2013年11月30日

自然を満喫した一日

休みです。
休みですが、休みになることは、まずありませんな。
学校の行事。部活。地域の行事。無ければ公園作り。

普通のご家庭では観光に行楽?
ショッピング?外食?楽しそうです。
我が子たちも、そのようなものに強い憧れがあるでしょう。

と、親は思っていますが。まぁそうばかりでもなさそうです。

今日は朝から田んぼの稲刈り。もち米です。
熱心に稲刈りを手伝う子もいれば、里山の自然の中で
思い思いに遊ぶ子もいます。
午前中で田んぼを後にして中学生を迎えに行きました。
が。お兄ちゃん達は友達ともっと遊びたいそうで。

我々は一旦山に帰ろうかと車を走らせましたが。
私が以前から行ってみたかった場所に寄り道してみる事に。
かれこれ3年半前から寄ってみたかった場所です。
ついに行って来ました。

毎日通る場所です。行こうと思えばいつだって行ける場所。
そういうところは、意外に行かなかったりします。
物凄い景勝地があるんです。
叶う事なら、そこに土地を買って家を建てたいと思ってました。
今日行ってみて益々欲しくなりました。

子供たちは川原で遊びます。
氷水のように冷たい川に裸足で入って遊びます。
石を投げたり砂で遊んだり。
私は子供達の遊ぶ姿と紅葉の渓谷を眺めています。
幸せです。

帰ろうと野道を歩いていると、遠くから、どこからとも無く
表れた、おばあちゃんが「お~いにいちゃん!!そこの柿を取れ!!」と
タモ網を持ってやってきました。
私は「えっ?!マジカよ!!」と一瞬たじろぎました。
だって、あばらが超いてーんだもん!!
まぁでも年寄りに弱い私。
折角見ず知らずの私たちに「柿を食わせてやろう」とタモまで
持って来てくれた好意にそむく事はできません。

最終的に木にまで登って柿を取りました。
おばあちゃん、子供達の声を聴いて、いてもたっても
いられなかったんでしょう。私の住む集落から15キロ程も
里まで下ってきた地域でも子供は、殆ど住んでいませんから。

なんだか暖かい気持になって帰路につく。
家の目の前まで帰ってくると、今度は、隣のおばあちゃんが
ひ孫をおぶって散歩中。こんなに寒くなたのに、なんでいまごろ?!
と、訪ねると「ひ孫可愛さで」と顔をほころばせた。

富士山が、コスモスのように鮮やかなピンクに染まるほど、
山の空気は冷たかったが、また心が「ぬくとまった」気がした。
「大根を抜いておいてあげる」と言うので「ああ、俺が抜くから」と
言ったのに、畑まで行くと、デッカイ大根をぶら下げた
おばあちゃんが、既に畑の真ん中にいた。

大根を抜こうと駆けて来た娘たちに「もう貰ったよ」と言って
三人で家に入った。

これで終わりではない。
実はこの後、星を見ようと考えている。
長居はできないだろうが、子供たちと肩をすくめながら
バーボンのロックを1杯だけ、外で飲みながら星を見たいのだ。

そういう一日を子供たちにも家内にも覚えておいて欲しい。

私の元を離れて、
彼らが休日にディズニーランドで楽しむもよし、
大型ショッピングモールで一日過ごすのもよし。

比べる必要など無い。
ただ他にも幸せな休日の過ごし方が、
あることだけは知っておいて欲しいのだ。

  

Posted by アーバンギア at 17:28Comments(2)あれこれ

2013年11月29日

氷が張りました

今シーズン初の氷が張りました。
寒かったですよね。

もうこのまま冬の度合いが強くなるんでしょうか。

メランコリーです。

  

Posted by アーバンギア at 21:40Comments(0)あれこれ

2013年11月28日

ホゾを作る

ツリーハウスの窓を作らなきゃならないんですが。
難しいですよね~。
私は設計やデザインで飯を食っていますが、大工仕事は
「そこらへん」のお父さんの日曜大工レベルの実力しか
持っていませんからね。

ざっくりしたものなら、まぁなんとなく自信があります。
小さな頃から工作は得意でしたし。
技術家庭科の実習も優秀な方だったと自負がありますよ!

