2010年05月31日

交通事故2

今朝、家の前の梅の木の下(何回「の」?!)でアナグマを発見。
一生懸命にミミズを取っていました。

三男の旋律が心電図検査で、ちょっと引っかかって。
循環器科のお医者さんに向かう途中、新間のトンネル付近。
獣がひかれて死んでいました。
アナグマでした。

先だって猿の事故死をブログりましたが、その近辺でした。
どうやらこの辺りには沢山野生動物が生息しているようですね。

今日は猿も何度も目撃しました。
子供達も大喜びでしたね。

まぁそんな忙しい一日でした。





http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 19:10Comments(0)あれこれ

2010年05月30日

近所を散策

引っ越してきてやっと、本当にやっと家の近くを散策しました。
まぁ近所って言っても「ひろ~ございます」が。

山の中を歩いて行くと「私有地につき立ち入り禁止」の看板。
でも立ち入り禁止なので立ち入ります。

すると山の中に急に開けたところが。
おじさんが一人で作業をしています。
なんでも「一山買って」別荘を作っているのだとか。
土建屋さんなので、その殆どの作業を一人でやったとか。
標高700メートルの山の頂にヨットが置いてありました。
笑います。

なんでもお孫さんたちに山の良さを知ってほしくて
一生懸命にアトラクションや別荘を作っているのだそうです。
立派だし何より「好きなんだろうなぁ~」と感心したのです。
まぁ経済的にもゆとりがあるからこそ出来る「凄技」って事ですが。

その後も気になっていた別荘地だとか通ってみたかった道を
念願かなって体験できました。
挨拶回り以来の家や道を走って、結構うれしかったです。
なぜか「山賊家」ってカフェに覚えがあったのですが...
デジャヴなのかもしれません。 完全に記憶がありましたが。

やっぱ元々縁があったのかもしれませんね。

また子供とあちこち行ってみたいと思います。



http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 17:01Comments(0)あれこれ

2010年05月28日

子育ての難しさ

痛感いたします。 私も母を随分と困らせたのでしょうね。
小さな子供なんて「軽い軽い」ですね。

大きくなるにつれ個性が際立ってきて、本当に扱いに苦労します。

これが「×7」なんですから、やはり疲れます。

毎日偏頭痛に悩まされます。

最近良い事ないです。  

Posted by アーバンギア at 19:05Comments(1)子育て

2010年05月27日

建築

私は建築家です。
デザイナーです。

設計事務所を自分でやっています。

さて設計だの建築だのデザインだの。
さっぱり仕事の依頼がありません。

肩書きで飯は食えません。
なので「なんでもやる」しかないのですが。
その「なんでも」も無くなりました。

自動的に飯は食えなくなります。

仲間は随分と廃業したり転職したりしています。
良い仕事をしていたアトリエもいつの間にか
無くなっていたりします。

建築の仕事で飯を食っていくには「仕事」が
相対的に少なすぎるのだと思います。
なのに。 未だに。
講習料はべらぼうに高い!!
似たような講習や更新が何度もある。
その都度高い講習料や更新料を取られる。

なんとか会に入るにもべらぼうな入会料を取られる。
年会費もべらぼうに高い。 年会費って...
コンペに参加するにも金を取られる。
勝てなくても継続するには金を取られる。
とにかく「金金金金」なんである。建築業界は。

かなり儲かっていると思われているようだ。
昔はどうだったか知らない。
今、建築で儲かっているやつなんて「どこにいる?!」んだ。
他業種でここまで「せびられる」業種を私は知らない。

まるでコロンブスの卵のようだ。

仕事が先か?金が先か?

愚痴を言っても自分にとって何にも得などありゃしない。
よ~く分かっている。 それどころか損をするだろう。
「忙しくてたまらないですよぉ~」とかハッタリでも
かましていた方が業績が好調だと、人に信用されるだろう。

みんな騙される。

儲かっている建設屋なんていないって!
まして設計事務所なんて...

