました。
う~ん実に気分が良い!!
やっぱ家に神さまがいてくれると思うと嬉しいですよね。
とかって話でした。
さぁ片づけをやってもらいましょう!
ん?
さぁ片づけをやろう!!
あ?
さぁ片づけをやれ~!!
あ”っ?!
ささっと片づけをやれー、このクソ野郎!!!!
それでも動きませんから、ある意味感動です。
私も長い間放って置いたデスクの上を片付けます。
散らかったものの殆どは子供のものですが。
仕事も提案し終わったもの、つまらないメモ、
試験の問題集や参考書など。
綺麗にデスクを磨き上げると本当にナイスな空間が
蘇ってきます。って、言いましたけど、まぁ大したこと
無いです。っていうか、笑っちゃいますですけどね。
それでも子供が「あっ!パパ机、片付けたんだ」
「きれいだね~」なんて言われると、ほれみろ
やっぱ子供だって綺麗な方が良いと思うに決ってる!と。
がっかりというか、大変に情けないと思うことが。
複合機の周りを片付けていると「神さま」発見!!
そう、お札です。
今年になって新しいものを神社から貰ってきて
もらったんですが、すっかり忘れていました。
しかも我が家には神棚が無いので、づ~っと
長押(なげし)に挟んだままで、なんと!!罰当たりな
扱いだったか...
良いことなんてある訳が無い...
言い訳をするようですが、ずっと神棚は作ろうと
思っていたんですよ、一応。材料も揃えてあったし。
で、今日、例によって次男に命令すると、あっさり
作ってくれました。もっと早く作ってもらえばよかった。
まぁ一応最後の最後のフィニッシュは私がやりましたけど。
工作が好きな奴がいると楽ですよね。
神棚に向かって拍手を打つのが夢だったんですよ。
サザエさんちみたいだし。 貫太郎一家みたいだし。
あと「おかみさん時間ですよ~」みたいだし。
私、ずっと借家住まいで、なんか柱だのなんだのに
「釘」を打つのが気が引けましてね。
まぁそれ以上に壊して出てきちゃうんですから、
言い訳にしかならないですね。 トホホ情けない。
そんな訳で、神棚にお供えもして、榊も飾って、
ちゃんと家内安全を祈願しました。
う~ん実に気分が良い!!
やっぱ家に神さまがいてくれると思うと嬉しいですよね。
とかって話でした。
2013年07月28日
椅子って大事
私の愛用している椅子は「ポロックチェア」。
今まで使ってきた椅子の中で最も「納得できる」
出来を持っている。「こうだったら良い」が
全て満たされている。
特殊建築物に限らず大規模建築物は、その
細部にわたる寸法を法律で決められている。
最終的な家具についての検討が甘すぎる。
小さな座面と硬い座面の椅子を長時間使用すると、
それは丸で拷問用の木馬のようだ。
考えた方が良い。
今まで使ってきた椅子の中で最も「納得できる」
出来を持っている。「こうだったら良い」が
全て満たされている。
特殊建築物に限らず大規模建築物は、その
細部にわたる寸法を法律で決められている。
最終的な家具についての検討が甘すぎる。
小さな座面と硬い座面の椅子を長時間使用すると、
それは丸で拷問用の木馬のようだ。
考えた方が良い。
2013年07月27日
なんかバラバラ
しょーがないんですけどね。
目的が皆バラバラですから。
段々バラバラが多くなります。
加速度的になって行きます。
花火を見に行くんじゃなくて
花火大会にかこつけて深夜徘徊?
おばあちゃんちに行く子達は
おばあちゃんに会いたいんじゃなくて
小旅行を味わいたい。
私は、すっかり飽きてきて飲みながら
施工をおさらい。施工って難しい。
知らないことばかりだな。
ホント建築は現場を踏まなければ
何も覚えられない。
人生と同じだ。
本や教科書を読んだだけでは
実務は出来ない。
子供達が花火大会に、かこつけて
出かけて行く方が学ぶ事が多いだろう。
ちゃんと帰ってきてね。
目的が皆バラバラですから。
段々バラバラが多くなります。
加速度的になって行きます。
花火を見に行くんじゃなくて
花火大会にかこつけて深夜徘徊?
おばあちゃんちに行く子達は
おばあちゃんに会いたいんじゃなくて
小旅行を味わいたい。
私は、すっかり飽きてきて飲みながら
施工をおさらい。施工って難しい。
知らないことばかりだな。
ホント建築は現場を踏まなければ
何も覚えられない。
人生と同じだ。
本や教科書を読んだだけでは
実務は出来ない。
子供達が花火大会に、かこつけて
出かけて行く方が学ぶ事が多いだろう。
ちゃんと帰ってきてね。
2013年07月26日
落雷ドカドカ
久しぶりの「雷鳴」。
落ちましたよね~。
もう慣れたもので電話の線は直ぐに抜きました。
知らない人は、ごめんなさい。
我が家(ここらはみんな)は雷が、ちょっとでも
ゴロゴロいいはじめたら電話の線を抜いちゃうの。
だから固定電話は通じないの。
本当は家中のコンセントを抜いた方が良いんだけど。
カナリ酷くなると抜きますけどね。
携帯電話は、まぁいけます。
雷が落ちたんでね、送電が2度ほど止まりました。
復旧の為でしょうか...