でもね。
やっぱ「道具」なんですよ。
専用の電動工具があれば、まぁ簡単です。早いです。
手間が掛かるんですよね。
細かく、あっちこっち刻まなきゃならないんです。

今日は作ってあった窓枠に「戸当たり」を付けてみようと
あてがってみると。
ひどい!!ひどすぎる!!!
カネが出ていない。直角じゃない。幅もずれてる。

やはり細かい作業は一人で、じっくりやるのが良いのです。
適当に穴を開けたり、あてがったりして、くっ付けたものは
まぁ凡そ使い物にならないです。
直す事を考えると、かえって面倒。
慌てて作業をすると、これまた良い事は、ありません。
そもそもアマチュアですからね。

設計やデザインも時間を掛けただけのものは作品に表れます。
まぁなんて言うか、最初の思いつきは大切なんですよ。
大切なんですが、荒削りな状態ですから。
そこから試行錯誤して最初に戻る場合もあります。
そこのプロセスが大切なんですよ。
あ~理解されないですね~。 設計の仕事を
「そーでしょーそーでしょー」と大きく頷きながら相槌を打ってくれる
普通の人っていませんよ。なかなか。

同業者なら分かるでしょうけどね。
どうかすりゃ「もらい泣き」するんじゃないでしょうか。

さてタイトルの「ホゾ」なんですが。
よく「ホゾをかむ」なんて言いますよね?(あんま言わねーか)
溝の部分に、はまってしまって動かなくなる状態です。
もうこうなると「どーやったって」動かない!!
くそー!!くおのやろうー!!となりますな。

まぁそういった心情を表すための比喩として使われるんですが。

さてと。窓を作るとき建具に「ほぞ」を彫るんですが。
これが「ガバガバ」じゃ意味が無いんですね。
かといって「カチンカチン」じゃ入らないし、入らないどころか
雌の方を割っちゃうから大変です。

道具とニュアンス。

正直「めちゃめちゃ面白い」です。  

Posted by アーバンギア at 16:51Comments(0)建築

2013年11月27日

スパゲティ屋!もっと頑張れよ!!

今日、久々家内と二人で昼飯を食いました。
スパゲティで有名な店です。
いっつも満員で滅多にランチにありつけません。
念願叶って入店。

高い。

まぁ仕方なくオーダー。

高い。

この内容、この味でよくこれだけ盛況に...

うう、俺も建築家なんてサッサと廃業して
トラットリアをやってれば良かった。
違います。
生半可な気持ちじゃなかったんです。
超、本気だったんです。

フレンチで行きたかったんですが、自信が無くて。

でもイタリアンなら。
いえ、馬鹿にしてるんじゃありません。
そこで一番金を落としたので。
マジでした。
自信ありました。

昨日も友人に茄子とベーコンのスパゲティを
振舞いましたが、正直、今日食べたものよりも
美味かったと思います。

値段を付けるなら900円程度かと。

今日のランチは1300円ほど。
コーヒーもまずい。
アペタイザーも金を取る内容では無かったと。
純粋にスパゲティで勝負したら...
サイゼリアと、どっこい勝負だと思いましたね。

おい!!頑張れよ!!
シンプルで金の掛からない素材でやっていくなら!!
すぐに原価計算されるぞ!!