一般の住宅を丁寧にやってくれる「庶民派の設計事務所」なんて
本当に一握りだ。 儲かるには、やはり公共建築やデッカイ
プロポーザルでしっかり仕事を取ってる「忙しい事務所」で
なければならない。
大きなお金が動く=忙しい

当然小さな仕事には手が回らない。

一般の人が住宅や店舗を建てようと思ったときに
相談できる「敷居の低い」設計事務所は
絶滅しようとしている。 大袈裟か?
私は、そんなこと無いと思っている。

需要と供給のバランスが取れてゆくだけなのかもしれないが、
独法や公法を食わせるために「泣かされる」のはゴメンだ。



ブティックのデザインコンペに提出した作品。
アメリカにピーピング・トムってのがある。「覗き部屋」の隠語である。
日本人に限らず「覗き趣味」ってのは、みんな持ってると思うんだけどなぁ。
新しいお洋服を「どんなんだ?!」と覗いてみる。
手に取りたくなると思ったんだけどなぁ...

ショップのデザインなど是非お問い合わせ下さい!!
atelier@urbangeardesign.com
http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 17:15Comments(1)建築

2010年05月26日

子供の表情

今日は中途半端な仕事でした。
時間が余っちゃったんですね。
家内の仕事が終わる5:00までは3時間近くありました。
暑いし、里にいても仕方ないし。
まぁ山に一旦帰るかと。

結構な勇気がいるんですよ。
だって我が家から家内の仕事場までは片道17キロ。
往復で34キロ。 ガソリンは5リッター近く使うし。
700円かぁとね。

それでも今日は早く家に帰りたかった理由がありました。
ここ数日小学生組が「一輪車」に乗れたことを自慢するのです。
適当に聞いていたのですが、この話をするときは
本当にうれしそうに話すのです。 目が違います。
目標も出来たようです。

次男は朝の5:00に起こしてくれと言いました。
朝早く学校に行って一輪車の練習をしたいのだそうです。
勉強を頑張ってほしいのは山々なんですが。
学校に行くことが楽しみなのは、なによりですね。

で、その練習の様子を見てみたいと思い、無駄を承知で
山に一旦帰ったって訳ですね。
かくして一輪車の練習風景は...
一言「行って良かった」です。

峰山小学校では「朝の会」と「帰りの会」を校庭に出てやります。
実は今日まで知りませんでした。 びっくりです。
今日は三男(4年生)が、みんなの前に出て今日の反省を
発表していました。 それからそつなく司会もこなしていました。
びっくりです。

この子は以前の小学校で「知恵遅れ」くらいの扱いを
担任の先生にされていた程「出来の悪い子」でした。
もちろん学力の点では依然「なんとかならんかなぁ~」と
思うことシバシバなんですが。
あんなにしっかりと人前で自分の考えを言えるなんて。
泣きそうです。

昨今では卒業式や入学式での「国旗掲揚」を国粋主義だの
天皇崇拝だのって、うるさく言う方もいらっしゃいますが、
峰山小学校では毎朝国旗を掲揚して校歌を歌い、
帰りには国旗を降ろして校歌を斉唱します。 驚きました。
私は良いことだと思います。 日本人であることと
「峰山小学校の生徒であることの自覚」をしっかりと持てる。

presence

私が一番好きな英単語。

子供達が、いつか大人になって「私はここにいる」としっかりと
感じながら生きて行ってほしいと、いつも願っています。

峰山小学校の学校職員の皆様、本当にありがとうございます!!

PS:ちなみに「会」には校長先生はじめ担任の先生はもちろん
保険の先生も用務員さんも同席いたします。「無い」学校だと思います。







私は建築家です。 デザイナーという職業です。
なので色々なものをデザインできます。 お仕事のご相談お待ちしています。
atelier@urbangeardesign.com

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:50Comments(0)子育て

2010年05月25日

車検

先だって車検に出していた車が今日帰ってきました。
代車はホンダのフィットでした。 「はえー車っ!!」ってのが
印象でしたね。 あとポンポン跳ねる感じが強かったですね。
全体的にクイック過ぎて「疲れる」感じがしましたね。

私の車はGolfⅢです。 カナリ古いものをこの春に買いました。
96年式です。 足回りはガタガタでしたね。
いつぞやブログりましたが、ブレーキ関係はフロントだけやりました。
心配していたとおりロアアームのボールジョイントとタイロットエンドの
ゴムが駄目になっていましたのでディーラーで用意してもらいました。
これが高くつきましたね。

まぁとにかく満足に走れるようになった訳です。

しかしですね。 タイヤを50扁平から60扁平のノーマルに戻したのと
ゴムが新しくなったせいで「グニャグニャ」と曲がるし
なんだかフワフワと切れ味の悪いコーナリングをするように
なってしまいました。 まぁこれが「ノーマル」かと納得もしましたが。