まだゴロゴロいってますよ。困った。
恐ろしくて風呂に入れません。
うちの風呂ってステンレスなんですけどね。
雷が落ちると感電するんです。
自然って凄いですね。
落ちましたよね~。
もう慣れたもので電話の線は直ぐに抜きました。
知らない人は、ごめんなさい。
我が家(ここらはみんな)は雷が、ちょっとでも
ゴロゴロいいはじめたら電話の線を抜いちゃうの。
だから固定電話は通じないの。
本当は家中のコンセントを抜いた方が良いんだけど。
カナリ酷くなると抜きますけどね。
携帯電話は、まぁいけます。
雷が落ちたんでね、送電が2度ほど止まりました。
復旧の為でしょうか...
まだゴロゴロいってますよ。困った。
恐ろしくて風呂に入れません。
うちの風呂ってステンレスなんですけどね。
雷が落ちると感電するんです。
自然って凄いですね。
2013年07月25日
超常現象
超常現象ってのは「ふつうじゃない」ってことですよね。
何を持って普通というのか。
普通ってのは継続的に同じ結果になる事を言うんでしょうね。
でもというか、超常現象ってのは心霊現象、つまり「おばけ」が
出たときの事を言いますよね。まぁなんでしょう、お化けが
出たんじゃないの?って感じの状態も含みますね。
もしくは「神がかり的」、そう普通じゃ、こんな事起きないよ!!
とかって。
超常現象ってのは自分の目で「お目にかかる」ことは滅多に
ないですよね。だから超常現象なんですからね。
でも意外に「俺もあるよ」とかって、人生に1度くらい
「ふしぎだなぁ~」と首をかしげる出来事にあった経験が
あったりしませんかね。
不思議な事に敏感にしていると、やっぱり経験も増えるような。
超常現象にあったら、やっぱビビるんでしょうか、でも興奮しますね。
自分の予想と反する出来事は「人間の思考」をかき回します。
脳が物凄い勢いで働くとドーパミンが出て興奮するんでしょう。
怖いけど、お化けを見てみたいってのは真理なんでしょうね。
またお盆がやってきます。
必ず毎年、言ってみれば「おばけ」がやってくるので、これはもう
超常現象とは言えませんかね。里帰りして「姿」を見せれば
超常現象間違い、ナシなのですが。
人間の言う所の「継続的同一結果」なんて浅いですよね。
可能性ほどロマンチックなものは無いです。
可能性を否定することは、つまらない人生を肯定したのと同じです。
これだけ辛い事の連続の人生。
私は可能性を否定する事だけは絶対にしません。
楽しい一生を送りたいからです。
何を持って普通というのか。
普通ってのは継続的に同じ結果になる事を言うんでしょうね。
でもというか、超常現象ってのは心霊現象、つまり「おばけ」が
出たときの事を言いますよね。まぁなんでしょう、お化けが
出たんじゃないの?って感じの状態も含みますね。
もしくは「神がかり的」、そう普通じゃ、こんな事起きないよ!!
とかって。
超常現象ってのは自分の目で「お目にかかる」ことは滅多に
ないですよね。だから超常現象なんですからね。
でも意外に「俺もあるよ」とかって、人生に1度くらい
「ふしぎだなぁ~」と首をかしげる出来事にあった経験が
あったりしませんかね。
不思議な事に敏感にしていると、やっぱり経験も増えるような。
超常現象にあったら、やっぱビビるんでしょうか、でも興奮しますね。
自分の予想と反する出来事は「人間の思考」をかき回します。
脳が物凄い勢いで働くとドーパミンが出て興奮するんでしょう。
怖いけど、お化けを見てみたいってのは真理なんでしょうね。
またお盆がやってきます。
必ず毎年、言ってみれば「おばけ」がやってくるので、これはもう
超常現象とは言えませんかね。里帰りして「姿」を見せれば
超常現象間違い、ナシなのですが。
人間の言う所の「継続的同一結果」なんて浅いですよね。
可能性ほどロマンチックなものは無いです。
可能性を否定することは、つまらない人生を肯定したのと同じです。
これだけ辛い事の連続の人生。
私は可能性を否定する事だけは絶対にしません。
楽しい一生を送りたいからです。
2013年07月24日
湿度
凄い霧です。
まるで梅雨時のよう。
涼しいっていうか、寒いくらいなんですが。
この寒さが駄目なんですよね。
相対湿度。
締め切っておいても外気は若干入ります。
さっきまで窓全開でいたので家の中は湿気た空気でいっぱい!!
涼しくて気持ちが良かったので、つい。
今頃窓を閉めて部屋に湿気た空気を閉じ込めると。
そりゃぁもう大変なことになります。
なにせ寒いので。
室内表面温度。
壁なんかの温度が室内温度よりも低ければ露天温度に
達した、湿り空気の水蒸気が結露を起します。
もう現在畳までびしょびしょ。
まるで海の家にいるようでございます(泣)
HOUSECOで富士山の別荘地でのアイデアを募る募集が
開催されました。
富士山も、ここも似たような環境です。富士山の場合、
これが太平洋側と山梨側では、またちょっと環境が違ってきます。
山梨側や山中湖周辺は湿度が高いです。
空気が逃げていかないせいでしょうね。
建物が傷みやすいです。
まぁ十里木あたりも十分しけしけですけどね。
カラッとした季節になれば、もう夏も終わりだし。
気持ちよく暮らすのも難しけりゃ、気持ちよい季節を
楽しむのも難しいですよねって話でした。
まるで梅雨時のよう。
涼しいっていうか、寒いくらいなんですが。
この寒さが駄目なんですよね。
相対湿度。
締め切っておいても外気は若干入ります。
さっきまで窓全開でいたので家の中は湿気た空気でいっぱい!!