強く思ったのでした。  

Posted by アーバンギア at 23:05Comments(2)あれこれ

2013年11月26日

5時間しゃべる

友人と会った。
友人が訪ねてきた。

10年以上会っていなかったか。
もっとかもしれない。
そんなに経った気がしない。

私は話した。
最近のことを。
まるで準備をしていたかのように。
聴いて欲しかった。

彼は聴いていた。
5時間聴いていた。

そういう友達が私にはいる。  

Posted by アーバンギア at 19:21Comments(0)あれこれ

2013年11月24日

幸せ

人の笑顔。

得難い幸せ。  

Posted by アーバンギア at 21:05Comments(0)あれこれ

2013年11月23日

奉仕の本質

明日は「おばけの森」のお披露目会です。

今日は家族と友人とで片付けと掃除をしました。

自分たちの遊び場を自分たちで整備する。

自分で食べるものは自分で作る。

自分で汚したものは自分で洗う。

自分のことは自分でする。

多くを学ぶのです。

https://www.facebook.com/obakenomorimineyama   

Posted by アーバンギア at 19:51Comments(0)子育て

2013年11月22日

窓枠を作る

今日は友人と家内と三人でツリーハウスの
窓枠を作ったんです。たったの三つ。

大変でした。

使う木が「素直」じゃないからです。
山から切り出した材木で製材し、そこらへんに
ほっぽって置いた木です。
反ってる反ってる!!

完全乾燥材じゃないし。
寸法を測って「墨」を付けるだけだって一苦労。
こういう事をやる建築家や設計士ってのは
非常に少ないんです。
これを「現場を知らない」なんて風にも言います。

現場を知らない奴は、もっともっと知らないです。
行った事もないなんてのが普通にいます。
現場で何をやってるか知らない。
ゼネコン務めて退職後独立した建築士なんて
木造「な~んにも」知りませんから。ホントですよ。
一級建築士なんて丸々信用できません。ホントだってば!

大きな会社に勤めれば「全部」を満遍なく任される
なんてことは絶対にありません。一部特化した所では
エキスパートとなるんでしょうけど。
こういった実情が建築士の資格とのギャップを
埋めることができない訳であります。

まぁそんなことは、どーだっていいんですけど。
このように苦労して窓枠ひとつ作ってみると
「製材所」のありがたさ、「大工」のありがたさ、
「木工所」のありがたさ、嫌嫌、他の建築工事に
係わる「専門職」の業者の皆さんの「ありがたみ」を
しみじみ感じますね。

正直建築士なんていなくたって専門職が勝手に
建物なんて作っちゃえるもんね。ホントに。
まぁでも法律はあるしね。

ここでちょっとアピールしてしまうけど。
建築家って凄く重要なポジションなんですよ。
つまり法律とかってレベルの問題じゃなくて
「職人の考えの及ばないレベル」で建築を思考できる
能力を持った「稀有な存在」が建築家だということ。

「作る以前」の問題を「一人で抱える」のが建築家なんです。

建築家を名乗るものは日曜大工くらいやるべきですね。
そうすれば職人達の「ありがたさ」を身にしみて
分かるはずですから。
製図版やPCなら真っ直ぐな線を簡単に引けますが、
生の木に垂直の線を引くだけで自分が如何に無力か思い知らされます。
たとえそれが職域が違ってもです。



残照を浴びた山並み。窓の持つ役割を建築家の視点で考える。

おばけの森のFBはこちらです↓
https://www.facebook.com/obakenomorimineyama  

Posted by アーバンギア at 16:47Comments(0)あれこれ

2013年11月21日

Facebookのページを作りました

おばけの森のFacebookのページを作りました。

沢山アクセス頂き情報交換の場にしたいと思います。

https://www.facebook.com/obakenomorimineyama

おばけの森の場所はコチラ↓


より大きな地図で おばけの森 を表示  

Posted by アーバンギア at 17:56Comments(0)あれこれ

2013年11月21日

号外です!!

「おばけの森みねやま」のFacebookページが出来ました。
最新情報の発信をして行きます。
コミュニティになれば嬉しいです。
沢山の友達申請お待ちしてます!!

https://www.facebook.com/obakenomorimineyama  

Posted by アーバンギア at 09:02Comments(0)あれこれ

2013年11月20日

おばけの森

山で仕事をしていると「お湯」が恋しいです。
どぶんと風呂に浸かる事ばかり考えながら作業してます。
不謹慎かもしれませんが「シベリア抑留」の兵隊さんを
想像したりします。マジです。

今日は「鎧張り」3段ほどやりました。
大変満足しています。
だって、外壁貼るのを6月頃から「今か今かと」想像して
いましたからね。
明日は窓枠を作るのか?それとも鎧張りの継続か...