私、昔タイヤ屋に勤めていたことがあるんですよ。

50って本当に「スパっ!!」って曲がるんですよね。
ダルイ感じの車になっちゃった感は否めないですね。
もしかするとフィットに慣れちゃったせいかもしれませんね。

あとは幌の破れを梅雨の前には直したいなと。

自動車って金がかかるなぁとしみじみ思った次第です。



お便りお待ちしています。
atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 22:00Comments(3)あれこれ

2010年05月24日

お勉強の日

雨ですね。 なんだか久々まとまった感じの雨です。
今日は下界に下りるつもりだったのですが。
この雨で行ってもしょーがないことだらけになったので
一日山にいました。

仕事もないので、お勉強はみっちり致しました。
仕事なんかより全然疲れますね。
建築関係のお仕事をされている方のご苦労をお察し致します。
完全に人事ですが。

今日は家の裏のほうから鳥ではない生き物の鳴き声が聞こえました。
すがるような、なんとなく切ないような、そんな感じでした。
私は鹿が鳴いているんだと思い、そっと窓を開けると....
猿でした。

鳴きまねをしてみると返事をしました。
これは鳥にも良くやってます。
猿は鳴き声につられて姿を見せたのですが、
こちらが人間と分かると慌てて逃げていきました。
そのあとも一度近くまで出てきたのですが、
どこかに行った様子です。

今日は降ったり止んだりしていましたが、上空の雲と
立ち上る雲の温度差が大きかったようで不思議な
景色をしばし堪能できました。

良い感じです。 静かで。
音楽も聴きませんでした。
雨音と獣の鳴き声。 山です。



家を建てたいと考えたなら、まずは御一報下さい。
atelier@urbangeardesign.com

PS:昨日は一時的に随分アクセスが増えたなぁ~と思ったら。
Queen' s PerkさんがURLをペーストしてくれたんですね!
さすが人気№1のブロガーさんです。 子供のブログの紹介も
重ねてありがとうございました。  


Posted by アーバンギア at 16:01Comments(0)あれこれ

2010年05月23日

皮肉なもの

せっかく山に一日いられるのに。
外は雨。 家内は仕事。
朝から子供達はどやされっぱなし。

私は延べ5時間台所にいっぱなし。

洗っては作り、作っては洗う。

食堂で働いていたときよりハード。

もうかれこれ10年以上前になるが、独立したての頃。
全く食う当ても無く仕事をやめたものだから
仕方なく厳冬の夜10:00から朝の5時までちゃんぽん屋で
バイトをしていた。 若かったなぁ。

2時間位寝て8時頃には起きて家内を会社まで送って
長男の面倒を見ながら細々と仕事をした。
辛かったことは事実だが夢があった。
まぁそれも長くはなかったが。 1ヶ月位のものだった。

経済的には全くゆとりが出来ず、そのまま現在に至っているが
「ゆとり」...全てにおいての「ゆとり」を失ってしまったようにも感ずる。
年をとって「人間にゆとり」が出来るはずなのに。
最悪の年の取り方をしてしまった。

ゆとりの無い大人を「なんてつまらない人間なんだ」と
さんざん非難してきたのに。
そんな大人に自分がなってしまった。

子供が夢を見ることが出来ないような「親」「大人」にだけは
決してなりたくない。
「素敵な大人」。 それこそが未来を作り出す要因なんだと思う。


長男が1歳になったばかりの頃。 12年前。 結構幸せだった。

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:26Comments(2)あれこれ

2010年05月22日

アンテナ工事

今日は子供達の古巣である東源台小学校の運動会。
なぜか名称は「スポーツフェスティバル」。
運動会で良いじゃん!!って毎回思いますね。
みんなも運動会って言ってるし。

さてその運動会に行ってきました。
そりゃまぁ行きますね。
子供達は久々にお友達と再会できたことを喜んでいました。
最初は少し「はにかんだり」していましたが。

私は着くや否やトンボ返り。
私の親友でありバンドメンバーのチョビが奥方と犬を連れ立って
わざわざ「アンテナ工事」に来てくれることになったからである。
本当は日曜日にと考えていたのであるが、日曜日は「雨」。
チョビの仕事も都合よく本日が休みだったので前倒しに。