涼しくて気持ちが良かったので、つい。
今頃窓を閉めて部屋に湿気た空気を閉じ込めると。
そりゃぁもう大変なことになります。
なにせ寒いので。
室内表面温度。
壁なんかの温度が室内温度よりも低ければ露天温度に
達した、湿り空気の水蒸気が結露を起します。
もう現在畳までびしょびしょ。
まるで海の家にいるようでございます(泣)
HOUSECOで富士山の別荘地でのアイデアを募る募集が
開催されました。
富士山も、ここも似たような環境です。富士山の場合、
これが太平洋側と山梨側では、またちょっと環境が違ってきます。
山梨側や山中湖周辺は湿度が高いです。
空気が逃げていかないせいでしょうね。
建物が傷みやすいです。
まぁ十里木あたりも十分しけしけですけどね。
カラッとした季節になれば、もう夏も終わりだし。
気持ちよく暮らすのも難しけりゃ、気持ちよい季節を
楽しむのも難しいですよねって話でした。
2013年07月23日
2013年07月22日
Facebookとヒエラルキー
日本でもフェイスブックが大分定着しましたよね。
私は、カナリ早いうちからアカウントを持ってました。
が、殆ど使い物になりませんでした。
なぜなら「登録者がいない」からでした。家内など
アカウントを作ったら「怖いから消してくれ」と
言いましたね。このような発言は友人からも多数ありました。
FBが普及したのにはビジネスがバックグラウンドにあります。
名刺代わりですよね。
当然オープンにしなければ相手は近づいてこないです。
しかし最近では「友達間」だけでFBの繋がりを構築して、
非常に狭い関係の中で交流をしているケースが増えています。
日本らしい傾向でもありますね。
FBでは友人を管理することが出来ます。
本物の友人であれば、簡単に「作ったり」「消したり」
出来ないので、これはこれで大変に合理的だと言えますね。
ただ不思議なのが「友達の申請」があった場合に自ら、それを
許可して友達を増やして行く訳ですから、自分の選択を
取り消すとは、いくら時代が変わっても中々理解できません。
だんだんこのように「うわっつら」だけの付き合いというか、
関係が世界を支配して行くのでしょうか...
私の友人に「いまどき」携帯電話を持っていないって人がいます。
ただ私は、これが大変に羨ましいです。
よくよく考えてみると「今すぐに」連絡を取りたいシーンって
のは、そうそうないですよね。工夫次第で結構なんとかなります。
実に、その友人との関わり方には「ゆったりした流れ」のような
ものを感じる事が出来ます。
その反対にFBやブログなどで(私もその傾向が強いですかね)
大変にラジカルに自身を表現される方も散見されます。
FBの友達は、ツリーのような構造を持っています。
次々に生まれてゆく交友関係。
自分のHPを見る限りでは、あたかも自分が頂点に立っている
かのように見えるものです。友人も無差別に集めた場合、
これはコレクターのような気分になっている場合もあるでしょう。
自分の中で「上下関係」を作るんですね。
しかも自分を頂点として。
その交友関係を操作するという事は、私は、ひとつの「ファッショ」
なんじゃないかと思っているんです。
ちょっと難しい言葉ですがナショナリズムという言葉、思想があります。
FBの交友関係は、単なる交友関係ではなくて、個人にとっては
国家のようなものだと考えたのです。もうひとつ難しい言葉を。
「コーポラティズム」という概念を紹介します。
この三つの言葉は互いに引き合うと思うんです。
実際の歴史にあっても避けられない、むしろ引き合って、ひとつの
時代をドラスティックに変えていったと思うんです。
自分の間尺に合わないから「消す」という行為。
ちょっと前に子供達がDSやPSPに代表されるPCゲームなどで、
上手く行かないと簡単に「リセットボタン」を押す事で、人間関係まで
短絡的になる傾向にあると社会問題にもなりました。
自殺や殺人に強く結びついたからです。
あのときの子供達が、今では社会の中心世代です。FBのユーザーでも
あります。私は任天堂のスーパーファミコン第一世代です。
確かにリセットした経験があります。相手の身になって、気持ちを
考えて行動できる人間。小さなコミュニティーなら個人の精神的な
負担は小さくて済むのでしょう。
嫌、そうでしょうか?
実際には集団の大きさは関係なく、諸々の不和という問題は存在します。
共通したイデオロギーだけで社会は構築できません。
これは事実です。
ちょっと話は、それますが建築に「コーポラティブハウス」という
形態があります。マンションですね。入居者が設計や計画の段階から
組合を作って作り上げる方式です。
ヨーロッパには結構成功例がありますし、定着もしています。
しかし日本には、無いといっても過言ではありません。
失敗だったといっても良いと思います。私は、そう考えています。
日本は戸建志向が強かったからです。
もしかしたら、今だったら、いけるかもしれませんね。
でもトラブルばかりなんでしょうね。日本人は個人主義ですから。
国家国家と言いますが、日本は、思想的にはまとまらない国です。
宗教観も無いですし。
ただコーポラティブハウスにしろコーポラティズム国家にしろ、
「邪魔者は消す」ではファシスト政治と同じです。
コントロールするという事は、始末する事では、ないのですから。
子供の良い手本になりたいと考えた日でした。
賢者は、どんなことでも悪く取ることをせず
偶然の出来事の責任を誰かに問う事もしない。
人々の過ちをむしろ運命に帰する。
言葉や表情を咎め立てすることもない。
何が起ころうとも、それを寛大に解釈して軽くする。
侮辱よりも奉仕を忘れない。
私の尊敬するセネカの言葉です。
私は、カナリ早いうちからアカウントを持ってました。
が、殆ど使い物になりませんでした。
なぜなら「登録者がいない」からでした。家内など
アカウントを作ったら「怖いから消してくれ」と
言いましたね。このような発言は友人からも多数ありました。
FBが普及したのにはビジネスがバックグラウンドにあります。
名刺代わりですよね。
当然オープンにしなければ相手は近づいてこないです。
しかし最近では「友達間」だけでFBの繋がりを構築して、
非常に狭い関係の中で交流をしているケースが増えています。
日本らしい傾向でもありますね。
FBでは友人を管理することが出来ます。
本物の友人であれば、簡単に「作ったり」「消したり」
出来ないので、これはこれで大変に合理的だと言えますね。
ただ不思議なのが「友達の申請」があった場合に自ら、それを
許可して友達を増やして行く訳ですから、自分の選択を
取り消すとは、いくら時代が変わっても中々理解できません。
だんだんこのように「うわっつら」だけの付き合いというか、
関係が世界を支配して行くのでしょうか...
