2011年11月30日

暖冬

暖冬なんですかね?
富士山に雪が無いし。おかしくないですかね?
明日から12月ですが、山の紅葉は今日辺りが見ごろ?
去年に比べると様子が全然違います。戸惑います。

さて冬支度は、いつごろやるべーか。
なんだか師走になるような気がしません。

やることはいっぱいありますが。  

Posted by アーバンギア at 13:22Comments(0)あれこれ

2011年11月29日

第一不動産

11月も明日でお終い。 早い。早いなんてもんじゃない。
去年は何してたかな...
今年も、もう終わりだな、なんて考えていた頃、一本の電話。
静岡では有名な不動産屋さんの「第一不動産」から電話があった。

現在の社長が私のブログを見て、社員の方にコンタクトする
ようにと指示を出したそうだ。

私の何処が気に入って、またどこが気になったのか、それを
聞く機会はなかったが。
ブログやFacebookなんかが商売にダイレクトに繋がるとは
未だに考えていないが、使いようでは美しく簡潔なHPを
簡単に作り、また宣伝することが可能なんだとも思う。

私は早いうちにwebで感心を持ってもらえるようにと動いた方だ。
業務にwebデザインもうたっている。今では単体でFlashコンテンツや
動的なホームページ制作の依頼は皆無になってしまったように思う。
誰でも簡単に、手軽にホームページを作れるソフトが「安く」
手に入る時代になった。またそんなものを使わずともブログや
Facebookがあるのだから。

天邪鬼の私。
敢えてHPを宣伝ツールとしては使っていない。
しかし「どこのだれか」ともしれない人から「もっと宣伝しろ」と
ご忠告を頂く事もあるくらい「時代にそぐわない」内容であるのだろう。
何とかしなければと思うことも確かなのだが。

さて話は、それたが。この第一不動産からのオファーの内容は
「オフィスリノベーション」。まぁそんな大げさなものではなくて
田町にある本社ビルの1階部分のインテリアデザインをおおせつかったのだ。
それも「突然」。
幾つかの提案を出した中の一つが現在の店舗として実施された。

ちょっと前に用事があって久々に「そこ」を訪れた。
クールな空間だ。 やっぱ「良いね」って思った。
自画自賛で「馬鹿」みたいなんだが。「露骨なモダン」が気持ち良い!

私が好きとか嫌いとかってんではない。
特にインテリアデザインの場合「明確な目的」があって成り立つ場合が
非常に多いはずだ。このケースも私が「そう」判断したから「そう」なった。

今後益々第一不動産が発展し、本社ビルの建替えを検討するような
機会が巡って来た折には是非とも提案を出させて頂きたいと
今から「欲」をかいている始末なんである。

今日は清水の現場に中間検査の立会いに行ってきた。
春に竣工した住宅を回り道して見てきた。 家に会いたくなったんである。
低く構えた「黒い家」は本当にかっこよかった。
また頑張ろうと思えるのである。 家に励ましてもらったのだ。



店舗のデザインなども承ります。お気軽にご相談下さい。

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 16:07Comments(0)建築

2011年11月28日

良いことは無い

慌てて良いことは「ひとつも」無い。

まぁでもつじつまが合ったから良しとするかな。



15時15分15℃

偶然。 だから?ってんですけど。結構「おっ!」となります。  

Posted by アーバンギア at 17:37Comments(0)あれこれ

2011年11月27日

焚き火に集う

今日はキャンプ場の友人に「ご招待」を受けて
家族全員と愛犬「ポンタ」とチュウを連れ立って
遊びに行ってきました。

晩秋の山のてっぺんにあるキャンプ場は静かで
落着いたムードに包まれていました。
気心のしれた友人達との「ハンバーガー」パーティ。
子供達も大はしゃぎでしたね。

山のてっぺんは最高に見晴らしがよく、我家の周辺とは
全く違う趣です。友達が用意してくれた食材に
舌鼓を打ち、お酒も進みました。

途中「虹が出た!!」と騒ぐので空を見上げると。
日輪でしたね。虹のように色が出ています。
なんだか得をしたような気分になりますね。

キャンプ場は11月いっぱいでクローズ。
来年のゴールデンウィークまでお休みになります。
でもあれですね。
今日は温かかったのですが、日がかげると一気に寒くなって
焚き火に自然と集まってきて、炎の揺らめきと
温度に癒されるなぁとシミジミ感じましたね。