私が家に帰り着く1時間ほど前には寄ってくれたようであった。

私と二人でやるつもりであったが、その殆どをチョビはやってしまった。
いつもながら頼りになる良いヤツなんである。
しかしながらチョビとも、その奥方であるユカとも
まともに話も出来なかった。 夕飯ぐらいは食っていってほしかったのに。

チョビもそこそこ良いヤツなんであるが、その奥方が大変「良い人」。
ジョークも通じるし、なにより大変な「美人」。
お酒は飲めないのに「のんべー」の相手と言うか「あしらい方」が
とても秀逸な、最高に「いてほしい人」なんである。

チョビの野郎が大事にしすぎて、中々接触する機会を与えてくれないのである。

近々また寄ってほしいものである。
このユカとカオルちゃんがいてくれればキャバクラなんて
まったくいらねーな!!と心のそこから思うのである。
二人を指名して両脇に座らせるには私には「サムシングエルス」が
足りないようである。 家内に感謝する次第である。

PS:今日はQueen's Perkの女主人Iさんにもお会いできた。
先だってはノーメークでお会いしたのだが、今日は「濃すぎない」
メークとジョーゼット?のブラウスで初夏にふさわしい「色気」で
この人も「良い女だなぁ」と感心したのであった。


まぁ電気屋ですからね。

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 19:21Comments(4)あれこれ

2010年05月21日

幼稚園の遠足

幼稚園。 遠足って言っても「歩き」の遠足は無いですね。
今時どこでもそうなんでしょうが。 歩いたほうが良いんでは?

しかし今日の陽気はなんですか?!
真夏の日差しのようでございました。
私も訳あって車をオープンで走らせていたので
すっかり日射病のようになってしまいましたよ。

夕方帰宅後1時間ほど寝てしまいました。

さて本日は娘達の通う保育園の「親子遠足」がありました。
しかしながら遠足に参加できるのは3歳児(年少)以上。
末娘は置いてけぼりにしろと保育園側。
「出来ねぇ~しょ~」と交渉。 同行は許されたものの
バスの座席が無いからと、私が日本平動物園まで
乗せていって家内に預けることに。

この前まで目と鼻の先だった日本平動物園。
徒歩で行った場所も随分と遠く感じました。
暑かった。

色々用事があったり仕事があったりで、私は同行できませんでした。
子供達は楽しかったのでしょうか...
なんだか、そうでもなかったような気配がします。

やはり行事として行く動物園は、嫌、動物園に限らず
「制約が多い」行楽ってのは
逆にストレスになるような気が致します。
実際帰ってきてから近所の子供達とかくれんぼをしたり
山を駆け回っているときのほうが生き生きとしていましたね。
皮肉なものです。

服の汚れも気にしないで、少々の怪我も気にしないで
自由に遊ぶことが出来る環境。 それが峰山だったりします。
ずっとここにいなきゃならない!って考えるとゲンナリしますが、
あれもしていた、これもしていたってことを今更やってみると
大して面白くもないなぁと今は感じます。

これが逆転する日もくるのでしょうね。

人間、天邪鬼だってことでしょうか。


バス出発まで日陰に退避。 この子と二人でいるのは最高に癒されます。

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 20:01Comments(0)子育て

2010年05月20日

訪問者

今日は家内と一日二人きりで過ごす時間が多かったですね。
久しぶりですね。
家内が免許の更新で仕事を休んだもので。
私も延ばし延ばしにしていた免許の住所変更をついでにやりました。

試験場でネットサーフィンを楽しみました。
あっという間の1時間強でした。
その後以前住んでいたアパートの修繕の打ち合わせ。

買い物をして子供を迎えに行きました。

中学で近所の方と偶然出会いました。
子供は放課後にサッカーをしたいと言うので
その方と(同級生のお父さんです)一時間くらい談笑。
同い年の方なので、久々話が出来てうれしかったですね。

夜には、ひょっこりと小学生組みの担任の先生が尋ねていらっしゃいました。
娘が学校でちょこっと「怪我」をしたので、それを心配して
尋ねて来ていただいたのです。
大したことがないのに...
電話で済むようなことなのに...