私の友人に「いまどき」携帯電話を持っていないって人がいます。
ただ私は、これが大変に羨ましいです。
よくよく考えてみると「今すぐに」連絡を取りたいシーンって
のは、そうそうないですよね。工夫次第で結構なんとかなります。
実に、その友人との関わり方には「ゆったりした流れ」のような
ものを感じる事が出来ます。
その反対にFBやブログなどで(私もその傾向が強いですかね)
大変にラジカルに自身を表現される方も散見されます。
FBの友達は、ツリーのような構造を持っています。
次々に生まれてゆく交友関係。
自分のHPを見る限りでは、あたかも自分が頂点に立っている
かのように見えるものです。友人も無差別に集めた場合、
これはコレクターのような気分になっている場合もあるでしょう。
自分の中で「上下関係」を作るんですね。
しかも自分を頂点として。
その交友関係を操作するという事は、私は、ひとつの「ファッショ」
なんじゃないかと思っているんです。
ちょっと難しい言葉ですがナショナリズムという言葉、思想があります。
FBの交友関係は、単なる交友関係ではなくて、個人にとっては
国家のようなものだと考えたのです。もうひとつ難しい言葉を。
「コーポラティズム」という概念を紹介します。
この三つの言葉は互いに引き合うと思うんです。
実際の歴史にあっても避けられない、むしろ引き合って、ひとつの
時代をドラスティックに変えていったと思うんです。
自分の間尺に合わないから「消す」という行為。
ちょっと前に子供達がDSやPSPに代表されるPCゲームなどで、
上手く行かないと簡単に「リセットボタン」を押す事で、人間関係まで
短絡的になる傾向にあると社会問題にもなりました。
自殺や殺人に強く結びついたからです。
あのときの子供達が、今では社会の中心世代です。FBのユーザーでも
あります。私は任天堂のスーパーファミコン第一世代です。
確かにリセットした経験があります。相手の身になって、気持ちを
考えて行動できる人間。小さなコミュニティーなら個人の精神的な
負担は小さくて済むのでしょう。
嫌、そうでしょうか?
実際には集団の大きさは関係なく、諸々の不和という問題は存在します。
共通したイデオロギーだけで社会は構築できません。
これは事実です。
ちょっと話は、それますが建築に「コーポラティブハウス」という
形態があります。マンションですね。入居者が設計や計画の段階から
組合を作って作り上げる方式です。
ヨーロッパには結構成功例がありますし、定着もしています。
しかし日本には、無いといっても過言ではありません。
失敗だったといっても良いと思います。私は、そう考えています。
日本は戸建志向が強かったからです。
もしかしたら、今だったら、いけるかもしれませんね。
でもトラブルばかりなんでしょうね。日本人は個人主義ですから。
国家国家と言いますが、日本は、思想的にはまとまらない国です。
宗教観も無いですし。
ただコーポラティブハウスにしろコーポラティズム国家にしろ、
「邪魔者は消す」ではファシスト政治と同じです。
コントロールするという事は、始末する事では、ないのですから。
子供の良い手本になりたいと考えた日でした。
賢者は、どんなことでも悪く取ることをせず
偶然の出来事の責任を誰かに問う事もしない。
人々の過ちをむしろ運命に帰する。
言葉や表情を咎め立てすることもない。
何が起ころうとも、それを寛大に解釈して軽くする。
侮辱よりも奉仕を忘れない。
私の尊敬するセネカの言葉です。
2013年07月21日
vote
今日は参院選の投票日。
朝の8:00には行って来ました。
叱られそうですが、正直、参院選の投票はテンションが
上がりません。今回は難しいです。入れるところが無い。
正直自民党の政権がスムーズに行くように参議院も
自民が過半数の議席を取ったほうが良いと思ってますけどね。
ただ憲法の改正は必要ないと強力に思っているものでうすから。
入れませんでした。自民党には。
だから?ってことなんですが。これが、ささやかな抵抗って
やつですね。何にもならない事は分かってますが。
もし自民党の議席が「ゼロ」だったら民意が伝わりますかね...
伝わったら国会で9条の改正について止めるんですかね。
今日と昨日は建築法規について集中的に勉強しています。
大変に難解です。基準法も施行令も完璧に覚えている人なんて
いるわきゃないんです。読めないですね。
「もうどっちなんだよっ!!」とかって叫びたくなりますね。
分かりやすく記述しなおして欲しいですね。
これを国会でやって欲しいですよ。
「日本は、もう絶対に誰とも戦争はしません」
分かりやすくて良いですよね。子供だって分かりますもん。
なんでわざわざ複雑にしようとするんでしょうか。
ごまかす為としか思えません。
分かりやすくてみんなが納得出来る法律。
じゃなきゃ法典の意味がないと思うんですけどね。 ね?