なんにしても白髭さんが現場に戻ってきた事が
最高に嬉しい。
今日は、ちょっと飲みすぎたな。

今始まったばかりだ。

  

Posted by アーバンギア at 22:03Comments(0)あれこれ

2013年11月19日

田辺市長とかたる会なう

シンドイです。
疲れてるし寒いし。

陳情の内容は毎度お馴染みの
「道路営繕」「事業への補助金」
確かに問題だもんね~。

いつも思う。
誰もビジョンを語らない。
今の話だけ。

だから皆出てっちゃうんだよね。
将来の展望が無いんだもん。
将来を語る人がいないんだもん。
将来を語る機会が無いんだもん。

何かするときに金は必要だ。
あ~金が欲しい!!
公園作ってる俺にとっちゃ
金をくれっ!!と市長のネクタイを
絞めたいくらいなんであります。

しかしですよ。
未来を作るのは自分自身ですよね。
行政に頼らないで「利用」すれば
行政に縛られないで自由に「楽しみながら」
未来を作ることが出来ませんかね。

今日、一番思ったこと。
市長って大変だよなぁ~  

Posted by アーバンギア at 20:37Comments(2)あれこれ

2013年11月18日

唱和ギターレッスン

次女は現在9歳。小学校の3年生だ。
先だって健康診断測定の話になったときに
体重が平均よりも0.3㎏重くて身長は0.3㎝低いと
教えられた。手は、紅葉のようなというには
少々大きくなりすぎたが、箸も満足に持てない。
その手が一生懸命にギターのネックを握っている。

ローのEは、あっさり押えたが、その次からは
指を全部使って、なんとか音を出そうと必至だ。
私でさえアコースティックを長時間弾いていると
指先が痛くて、悲鳴を上げる。

長女が今日、私からローEを教わった。
ずっと待っていたはずだ。
次女は親が見ても楽器の才能があることが見て取れる。
長女の才能については、現時点では「未開」だ。
でも「負けられない」という意識だけは、はっきりと
伝わってくる。

宿題を済ませ「フィニアスとファーブ」を封印して
ギターを取り合う。
愉快だと思う。  

Posted by アーバンギア at 18:24Comments(0)子育て

2013年11月17日

ぽとんさん現る

今日は日曜日。
山の現場に仲間が集まると思いきや...
チュウと私の二人きり。
暫く作業を続けていると助っ人「ぽとんさん」がやってきた。

いや~助かりましたよね。
チュウと屋根の直しをやって外周のラーチ合板を
張り終えるってのを目標にしていたんですが。
相当手間取りました。
ぽとんさんが、いなければ終わらなかったですね。

やっとこ張った野地板も全部剥がしたっていう。
もう、あっちこっち留めては外しの繰り返し。
もう3棟くらい作ったのと同じになっています。トホホ。
ホント言うと折角剥がした野地板ですから、綺麗に
並べて張りなおせば良かったんですが。
もう面倒になって。

でも窓のマグサは綺麗にやり直しましたよ。
まぁ、これだって全部寸法を一緒にすれば窓を作るのが
楽なんですがね。まぁどーせ窓も揃わないでしょうからね。
ちゃんと寸法見て作っても(笑)

中々地元の有志が集まらないなぁ~。
目的が全く果たせていない。
ツリーハウスを作ることが目的じゃないのに...
4町の絆を深める目的だったのになぁ...
やっぱ利害関係とか、勝手に想像で作っちゃうのかなぁ...
同和とか捨てられないのかなぁ...

素敵な集落になると思うんだけど。
まだまだ諦めないで、根気良く頑張るぞっと!  

Posted by アーバンギア at 19:13Comments(0)あれこれ

2013年11月16日

仕事、被る

ルーズにしていたら仕事が被ってしまった。
結構な数。
もちろん「時間は下さい」と言ってあるが...

ごめんなさい「おばけの森」の格好がつくまでは、
没頭したいんです。
そーすれば良い仕事します。相当に良い仕事にします。

約束です!!  