寒くなると人との距離が縮まるのが良いですね。





  

Posted by アーバンギア at 17:34Comments(0)あれこれ

2011年11月26日

床を直す

もうずっと前からやらなきゃ、やらなきゃって。
丁度一年前ぐらいに仕事部屋の床を貼ったんですが。
っていうか。 畳をどかしてベニヤを貼ったんですね。
針葉樹合板って書いて売ってました。

ラーチかなとも思ったんですが。どうも杉でしたね。
椅子のキャスターでゴロゴロやってるうちに剥けてきちゃって。
まぁそりゃそーなんですが。

で、今回はOSBで貼りました。
はなっからボロボロで、裸足ではきついですね。
でも「危険」な状態からは脱出出来た感じです。

まぁたまには日曜大工も良いねって話でした。



インパクトドライバーの電池が切れる。
充電中に私も充電。イタリアンのビアンコ。
一人で「男の時間」を楽しんだんです。  

Posted by アーバンギア at 20:56Comments(0)あれこれ

2011年11月25日

やはり難しい構造

やっぱきついですね。
木造で保有水平耐力計算は基本「無理」でしょうね。
でも門型、つまり木造ラーメンではルート2で計算。

ちょっと思ったんですが、このレベルで現在の4号の
構造を検討したら...
やっているところも多くなりましたよね。
良い時代です。

でも計算結果を見て私は怖かったです。
筋違とっちゃうんだもん。あると「ねじれて」駄目だって。
パソコンが言うから。 取ればバランスが良くなってOKと。
でも4分割法なら建物の四隅に耐力壁がなければ駄目なんだよ?!

それが、ひとつもいらない、嫌、あっては駄目ってんだから。

偏心率。0.3に納まるように勘案。

で、思ったんですけどね。
やはり1級建築士が、どーのって問題じゃないなぁと。
この計算パズルのような作業にも「超」が付くほどセンスが
必要なのですが、デザインセンスも併せ持った「モンスター建築士」が
この世に、どれほどいるってんでしょう。

明後日には意匠の世界に戻ります。
餅は餅屋につかせます。  

Posted by アーバンギア at 20:17Comments(0)建築

2011年11月24日

寒いっすよ

とうとうやってきました。
山にも冬が。
犬も猫も外へ出て行きません。

でも子供達は寒い寒いと良いながらも
元気に外で遊んでいます。

見習えません。

  

Posted by アーバンギア at 14:24Comments(0)あれこれ

2011年11月23日

会合をやった

会合を開いた。
何年ぶりだろう。

会社勤めの頃は責任者だったので、
それこそ「しょっちゅう」会合をやっていた。
嫌、毎日会合だった気がする。

会合の議題は「どうしよう」より「どうする」
の方が良い気がする。
後始末の話し合いはテンションが上がらない。
やはり所謂「建設的」な話し合いの方が
楽しい事は間違いない。

今日は...
楽しいというよりは「胸のつかえが下りた」って感じか。
明日からは楽しくなるのだろうか。
それは私の気の持ちようだろう。

ただ言える事は「皆のために」楽しくありたいと思うのだった。  

Posted by アーバンギア at 22:31Comments(0)あれこれ

2011年11月22日

紅葉してますけど

今日は郵便配達の当番の日。
我家の対岸の山は「上杉尾」と言います。
「カミスギオ」と言います。
でも皆「ウエスギオ」って呼んでます。
「ウエ」「シタ」です。

別に上杉尾は地名じゃないんで、
どーだって良いのでしょう。

で、上の方に配達に行って、対岸の我家方面を見ると。
なんて美しい!!
杉や桧の林に混ざって雑木林があるのですが。
今、紅葉のピークを迎えています。
明るく日が当たっている山の景色。
素晴らしい!!