ありがたいことです。

非常に良くして頂いています。
かなり「熱い」感じの先生ですね。
年齢的には私に近いのですが「お兄さん」のような
感じのある方です。 簡単に言うと「良いヤツ」ってんでしょうか。
きっと友達なんかも多い方だと思います。

学校の先生にも色々な方がいます。
別に学校に限らず、職場にも色々な方がいますよね。
気の合うのもいれば、そうでないのも。

人生で出会う人間を「選んで」生きることは誰しも不可能です。
少なくとも私は誰にでも好かれるような人間に憧れます。
しかし、これとて中々叶うものではありません。

それでも子供達が「あの先生」と出会い学校生活を
共有できることは、本当に幸せな出来事だと思うのです。


昨日久しぶりにギターを弾きました。
ジャックか?コードか?アンプか?分かりませんが
爆音でビービー言い出しました。 ああ、また修理だ...

子供達のブログも応援してください!!
http://mineyama.eshizuoka.jp  

Posted by アーバンギア at 21:10Comments(2)あれこれ

2010年05月19日

我(が)

我の強い人ってのがいます。
私もその口かもしれませんね。 確実に。

しかし人と接するときに「露骨に」我を通すって人がいるでしょ。
苦手ですね。

人間、確立されてくれば、ある程度のポリシーやイデオロギーってのが
あって当たり前です。 ですから、それを我だと言えば、みんなそうですが

女の人の「我の強い」ってのが特に苦手ですね。
家内でございます。

全く融通が利かないですね。
子供達もそっくりでございます。
ああ、みんなが集まると「ののしりあい」が延々と続くのです。

げんなりします。


夕べ見た「私の中のあなた」。 我を張っていたお母さん。
とても良く理解できます。

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:49Comments(0)あれこれ

2010年05月18日

郵便の不思議

今日先だってヤフオクで落札した自動車の部品が届いた。
ひとつはディスクローターとパッド。
もうひとつはマーカーレンズ。 ローターは宅急便で(西濃運輸)、
レンズは「定形外郵便」で。

ともに17日に発送、本日18日到着。
宅急便が翌日届くのは結構当たり前だと思うのだが
定形外郵便が札幌から一日で静岡に届くなんて

「オカシクネッ?!!」

あり得ない。 でも本当に届いた。
宅急便にしたって、この前はおんなじ西濃なのに
「確実配達地域なので翌々日配達になります」って言われた。
でもそれは鳥坂営業所で今回は向敷地からだって。
なんで違う営業所に届いたのかも分からないし、
営業所によって配達スピードが違うってのも納得行かない気がする。

今までだって随分と定形外郵便で送ってもらったことがある。
確かに到着日数はまちまちだ。 しかし総じて「時間がかかる」のが
郵便だと思っていた。
それがどうだ?! ここ杉尾には郵便配達がやってこない。
住民が当番制で郵便配達をやっている。
そんなへき地なのに「北海道から一日で静岡に届いた」

たまたまなのか...

最近で最も驚いた出来事であった。


こんなものがディーラーに聞いたら5000円だって!!
中古で見つかりました。 1000円也。 良い時代になりました。  


Posted by アーバンギア at 17:55Comments(3)あれこれ

2010年05月17日

疲労困憊

疲れています。 それもカナリ。
風邪気味です。 全身倦怠。
お仕事が思うように進みません。

むかつくなぁ~。

子供。 かみさん。

お客。 友人。

誰もが、ほぼ等しく関わりになる
これらの関係。
みなさんも悩んでいるんでしょうね。

しんどいですね。

もうじき入梅しますね。 ボヤボヤしてりゃ。


この子だけは癒されますね。

おたよりお待ちしています。
atelier@urbangeardesign.com

PS:子供がブログを始めました。
こちらもどうぞよろしく!!

http://mineyama.eshizuoka.jp  

Posted by アーバンギア at 21:06Comments(2)あれこれ

2010年05月16日

あっという間に霧の中

今日は比較的過ごしやすい天候でしたね。
山の場合、日が出ていれば暑いくらいなのですが、
雲に遮られた途端に寒~いになります。

今も突然霧にドップリ浸かってしまいました。
「山の天気は変わりやすい」ホントです。

今日は峰山小学校で少し子供と遊びました。
土日もウサギの世話だのヘチマの水やりだのがあります。
このあたりではお茶の収穫がピークを迎えていまして
老若男女問わず大変忙しいようですね。