Posted by アーバンギア at 21:11Comments(0)建築

2013年11月15日

離乳食を持ち歩く

今日は久しぶりに家内と一日一緒でしたね。
もうかれこれ25年以上通っている「床屋」に
家内も同行。折角なので家内もカットしてもらいました。
家内の髪は、かれこれ5年以上私が切っています。
家内も癒される「こ1時間」だったんではないでしょうか。

そのあと小用を済ませて飯を食いました。
二人で飯を食うのも久しぶりでした。
手軽なランチバイキングでしたが。

ランチバイキングは手軽で安いこともあって老若男女で
賑わっていました。まだ離乳が済んでいない
お子さん連れの方もいたりして。
小さな子供と一緒に外食するのは中々大変です。
身にしみるほど知ってます(笑)

良く見かけるのが小さな携帯の容器に離乳食を持って
こられるママさん。まぁレストランでオッパイを
ほり出して、くれる訳にも参りませんからね。
家内などは結構平気(?)でくれていましたが。
私は「おいおい止めてくれよ」と思いましたが、まぁ
あかんぼにしてみれば「俺にも飯くれよ」ですからね。

ただ離乳食を食べられるくらいになったときには
「一度口の中で噛んでから」子供の口に入れてました。
最近では、お子さんの食べるものの「素性」に拘る
親御さん方も相当増えましたし。
2歳までにミュータンス菌が入らなければ虫歯にならないと
言われていますから、口移しで子供に食べ物を
与える方も珍しいのかもしれませんね。

私は子供の鼻を直接吸って鼻水を吸いだしていましたが、
やはり年中のどの調子が悪かった気がします(笑)
でも面倒ですから。

離乳食にしろ何にしろ、子供を育てようと思ったら
手間よりも効率を考えるようになります。
子供が増えれば必然!
だけれども、子供に対する愛情を注がないわけではありません。
嫌、むしろ「どうやったら」クオリティを落とさないで、
「子育て感」を出すか?って事を考えていましたかね。

赤ん坊を自分の膝に座らせて後ろから抱える姿を見て
「おいおいあぶね~ぞ」と、こちらがヒヤヒヤ。
正面には年配の女性も同席していましたが、赤ん坊の
扱いは、お世辞にも上手とは...

赤ん坊の頭は重たいです。やっと首が据わったばかり。
すぐに「おじぎ」をして机にゴチン!!とやります。
目の前にあるミルクが入ったコップに盛んに手を伸ばします。
話に夢中のお二人に、もうこちらは心ここにあらず!!
馬鹿みたいですね。

赤ん坊は膝の上で「横向き」に座らせて脇に手を回すのが
ナイスポジションです。
いつも目を合わせてあげて欲しいなぁとも思いますね。

俺、爺さんになったら、うるさい舅になりそうだよなぁ  

Posted by アーバンギア at 18:13Comments(0)子育て

2013年11月14日

おなかがすいちゃう

うちの子達は飯を上手に食いません。
朝も食ったり食わなかったり。
小学生は皆、食べるのですが。

午後になると夕飯前にお腹が空くらしいのです。

機嫌が悪くなって。
私は、むかつきます。
正直ぶん殴ってやりたいですね。

散々わめき散らして、慌てて飯を出してやれば、
TV「ガン見」。
泣きます。正直心は、ずたボロです。

世の奥様方は、このような「やりきれない気持ち」に
なって家庭の外に安らぎを求めてしまったりするんでしょうね。
いけませんよ!!

ああ、TVをガン見するのは、我が家の場合
子供たちだけでは無いんですから...

愛。それは飯を「雪原を走る機関車のごとく」
食いまくる事なのです(涙)  

Posted by アーバンギア at 20:18Comments(4)子育て

2013年11月13日

就学時検診とかっていう

末娘の小学校入学準備。
就学時検診なるものが「清沢小学校」で
行われました。なんで地元の峰山小学校で
やらないのかって言うとですね。
そりゃ入学する子供が「ひとり」だからですね。
つまり我が子だけ。