悲しいかな我家の窓からの景色は「全面倉庫」。

雑木林を復活させるプラン企てています。
あっ!ついに言っちゃった。



真ん中の開けた畑辺りが我家です。ついに動きますよ。フフ  

Posted by アーバンギア at 16:00Comments(0)あれこれ

2011年11月21日

怖くなった寿命

今日は仕方なく「老眼鏡」を新調しに行った。
で、メガネが出来上がるまでの「ほんの数分」の
間に、ふと脳裏をよぎったことがある。

「もうじき50だなぁ」
「あとどれくらい生きられるんだろう」
「まぁ80まで生きたとして」
「あと30年かぁ」
「30年!!!」
「たったの30年!!!」と。

80歳に根拠など無い。
まぁ平均寿命からか。 80歳まで生きられれば
結構「生きた」方かな?的な程度のもの。
その漠然とした80歳まで、あと32年。
住宅ローンの最長返済期間が35年。しかも70歳までに
償還しなければならない。

少し焦った。

末娘は今年4歳になった。
あの子が私と同年齢になったときは、私は92歳。
とても、そこまで生きていられる自信が無い。
まぁなんにしても根拠が無いが。
80歳まで生きられれば、あの子は36歳。
結婚して子どもを設けていてくれるだろうか。

早くも子供達全員の孫の顔だけは見届けたいと
切なる願望を抱いている始末。
あと30年くらいしか(?)生きられないと
考えたら泣きそうになった。
人生は短い。 長いか? 分からない。
ただ時間としては30年は長くはないと感ずる。

住宅ローンを組む事は諦められるとしても、
なんとか自分に出来る事を「先延ばしにせず」に
真剣に取り組むべきではないだろうかと
強く感じた「数分間」であった。

生きることについての哲学の時間は終わった。
実践の時がやってきたのだ。  

Posted by アーバンギア at 16:36Comments(0)あれこれ

2011年11月20日

古文書を読む

今日「江戸時代」の古文書を手に取った。
明治初期の「地図」を手に取った。
あるところにはあるものだ。

非常に「そっけなく」も簡単に「それ」は
目の前にあった。
何の歴史の重みも感じさせないほど美しい状態で。

ただ。 書いてあった文言の片鱗しか分からなかったが、
「非人」の文字だけが強烈に目に焼きついた。
これが江戸時代のものだと一気に感じさせる言葉。

私は日本人だ。日本人で良かったとも思うし、
日本人が結構好きだ。
しかし戦争の歴史も吐き気を感じるほど嫌だし、
江戸時代、嫌それ以前からの「差別社会」も
自分の国の事だとは、にわかに信じがたい。

同じ国土に生まれた「同じ人間」を「人ではない生き物」だと
役人はカテゴライズした。想像ができない。

今日は私の大切な人たちと僅かな時間ではあるが
価値観を共有できた事が本当に嬉しい。
人ではない人はいない。論理的に破綻している。
私は友人達と社会を「再構築」したいと真剣に考えている。
それは住みよい社会の具現でもなく、自己の利益に
帰するものでもない。

例えて言うならデフラグのよなものなのかもしれない。
体の整体のようなもの。 造るのではなく「再構築」なのだ。
並び替えなのかもしれない。

古文書は「今」を伝え「残す」ために記述されていた。
迷わない為に地図があるように、行き先を明確にし、
「道筋」を確認するために地図は残されていた。
人の命には限りがある。そして「解釈の介入」は必然だ。
いずれ方向が、ずれて行く事は容易に想像できる。

私は100年先をコントロールしようというような「欺瞞」に
近いスローガンやメソッドを信奉するようなマゾッ気は無い。

バトンを渡せる相手を探すだけだ。  

Posted by アーバンギア at 18:59Comments(0)あれこれ

2011年11月19日

めがねをなくす

ああ...
馬鹿馬鹿しい一日だった。
明日、書きます。書ければ。

少しは冷静になっているでしょう。

  

Posted by アーバンギア at 19:01Comments(0)あれこれ

2011年11月18日

忙しすぎる

あーもう、やる事だらけだ。
なのに「のんき」な事言ってるのが多すぎる。

頭痛が止まない。



誰か店舗の仕事を下さ~い!!  