うちの大家さんちも今日は茶摘でした。
私も少しお手伝いをしようと張り切っていたのですが、
風邪を引いてしまいました。
現在体中が痛いですね。 寒気もビンビンです。
ここ何日か鎮痛剤を飲んでいたのですが、
まぁ遅かれ早かれ「ダウン」だなと予想はしていました。

明日は里へ行かなければなりません。
頑張ります。



建築を考えているなら、とにかく一度メールを下さい。
atelier@urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:23Comments(0)あれこれ

2010年05月15日

訪問者

昨日は一日中あっちこっち走り回りクタクタになってしまった。
家に帰っても子供達が泣き喚いているのでブチ切れしてしまった。
家内はお茶工場に勤めているので、この2週間休みなしだ。
お陰で私の負担も限界を超えそうだ。
ああ疲れた。 でも家内の疲労のほうが、それを上回っているであろう。

せっかく山の生活にも慣れてきたというのに。
最近夫婦喧嘩も随分増えた。 愚痴りあいばかりで
本当に自分を情けなく思うのであった。
子供には子供の悩みがあるのに、それすら気づいてあげられなかった。

小学生達は学校で随分と悩みストレスを抱え込んでいるようである。
やはり少人数といっても半端ない少人数だけあって
教師にも生徒にも「普通ではない」悩みがあるようだ。
暑さや寒さは我慢できそうだが「子供の苦悩」は我慢できない。
本気で引っ越したくなる。
なるべく早く学校の問題は解決したいと考えている。
このあたりの問題に親が首を突っ込むことを好ましく思わないのだが。
なんとも悩ましい問題だ。

そんな日に、ひょっこり訪問者があると実にうれしい。
私の大家さんでもある「大畑牧場」の主「大畑 鐘寿」さんの笑顔も
大変癒される。 今日は久しぶりに話が出来て本当にうれしかった。
彼はとても友人が多く、その懐の深さゆえの数であることは
彼を知る人なら既知の事実であろう。

そして今日は私の仕事でいつもお世話になっている木工所の
社長が尋ねてきてくれた。
建具の調子を見に寄ってくれたのだが、それは口実であろう。
私の暮らしぶりを心配して寄らずにはいられなかったって所ではないだろうか。
この人の笑顔も大変な癒しだ。

私のような神経質な人間には、社長や大畑さんのような方の
「フランクさ」ってのが骨身にしみる。

何もお土産を用意できなかったので、次男に「ヨモギ」を取ってこさせた。
先ほど大畑さんに頂いた「ミョウガの芽」と私が苦労して取った「タラノ芽」を
もって帰っていただいた。 天ぷらにしてくださるといいのだが。
近々お孫さんと一緒に来てくれる約束をした。
子供達も「ひょうきんなおじさん」の再訪を楽しみにしている。

さてヨモギがあまったので(また取ってきたのだ)スパゲティに入れてみた。
ぺペロンチーノのパセリをヨモギにしたイメージか?
違うなぁ。
豚肉をニンニクとソテーしてヨモギと水菜を合わせる。
最後にチリペッパーを軽く振る。

それを食いながら白ワインを飲む。
子供達はトマトソース組と、このあっさり塩味系に分かれたが
難なく完食してくれた。 さっさと私を置いて「神楽」の練習を見に行った。
私は一人でヨモギの味を確かめながら
今頃我が家の話を食卓でしている社長の笑顔を想像している。
久しぶりにコルトレーンに耳を傾けている。

こっちはまだまだ初春のよう。 ストーブは全開だ。
寒い夜にSAY ITの相性は抜群だ。



LDKのアイデアは半端なくもってます。
http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 20:49Comments(2)あれこれ

2010年05月13日

牛丼屋の明暗

本気でどうでもいいような話なんですが。
吉野家の牛丼で有名な吉野家が減収で大赤字だとか。
でもライバル店の「すき家」と「松屋」が大幅に増収で黒字。

単に吉野家のシェアを取っちゃったって話でもなさそうです。
嫌、やっぱ取っちゃったんですかね。

もう大分前の話になりますが、狂牛病ってなのが流行ったことがあります。
そのときに吉野家はアメリカンビーフに拘っていた為に
「牛肉」を使ったどんぶりを一切提供せず豚肉で代用して
「誠意」を貫いた時期があります。