朝の8:00には行って来ました。
叱られそうですが、正直、参院選の投票はテンションが
上がりません。今回は難しいです。入れるところが無い。
正直自民党の政権がスムーズに行くように参議院も
自民が過半数の議席を取ったほうが良いと思ってますけどね。
ただ憲法の改正は必要ないと強力に思っているものでうすから。
入れませんでした。自民党には。
だから?ってことなんですが。これが、ささやかな抵抗って
やつですね。何にもならない事は分かってますが。
もし自民党の議席が「ゼロ」だったら民意が伝わりますかね...
伝わったら国会で9条の改正について止めるんですかね。
今日と昨日は建築法規について集中的に勉強しています。
大変に難解です。基準法も施行令も完璧に覚えている人なんて
いるわきゃないんです。読めないですね。
「もうどっちなんだよっ!!」とかって叫びたくなりますね。
分かりやすく記述しなおして欲しいですね。
これを国会でやって欲しいですよ。
「日本は、もう絶対に誰とも戦争はしません」
分かりやすくて良いですよね。子供だって分かりますもん。
なんでわざわざ複雑にしようとするんでしょうか。
ごまかす為としか思えません。
分かりやすくてみんなが納得出来る法律。
じゃなきゃ法典の意味がないと思うんですけどね。 ね?
2013年07月20日
奇跡?運命?必然?
今日は保護したスズメを元にいた場所に放しに行きました。
スズメが多く集まっている所に置いて、離れて見守ります。
すると1羽のスズメが近づいてきて離れません。
盛んに鳴いて自分の方へ呼び寄せます。しかし私たちが
保護したスズメは鳴くばかりで一向に飛ぶ様子も無いんです。
しばらく固唾を呑んで見守ります。
近づいてきたスズメは親鳥のようです。確信しました。
何度も何度も離れては近寄ってきます。
ついに親鳥と思わしきスズメは、放したスズメに近づき
口移しに何か与えたように見えました。
私たちが放したスズメも何かを感じたらしく、親鳥の方へ
飛び立ちました。「やった!!」声を上げました。
私たち家族も全員笑みをこぼしました。 が、やはり幼鳥は
上手に飛べません。 まだ早かったようです。
今日は天候も悪く、尚且つ近くの電信柱からカラスが2羽、
ずっと様子を伺っていましたので、仕方なくスズメの子は
連れ帰ってきました。正直、スズメの子は安心した様子でした。
私は複雑な心境でした。
明日、天気がよければ、もう一度放鳥したいと思ったのですが...
どうやら明日も天候は思わしくない様子です。
きっちりと飛べるようになってからリリースする手もあるのですが。
私としては母親の元へスズメの子を返してあげたいのです。
保護をしてから10日くらい経ったでしょうか。
正直驚きました。
保護した幼鳥の方は覚えていない様子でしたが、母親は
直ぐに寄って来ました。感動です。
幼鳥も寂しかったかもしれませんが、母親の気持ちを思うと
胸が締め付けられます。
他の兄弟達は生きているんでしょうか...
微妙です。眺めていた限りでは幼鳥は飛んでいませんでした。
全て成鳥ばかりでした。
自然界は厳しいです。生まれたものが全て大人になる事は
ありません。母鳥に子供を返してあげたいです。絶対に。
ただこれから数日は幼鳥にも厳しくしなければならないでしょう。
餌を与えすぎれば、永遠に自分で餌をとることは出来なくなります。
飛ぶ事も出来ないでしょう。
親に成り代わってスズメの子を巣立たせてあげなければ。
スズメの子は人の手も怖がりません。人も怖がりません。
慣れました。
しかし名前を呼んでも飛んできませんし、餌を欲しくて
人の手に飛んでくることもありません。これが野生でしょう。
少し安心しています。
必要以上に人に馴れては野性に返せません。
でも良かった。
ちゃんとスズメの方へ飛んでいったんですから。
私の子が里子に出されて、暫くぶりに私の顔を見て、
どうするでしょう。 暫しの躊躇の後に私に駆け寄ってくる。
そうであって欲しい。そのようなビジョンしか目に浮かばない。
里親の気持ちが理解できます。
寂しい。
でもこれ以上の幸せ、幸福感は無い。
子供は母親と一緒にいるのが一番なんです。
あと数時間の辛抱。
楽しみだね。 ZIZI。
スズメが多く集まっている所に置いて、離れて見守ります。
すると1羽のスズメが近づいてきて離れません。
盛んに鳴いて自分の方へ呼び寄せます。しかし私たちが
保護したスズメは鳴くばかりで一向に飛ぶ様子も無いんです。
しばらく固唾を呑んで見守ります。
近づいてきたスズメは親鳥のようです。確信しました。
何度も何度も離れては近寄ってきます。
ついに親鳥と思わしきスズメは、放したスズメに近づき
口移しに何か与えたように見えました。
私たちが放したスズメも何かを感じたらしく、親鳥の方へ
飛び立ちました。「やった!!」声を上げました。
私たち家族も全員笑みをこぼしました。 が、やはり幼鳥は
上手に飛べません。 まだ早かったようです。
今日は天候も悪く、尚且つ近くの電信柱からカラスが2羽、
ずっと様子を伺っていましたので、仕方なくスズメの子は
連れ帰ってきました。正直、スズメの子は安心した様子でした。
私は複雑な心境でした。
明日、天気がよければ、もう一度放鳥したいと思ったのですが...
どうやら明日も天候は思わしくない様子です。
きっちりと飛べるようになってからリリースする手もあるのですが。
私としては母親の元へスズメの子を返してあげたいのです。
保護をしてから10日くらい経ったでしょうか。
正直驚きました。
保護した幼鳥の方は覚えていない様子でしたが、母親は
直ぐに寄って来ました。感動です。
幼鳥も寂しかったかもしれませんが、母親の気持ちを思うと
胸が締め付けられます。
他の兄弟達は生きているんでしょうか...