Posted by アーバンギア at 19:53Comments(0)あれこれ

2011年11月17日

4号特例建築物

構造計算ソフト...
昨日はメインで使っているPCで挑戦したが、とうとう動かず。
で、今日はノートPCにインストールを試みる。

基本ノートは「子供用」なので私はノータッチ。
つまり全くに近いほどメンテをしていない状態だった。
Vistaは、なんか馴染めない。
デフラグはやらなかったが、溜まった子供達の写真画像を
外付けのHDDに移す。大変な作業であった。
これで、なんとか記憶ドライブのメモリーを確保。

それからiTunesを入れてから、ずっと出ていたエラーメッセージも
気になっていたので、検索を掛けて解決方法を試みる。
直った。

で、インストール。
やっぱり起動しない。
っていうか、なんだか「やばそう」な画面が出てくる。
Windowsが起動しないで、なにかを検索している。
何度やってもだ。 仕方なく復元を繰り返す。
しかし解決しない。仕方が無いので100パーセントになるまで
放って置く。するとちゃんと起動した。
どうやら構造計算のソフトのせいではなくて「dll」を
新たに追加した事で起こっていた様子。

で、なんとか試し始めるのだが...

初期設定が超面倒。
普段構造材の「E値」だの「F値」なんて気にした事ない。
世の設計事務所(構造屋さんは別ですよ)は恐らく殆どそうでしょう。
しかし構造設計をやろうと思ったら材木の樹種や等級まで
詳細に検討しなければならない。
まぁ設計とは本来そういうものなのだが。

しかしだ。テーマにも書いた「4号特例建築物」なるものは
現在構造計算の必要が無いとされている。
嫌、訂正する。建築士が設計したものは構造計算書の提出を
求められない。また色々な書類や検査を省略できる。
つまりは「建築士の責任において」省略するというものだ。

で、4号とは?
都市計画区域内の木造2階建で、特殊建築物なら100㎡以下の床面積で
木造なら500㎡以下で、それ以外の構造なら200㎡以下の建物
って事になる。

よって3階建は必要なのです。

しかしなぁこの特例は廃止になる方向なんです。
これからは大変だよ。色々な工務店やハウスメーカーにも
建築士は大勢いるけど構造を見れる人が、どれだけいる~?
PCに頼りっぱなしの時代。今更でも無いですが。

私も勉強しなきゃって話でした。



皆さん、構造設計はRCよりも木造、それも在来工法の方が難しいんですぜ。  

Posted by アーバンギア at 18:24Comments(0)建築

2011年11月16日

不具合

構造計算のソフトを借りた。
試供品だ。

インストールするも全く動かず。

何かのソフトが干渉しているんでしょうね。
入れるの諦めます。
マッチングの良いソフトを探すか、PCを買うか。

頭の痛い事が連続しておきますね。



良い感じでプランがまとまりましたよ。

3階建てや狭小地での建築の相談お寄せ下さい!!

atelier@urbangeardesign.com  

Posted by アーバンギア at 16:29Comments(0)建築

2011年11月15日

木造は安いか?高いか?

ただ今、鉄骨造で計画した住宅を木造で計画し直しています。
なぜか?
それはS造の方がお金が掛かるからです。本当か?

実は必ずしもそうではないと考えています。
木材と鉄では、どちらが高いのでしょう?
構造材に限って言えば鉄の方が高いですね。
材木は容積で鉄は重量で価格が決まります。
どちらも相場で価格は変わります。

鉄は高くなりましたね。中国のバブル景気のせいですね。
最近では中国のバブルっぷりも一段落ってとこなので
若干鉄の価格も落着いたように感じますが。
ひところは「何処まで上がるんだっ!!」って感じでした。
まぁ投資家が多くなったせいでしょうね。

さてそれでもS造はお金が掛かる。これは基礎にも
沢山のお金が掛かるからである。
でも木造だって免震構造だの耐震設計だのってやってけば
S造を超えるくらいお金は掛かる。
しかしだ。「贅沢仕様」を諦めれば、コストダウンが
望めるのが木造在来工法の利点でもある。
でもこれは本当の意味でコストダウンとは呼べない。
言い方は悪いが「安普請」ってことなんであるからして。

鉄骨造の間仕切りは、やはり鉄で作られることが多い。
軽量鋼と呼ばれるものだ。これを組み立てて石膏ボードを
貼って行く作業は大工の「それ」よりも何倍も早い。
早いという事は、つまり人件費が掛からないってことだ。
これがコストダウンって事なのである。

今の作業はお金だけの問題でもないのだ。
現場は近隣商業地域。
隣地いっぱいに建築をすることが「法律上」可能な地域だ。
今回は超狭小地で間口は4メートル程しかない。
隣地いっぱいに建てなきゃ家にならないのだ。
ここで問題なのが「基礎工事」。