娘は「また、ここにくるの?」と訊ねてきました。
「違うよ、峰山小学校だよ」と言うと
座席に伏せたまま「ふて寝」してしまいました。
全く受け入れていません。

これで山の小学校に入学させるのは3人目。
毎度毎度ぶちあたる難問でございます。

転校生でお世話になった男の子2人も同じだったでしょう。

でも今回は私の心が折れそうです。

娘を姉妹と近所の子3人だけしかいない学校に
入れることが不憫でなりません。
ああ、どうしよう。どうしたらいいんだろう。

考えます。
色々。  

Posted by アーバンギア at 18:18Comments(0)子育て

2013年11月12日

母ちゃんと二人三脚

寒かったですね。
凄い寒さでした。
山は完璧に冬です。

ツリーハウスの現場に家内と二人で入りました。
爪先が痛くなるほど気温は下がってきました。

手元もかじかみます。

屋根の下地までは張り終えました。
明日は末娘の修学時検診。
午前中は打ち合わせも入っているので
現場には行けそうも無いです。
ちょっとやばくなってきました。

金曜日は雨模様だとか。
日曜日もイベントの参加が...

土曜日ってなんかあったっけ?

一人で仕事しないって大切ですね。  

Posted by アーバンギア at 19:57Comments(0)あれこれ

2013年11月11日

男の至福の時

今日は中学校が代休だったんです。

次男と三男が家にいました。
朝、少しだけ仕事をしました。
息子たちは遅い起床。
朝飯を食わせた頃に家内が戻ってきました。

「さぁ山に行くぞ!!」と声を掛けると
家内は家事をやりたいそう。
三男は来週の期末テストに向けて勉強をやりたいそう。
もちろん次男は勉強など、やるはずもなく。
「俺も行く」とふたつ返事でしたが、支度が
遅いので、私は、さっさと一人で現場に向かいました。

現場で支度をしていると次男が犬を連れて歩いて
やってきました。
今日は屋根に野地板を敷いてルーフィングまで
張る予定でした。出来れば壁にもラーチを張りたかった
くらいでしたが。中々足場の悪い中の作業ですから
思うようには、はかどりませんでした。

ルーフィングまでは行けそうだったんですが、
垂木を切り詰めるのを忘れてケラバを張ってしまったので、
再びケラバの部分だけを剥がすのに手間取ってしまって。
本職の大工の手際の良さには敵いませんな。

息子にも屋根に上らせて野地板を張るのを手伝わせました。
地面からですと3階建ての建物の屋根よりも高い位置。
これが本当の現場なら私は免許停止ですね。
高所の作業は16歳以上からです。たしか(笑)

最初現場に来てもふてくされたり、なんだかしぶしぶ。
分かりやすい反抗期の症状ですな。
それでも「ものづくり」が大好きな子ですから、釘を打たせたり
墨を引かせたりさせると、俄然目が生き生きしてくるのが
はっきりと見て取れます。可愛い。

男は「あるじ」になる運命を背負って生まれてくるものが
圧倒的だと思います。遺伝子に組み込まれた本能で
家族を増やし家庭を築いて行くのでしょう。
ですから、それが思うように叶わないと大変なストレスを
感じるのも「男」ならではの症状ではないかと思うのです。

夫として父親として「手応え」を感じにくくなる時期という
ものが、あると思います。
子作りを終えてしまった妻との関係。反抗期を迎えた子供との
親子関係。この時期に「なんとか」したいと思い悩むのが
普通の「男」なんだと思います。

書籍や言葉では人の心を動かすのは大変です。
「背中を見せる」「共に行動する」
これは人を育てる基本です。
くじけずに何度も繰り返す事で現状は変わって行きます。
それが「作ること」だと思うのです。

夕方になると息子は早く家に帰りたがりました。
寒かったからです。
出掛けに「ちゃんと上着を着ろ」と私に言われたにも拘らず
反抗して薄手のカットソーとTシャツだけで現場に来ました。
最初は半ズボンとTシャツで来ようとしていたのです。
流石にジーンズは穿いてきましたが。

もし半ズボンで来たなら追い返そうと思っていましたが。
それでも私には夕方になれば大そう寒いだろうと想像が付いていました。
私は「耳が痛いくらい」寒くなりました。
山は、相当紅葉も進みました。

青空と紅葉の山並み。
凛とした空気。
息子と二人きりで大工仕事をする。

今日は美味い酒が飲めそうです。  

Posted by アーバンギア at 17:41Comments(0)子育て