微妙です。眺めていた限りでは幼鳥は飛んでいませんでした。
全て成鳥ばかりでした。
自然界は厳しいです。生まれたものが全て大人になる事は
ありません。母鳥に子供を返してあげたいです。絶対に。
ただこれから数日は幼鳥にも厳しくしなければならないでしょう。
餌を与えすぎれば、永遠に自分で餌をとることは出来なくなります。
飛ぶ事も出来ないでしょう。
親に成り代わってスズメの子を巣立たせてあげなければ。
スズメの子は人の手も怖がりません。人も怖がりません。
慣れました。
しかし名前を呼んでも飛んできませんし、餌を欲しくて
人の手に飛んでくることもありません。これが野生でしょう。
少し安心しています。
必要以上に人に馴れては野性に返せません。
でも良かった。
ちゃんとスズメの方へ飛んでいったんですから。
私の子が里子に出されて、暫くぶりに私の顔を見て、
どうするでしょう。 暫しの躊躇の後に私に駆け寄ってくる。
そうであって欲しい。そのようなビジョンしか目に浮かばない。
里親の気持ちが理解できます。
寂しい。
でもこれ以上の幸せ、幸福感は無い。
子供は母親と一緒にいるのが一番なんです。
あと数時間の辛抱。
楽しみだね。 ZIZI。

2013年07月19日
2013年07月18日
角が取れる
昨日提出した提案は「デコボコしている」ので駄目だと
非常に分かりやすい駄目出しをされてしまいました。
次のプランは既に出来ているので、ここらで納得して
いただけると思っているのですが...
建築の場合「平面計画」を優先させると建物がデコボコ
する傾向にあると思います。デザイン優先ですと、これが
スマートでローコストなディテールになるのですが、
住みやすさは?となると、これが中々上手くいきません。
難しいものですな建築設計は。
まぁこれで飯を食っているので、なんとかするのが
建築家の仕事なのですが。
今日ちょっと思ったんですけどね。
最近の「男爵芋」は随分と「丸く」なりましたよね?
パッと見には、メイクイーンのデッカイのに見えます。
うちの家内など、そもそも男爵とメイクイーンの区別も
付かないので、メイクイーンを買って来いと用事を言いつけても
普通に男爵を買ってきたりしますね。
で、おととい買ってきた男爵は本当に丸くて、遠めに見れば
小さな「梨」に見えるほどです。
やはりメイクイーンの台頭は黙って見ていられなかったんでしょう。
皮の剥き易さは断然メイクイーンに軍配が上がります。
昔と違って、殆どピーラーで皮を剥くようになりましたから、
なおさらメイクイーンは重宝がられるという訳ですね。
しかしメイクイーンは煮崩れし易いんですよね。
若干水分も多いように感じます。肉じゃがの場合は、やはり
面倒でも男爵を使いたいです。醤油で煮付けたときの色といい
甘みといい、正直、味では男爵に軍配が上がりますかね...
まぁでも洋風の料理には、つまり煮るより、焼くだの揚げるだの
って調理にはメイクイーンの方が適していますので。
まぁどっちが良いって事ではないんです。
でも料理をする人が「拘らない」人が多くなっているとしたら、
これは男爵の生き残る道は味よりも「皮の剥きやすさ」です。
きっと掛け合わせたのか...
色目もメイクイーンに似ております。
角が取れた男爵は確実にシェアを伸ばすでしょう。
だってメイクイーンは剥くのは良いんですけど、カレーなどに
入れる場合、味噌汁に入れる場合など、切るのに悩みますから。
均等な大きさに切るのが困難。
そこへ行くと男爵は半分にしてからザクっザクっと2回切れ込みを
入れれば簡単に「ほぼ」8等分出来てしまいます。
ジャガイモの皮を剥きながら「俺も角が取れなければなぁ」などと
建築の方向性についても時代性を無視できないと感慨に耽るのでした。
ええ、もちろん今日の夕食は、カレーです。
PS:沢山貰ったモロッコインゲンをドッサリ入れてみました。
非常に分かりやすい駄目出しをされてしまいました。
次のプランは既に出来ているので、ここらで納得して
いただけると思っているのですが...
建築の場合「平面計画」を優先させると建物がデコボコ
する傾向にあると思います。デザイン優先ですと、これが
スマートでローコストなディテールになるのですが、
住みやすさは?となると、これが中々上手くいきません。
難しいものですな建築設計は。
まぁこれで飯を食っているので、なんとかするのが
建築家の仕事なのですが。
今日ちょっと思ったんですけどね。
最近の「男爵芋」は随分と「丸く」なりましたよね?
パッと見には、メイクイーンのデッカイのに見えます。
うちの家内など、そもそも男爵とメイクイーンの区別も
付かないので、メイクイーンを買って来いと用事を言いつけても
普通に男爵を買ってきたりしますね。
で、おととい買ってきた男爵は本当に丸くて、遠めに見れば
小さな「梨」に見えるほどです。
やはりメイクイーンの台頭は黙って見ていられなかったんでしょう。
皮の剥き易さは断然メイクイーンに軍配が上がります。
昔と違って、殆どピーラーで皮を剥くようになりましたから、
なおさらメイクイーンは重宝がられるという訳ですね。
しかしメイクイーンは煮崩れし易いんですよね。
若干水分も多いように感じます。肉じゃがの場合は、やはり
面倒でも男爵を使いたいです。醤油で煮付けたときの色といい
甘みといい、正直、味では男爵に軍配が上がりますかね...