それに対しすき家も松屋もオージービーフで、あっさりと牛丼を
提供し続けました。

私はもともと牛丼が、そんなに好きではありませんでした。
っていうか学生時代に食った「吉野家の牛丼」が好きではなかったのです。
味が薄いのに400円もとるの?!!って感じでしたね。
肉だって筋だの粗だのばっかって印象でしたから。

それがうちの近所に(池田の頃です)すき家がありまして、
ラーメンも飽きたから、たまには牛丼にしようかって
家内と夜な夜な食いに出かけたのが最初でした。
明らかに「吉野家より味がしっかり付いている」って感じましたね。
価格も若干安かったし。

今までの牛丼に対するイメージが変わりました。
その後牛丼って「悪くねーな」に転じてから松屋も試しましたが、
こちらは正直「臭くて」まずいと感じました。
その後「すき家」に関しては、ちょくちょく利用するようになった次第です。

あのときの「頑なさ」が吉野家にとって
命取りになったのは言うまでもないと感じます。
ライバルにチャンスを与えたのですから。
しかもそれまでは絶対的な知名度とブランドネームを誇っていたせいで
「ほかの味」をファンに試させる余地が無かったのに。

吉野家は「吉野家が好きなんではなくて牛丼が好き」ってことに
気が付かなかったとしか言いようがありません。
確かに品質確保にまじめに取り組んだことは賞賛に値しますが
オージービーフを馬鹿にしすぎだと思います。

慢心以外の何物でもないと感じますね。

牛丼屋が牛丼提供しなくてどーする?!!ってことです。

これは私の仕事にも言えることだと深く考えました。
以前から設計事務所や建築家の仕事が減ってきていることに
危機を感じていました。
この吉野家の結末を教訓に自身の仕事の発展に力を入れて行きたいと
本気で考えています。

素材が良いに越したことは無い。 しかし素材を選ばずに最良のものを作る。

これは私がマイスターである限り肝に銘じておかなければならない題目なのです。


これも大変な逸品でございます。
清沢、里の駅で売っている「ヨモギきんつば」。
家内も子供達も大絶賛です。
ちなみに久能尾の尾崎商店さんから差し入れていただきました。
ありがとうございます。

さてさて設計やデザインのご相談をお待ちしています。
http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:15Comments(0)あれこれ

2010年05月12日

山は良いなぁ

今日は里でお仕事でした。
久しぶりにお会いする方だったり、ここのところ良く会う方だったり。
やっぱ気心の知れた人と時間を共有するのはうれしいですね。
山に住んでいると。

最近山の人と触れ合ったり、話したりする機会のほうが少ないなぁ。
寂しいなぁと感じるようになりましたね。

近々茶摘のイベントが学校でありますね。
行ってみようかなぁと。
私の通った「飯田小学校」では地域の農家の方と
よく一緒にイベントやってましたね。
今は、どうなんですか? 町っ子たちは地域の方と触れ合ってますかね。
バザーなんか程度でしょうか。 寂しいですね。

最近では日も伸びましたから日没までに山に帰ってこられるので
ゆったりとした気分で夕げまでを過ごすことが出来ます。
これも実にうれしいですね。 優雅でございます。
まぁもっとも水漏れが直ったらの話でしょうかね、やっぱり。

PS:先ほど発見しました。 家の直ぐ脇でスズメバチが巣を作り始めています。
恐ろしくてたまりません。 威嚇されました。 また悩みが増えました。



リフォームや耐震改修工事なんかもご相談下さい。
http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 18:15Comments(0)あれこれ

2010年05月11日

漏れ漏れです

我が家は静岡市が用意してくれた借家です。
しかも「ただ」で貸してくれている。
築年数は、そんなに経っていないのですが、結構「言うとこだらけ」。
家賃が安かったり、ましてや「ただ」だったりすると
あんまり不具合について「クレーム」もっと言えば「文句」を
付けることは「まずいんでしょうか?」
結構悩みどころであります。

ここも何とかならんかなぁ~と思っても「ただ」なんだからと
我慢してしまいますね、やっぱ。
自分でやれることは自分で補修しますし。
まぁでも「基本」が滅茶苦茶だと手の付けようもないのも事実。