まぁでも洋風の料理には、つまり煮るより、焼くだの揚げるだの
って調理にはメイクイーンの方が適していますので。
まぁどっちが良いって事ではないんです。
でも料理をする人が「拘らない」人が多くなっているとしたら、
これは男爵の生き残る道は味よりも「皮の剥きやすさ」です。
きっと掛け合わせたのか...
色目もメイクイーンに似ております。
角が取れた男爵は確実にシェアを伸ばすでしょう。
だってメイクイーンは剥くのは良いんですけど、カレーなどに
入れる場合、味噌汁に入れる場合など、切るのに悩みますから。
均等な大きさに切るのが困難。
そこへ行くと男爵は半分にしてからザクっザクっと2回切れ込みを
入れれば簡単に「ほぼ」8等分出来てしまいます。
ジャガイモの皮を剥きながら「俺も角が取れなければなぁ」などと
建築の方向性についても時代性を無視できないと感慨に耽るのでした。
ええ、もちろん今日の夕食は、カレーです。
PS:沢山貰ったモロッコインゲンをドッサリ入れてみました。
2013年07月17日
計画
やればやるほど建築って難しいと感じる。
建築っていうより仕事は、みなそうだな。
気を配れるようになったって事なんだろう。
鈍感だったから、難しく感じなかっただけだ。
人は生きれば生きるほど、難しさを知る。
複雑怪奇な「この世」。
苦悩とは切っても切れない関係にあるのが
人生だ。人がいるところに苦悩は生まれる。
そして関わることで苦悩は一層複雑化してゆく。
夢さえも苦悩を育てる堆肥なのだ。
建築っていうより仕事は、みなそうだな。
気を配れるようになったって事なんだろう。
鈍感だったから、難しく感じなかっただけだ。
人は生きれば生きるほど、難しさを知る。
複雑怪奇な「この世」。
苦悩とは切っても切れない関係にあるのが
人生だ。人がいるところに苦悩は生まれる。
そして関わることで苦悩は一層複雑化してゆく。
夢さえも苦悩を育てる堆肥なのだ。
2013年07月16日
イパネマの娘
寒い一日でした。
昨日までの気温が嘘のようです。
過ごしやすかったですけど、ちょっと寒いなぁと。
腰痛が酷いんです。
何年か前に倒れた「尿路結石」の痛みに似ている
酷い鈍痛で横になりました。
小学生の娘達が帰ってくるのを待って足を引っ張って
もらいました。「うんとこしょ、どっこししょ」
大きなカブの掛け声と共に娘達に足を引っ張ってもらうと
先ほどまでの痛みが嘘のように消えました!!
こんなに効果があるなんて!!!
座れないどころじゃなかったんですよ!!
今日は頑張ってモデリングを終わらせようとPCの前に
座ったのですが、もう腰の痛みが酷いのとPCの不調で。
同じ結果を出すのにもコツがいるんです。
計算を単純にしてあげて、なんとか作業を進めます。
途中休憩。
久しぶりにギターを持ち出しても雀の「ZIZI」が邪魔をします。
物凄い「食いっぷり!!」
う~ん困った。
でも大分大きくなったし、警戒心も育ってきましたよ!!
ちゃんと野生に帰れそうです。
少しずつ飛行訓練もやっています。可愛いので野生に
返すタイミングを遅らせてしまうと、自分で餌をとる
ことが出来なくなってしまいます。ここの見極めが大切です。
鳥嫌いだった家内も鳥の魅力を理解したようです。
こうして関心が無かった環境への配慮を人は、するように
なるのではないかと思いました。子供たちへの啓蒙にも
繋がったと内心喜んでいます。
ただ別れは私も辛いです...
昨日までの気温が嘘のようです。
過ごしやすかったですけど、ちょっと寒いなぁと。
腰痛が酷いんです。
何年か前に倒れた「尿路結石」の痛みに似ている
酷い鈍痛で横になりました。
小学生の娘達が帰ってくるのを待って足を引っ張って
もらいました。「うんとこしょ、どっこししょ」
大きなカブの掛け声と共に娘達に足を引っ張ってもらうと
先ほどまでの痛みが嘘のように消えました!!
こんなに効果があるなんて!!!
座れないどころじゃなかったんですよ!!
今日は頑張ってモデリングを終わらせようとPCの前に
座ったのですが、もう腰の痛みが酷いのとPCの不調で。
同じ結果を出すのにもコツがいるんです。
計算を単純にしてあげて、なんとか作業を進めます。
途中休憩。
久しぶりにギターを持ち出しても雀の「ZIZI」が邪魔をします。
物凄い「食いっぷり!!」
う~ん困った。
でも大分大きくなったし、警戒心も育ってきましたよ!!
ちゃんと野生に帰れそうです。
少しずつ飛行訓練もやっています。可愛いので野生に
返すタイミングを遅らせてしまうと、自分で餌をとる
ことが出来なくなってしまいます。ここの見極めが大切です。
鳥嫌いだった家内も鳥の魅力を理解したようです。
こうして関心が無かった環境への配慮を人は、するように
なるのではないかと思いました。子供たちへの啓蒙にも
繋がったと内心喜んでいます。
ただ別れは私も辛いです...