お借りしている建物は決して古民家なんかじゃありません。
築30年くらいのもので中身は小奇麗ですよ。
でも「家が傾いてる」んです。 結構。
なので外部も内部も建具が満足に閉まりません。
この前までは極寒の隙間風がモロで、本気で泣きそうでしたが
最近では隙間から蛾だのカメムシだの蟻だのカマドウマなどが
一晩に10数匹入ってきて家内と子供達はギャーギャー言っています。

まぁ毒がないので私は、そんなに気にしていないのですが、
カメムシにはホトホト参りますね。
ちなみに我が家には網戸が殆ど付いていません。
夏の夜はどーするんでしょうか...
これもやっぱ「泣き寝入り」なんでしょうかね。 「ただ」だし。
でも自力で家一棟分の網戸を買って、出て行くときには
「くれてっちゃう」なんて聞いたことがありませんし...

4日ほど前に露見したのですが、配水管が壁内で漏水しています。
蛇口をひねると壁のあちこちから水が漏れて、まともに
煮炊きも洗物も出来ません。 これは流石に「言ってもいいかな」と。
もともとはパーケットフロアだったのですが、これは構造上
非常にもろく、ブカブカしていたので、その上に合板の
フローリングを張って補修してくれてありました。

悪いことに新しいフローリングと以前の床の間に浸水しています。
8畳分全部です。 大分前から。嫌、最初からですね。
もう1ヶ月経ちました。 おそらく床は腐ってしまうでしょう。
大量の湿気のせいでヤスデやカマドウマが上がってきた訳です。
怖いのはムカデが上がってくることです。
もうシロアリも入っているかもしれません。 確立は高いです。

施工不良ですね、完璧に。 管理者不在。
請負先は責任を取るんでしょうか...
この件について黙っておこうとも考えましたが、やはり
ニュートラルな立場で情報公開して行こうと考えました。

私がブログで泣き言ばかり書いているので「何を軟弱な」と
お怒りの読者の方もいらっしゃると考えていました。
確かに直接言葉で伝えることが出来ないので、ご意見も
理解できますが、仕事をするにしても生活するにしても
「元」がちゃんとしていかないので、いつまでも安定しません。

私を含め今回の移住計画事業に参加した方々は「全てへき地」に越しました。
生活をするには「不便」しかないようなところです。
それでも我々が移住した先には「宝」が眠っているどころか
ゴロゴロしています。
でもフェラーリに乗るようなものなのかもしれません。

こういった別天地で暮らすには「裕福」であることが条件だと実感いたします。
市街地で暮らすより格段に生活のための経費がかかります。
正直この「金」の問題さえクリアできれば、山間地域でも人口の増加が
飛躍的に増えると感じています。 市街地の地価の高騰と低所得、
少子化の若干の改善の兆しを考えると、中山間地域の移住計画は
行政の取り組む姿勢ひとつで「大きな福音」に成り得ると考えます。

ちょっと硬い文面になりましたが、とにかく水漏れが直らないとって話でした。


今日も一家団欒さんに頂いたファンヒーターは全開で頑張っています。

http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 19:12Comments(2)あれこれ

2010年05月10日

queen's perk

今日は里でお仕事。
朝早くに出かけても「向こうさん」の都合で時間を
つぶさなければならないこともしばしば。
今日もそうでした。

谷田に用事があったんですが、うろうろと結局
古巣の池田にぶらりと寄りました。
池田の森のパン屋で私にしては珍しくパンを1つ買って食べました。
本当はコーヒーだけでよかったんですが。
まぁたまにはパンでも食ってみるかと。

家のパソコンなんかより、よっぽどiphoneのsafariの方が
サクサク(でもないですが)動くので時間を忘れて
ネットサーフィンしてしまいました。
ちょっとだけ時間を作ってqueen's perkさんに先だっての
「パン」のお礼に寄りたかったのですが...
手ぶらだったのと、うっかり時間がなくなってしまったのとで
寄らずじまい。

こんどは次男が取ってきた山菜と何か気の利いたものを
手土産に顔を出したいと思います。
素敵な方です。 オーナーさんは。
笑顔が良いんですよね。 サバサバした感じとテンポがね。
お店のグッズのセレクトに良く表れていると思いますね。

私のような「汚れ」にはちょっと照れくさくなるような感じでございます。

まっそんな一日でした。



家作りの相談、どうぞお気軽に!
http://urbangeardesign.com  


Posted by アーバンギア at 19:36Comments(1)あれこれ