2013年07月15日
田んぼメンテナンス
下界は恐ろしい暑さでしたね。
死にかけました。
今日は田んぼの草刈に行って来ました。
こんな日にやるのは無謀だったと思います。
やはり草刈などは朝日が上ると同時に。
または日が陰ったら一気にってのが良いんじゃ
ないんでしょうか。
暫く何も考えないで、ゆっくりしたいです。
死にかけました。
今日は田んぼの草刈に行って来ました。
こんな日にやるのは無謀だったと思います。
やはり草刈などは朝日が上ると同時に。
または日が陰ったら一気にってのが良いんじゃ
ないんでしょうか。
暫く何も考えないで、ゆっくりしたいです。
2013年07月14日
未熟者
今日は仲間と山の中で公園作りしてきました。
楽しかった。丸一日では無かったのですが。
意外に涼しくて、正直山にいた方が良かったよって。
次回は私が試験日になっているので、他の仲間が
出来る事をやってくれると思います。
今日の進捗度合いは、とても「親方」がいれば
日当を払ってもらえないレベルでしたが、この先の
方向性が、はっきりしたので「カナリ」有意義でした。
やっぱ「かっちゃん」は凄いなって思いましたね。
何が凄いって「手を出し過ぎない」んですよ。
向こうはプロですから、やろうと思えば、ずんずん
仕事を進められるんです。でも他のメンバーが楽しみながら
やる様子を、そっと眺めているんです。
中々出来ないですよ。
私なんかが、危なっかしくやっていると見かねた
仲間が、どれ!俺がやるか!!と手を出すんです。
良い感じです。
誘っていなかった「寅さん」なんか、ブラ~っと
やってきて、一緒に「遊んで」行ったんです。
みんな何かやりたいんでしょうね。
まぁ狙い通りだってことです。
これから仲間は「勝手に」増えていきます。増えるでしょう。
「烏合の衆」ではないんですね。
目的が、ハッキリしています。「俺もやりたい」ですから。
大人になると意外に「やることない」んですよ。
忙しい忙しいって言ってるんですけど。特に男は「あれだけ」
遊んでいたのに、おっさんになると、することねーんです。
ただ反省しました。
もっと良い感じで、みんなに感謝の気持ちを伝えられないかと。
かっちゃんは、帰り際にこう言いました。
「あさちゃんも大変だから」
私も家内に悪いと思わなかった訳ではないんです。
皆が、もっともっとフランクに係わりを持てるムードを
作って行きたいなぁとシミジミ思ったのです。
先が見えてくると面白いですよ。
50過ぎのオッサン達は山の中で馬鹿話をしながら遊んでいるのです。
楽しかった。丸一日では無かったのですが。
意外に涼しくて、正直山にいた方が良かったよって。
次回は私が試験日になっているので、他の仲間が
出来る事をやってくれると思います。
今日の進捗度合いは、とても「親方」がいれば
日当を払ってもらえないレベルでしたが、この先の
方向性が、はっきりしたので「カナリ」有意義でした。
やっぱ「かっちゃん」は凄いなって思いましたね。
何が凄いって「手を出し過ぎない」んですよ。
向こうはプロですから、やろうと思えば、ずんずん
仕事を進められるんです。でも他のメンバーが楽しみながら
やる様子を、そっと眺めているんです。
中々出来ないですよ。
私なんかが、危なっかしくやっていると見かねた
仲間が、どれ!俺がやるか!!と手を出すんです。
良い感じです。
誘っていなかった「寅さん」なんか、ブラ~っと
やってきて、一緒に「遊んで」行ったんです。
みんな何かやりたいんでしょうね。
まぁ狙い通りだってことです。
これから仲間は「勝手に」増えていきます。増えるでしょう。
「烏合の衆」ではないんですね。
目的が、ハッキリしています。「俺もやりたい」ですから。
大人になると意外に「やることない」んですよ。
忙しい忙しいって言ってるんですけど。特に男は「あれだけ」
遊んでいたのに、おっさんになると、することねーんです。
ただ反省しました。
もっと良い感じで、みんなに感謝の気持ちを伝えられないかと。
かっちゃんは、帰り際にこう言いました。
「あさちゃんも大変だから」
私も家内に悪いと思わなかった訳ではないんです。
皆が、もっともっとフランクに係わりを持てるムードを
作って行きたいなぁとシミジミ思ったのです。
先が見えてくると面白いですよ。
50過ぎのオッサン達は山の中で馬鹿話をしながら遊んでいるのです。
2013年07月13日
車のエアコンが壊れました
薄々気がついていたんですがね。
車のエアコンが壊れたようです。
殆ど効きません。ガスが抜けたようです。
地獄でした。
下界は朝だけですね、道が空いているの。
動かない。
信号、変わらない。
病気の私は下界には行けません。特に夏は。
山も暑さが厳しいのですが、それ以上に
アブの野郎がムカつきます。
明日は山の公園作りに汗を流します。
車のエアコンが壊れたようです。
殆ど効きません。ガスが抜けたようです。
地獄でした。
下界は朝だけですね、道が空いているの。
動かない。
信号、変わらない。
病気の私は下界には行けません。特に夏は。
山も暑さが厳しいのですが、それ以上に
アブの野郎がムカつきます。
明日は山の公園作りに汗を流します。
2013年07月12日
間延びした建築
建築のデザイン。
大きくても小さくても、それどころか丁度良くても
建築のデザインは難しい。美しいバランス。
全体のディテールが悪いものは間取りもバランスが
取れていないことが殆どだ。
美しいバランスをとることは体裁を整えることだ。
建築が美しいものは構造的にも堅牢な事が多い。
しかしまぁ難しい仕事だ。
大きくても小さくても、それどころか丁度良くても
建築のデザインは難しい。美しいバランス。
全体のディテールが悪いものは間取りもバランスが
取れていないことが殆どだ。
美しいバランスをとることは体裁を整えることだ。
建築が美しいものは構造的にも堅牢な事が多い。
しかしまぁ難しい仕事だ。