当然隣んちにいっぱいに建てようと思ったら、敷地の境界
ギリギリまで土を掘らなきゃならない。
鉄骨の基礎を造ろうとすれば、相当深くまで掘らなきゃ
ならない。これ、超危ないんですよ。
土が崩れたら隣の家が傾いちゃう。
だから崩れないように「山留め」って工事をしなきゃならない。
しかも大規模に。

これが木造であれば(3階建てだから結構なんだけど)
割合と楽に山留めの工事をする程度で済む。
でも家は「建て寄せ」って工法でなきゃ建てられない。
これも大変に厄介な工事だ。

S造でALCなら内部からでも外壁を貼る事が出来る。

微妙な選択なのである。

  

Posted by アーバンギア at 16:22Comments(0)建築

2011年11月14日

TV出演

16日。 news every。
関東ローカルだけですが。
我家の様子がTVに流れます。

静岡で流れればいいんだけど。

※私は、って言うか、私たち家族は「決して」
TVに出たくて取材に協力している訳ではありません。
これも「山」の広報係の宿命なのです。

  

Posted by アーバンギア at 15:58Comments(2)あれこれ

2011年11月13日

結構な日曜日

こんなに「やきもき」した休日も無いなってね。
今日は「清沢ふるさと祭り」。
大変盛況のうちに祭りを終えることが出来た様子。

子供達も神楽とダンスの2ステージをこなし、大変
充実した様子であった。
忙しそうだったYoshiakiさん、本当にご苦労さんでした。

遠くから来ていただいた縁者の皆さん、Takato君も
ありがとうございました。
Katsumaさんもご招待期待しています。
あっ!でも私が厨房係だったっけ?!

今日は、とあるご婦人を「首を長くして」待っていたのです。
本当に恋人とデートの待ち合わせをしているくらい
待ち遠しかった方だったのですが。
祭りは「完璧に」終了た頃、清沢小学校に現れました。
待ちくたびれてしまったのですが、そこから
無理やりうちの山まで連れて帰りました。

本当に短い時間しか話をすることが出来なかったのですが、
初めてお会いしたとは思えない「フィット感」でしたね。
もうかれこれ10、4、5年の付き合いみたいな感じで
楽しいひと時を過ごすことができました。
もう殆ど彼女は家族みたいなモンですね。

近々友人達にも引き合わせようと考えています。

今日は慌しかったなぁって話でした。





  

Posted by アーバンギア at 19:20Comments(0)あれこれ

2011年11月12日

京都を学ぶ

近々プランしなければならないのは旅館。
まぁ中規模のホテルなのだが。
和風温泉旅館だ。 和風とは...

「風」ってのが苦手な私。まぁ分かるのだけど
受け入れにくいという。折衷なのが、どうもなのだが。
しかし日本の文化は「折衷文化」と言ってもよい。

ここを理解してスマートに仕立てるのがデザイナーの
仕事だと理解している。
そこでだ。やはり京都をもう一度見直してみようと考えた。
京都の古い神社仏閣だけでなく近代建築についてもだ。

つまり古都京都に相応しい近代建築を「多くの建築家」、
「多くの企画者」が考えたに違いないのだから。
良い物があれば「パクル」。まぁそっくりではないだろうけど。
私の場合「見たことも無い」を提案するのはお手の物なのだが、
一般的なとか、一般に馴染みやすいものとなると
「なんでわざわざ俺が」みたいな感じになって、
筆が走らないのである。

「なぜ?」の答えを探そうと決めたって話しでした。



京都ホテルオークラ。難解である。  

Posted by アーバンギア at 22:30Comments(2)建築

2011年11月11日

清沢ふるさと祭り

今度の日曜日。 13日ですね。
清沢の小学校で「清沢ふるさと祭り」ってのがあります。

例年峰山の4町内で1ブース「産地の物産販売」を出しています。
おととしまでは峰山小学校でも1ブース出していました。
私たちが山に越してきてからは出店していません。

でも今年は小学校の子供達で「神楽」を舞ったり「ダンス」」を
披露したりします。
去年は「やまっこの家」っていうNPOの方のお手伝いをしました。
子供達は一生懸命に販売のお手伝いをしましたね。
楽しんでいた様子です。 今年はブースのお手伝いは無いんですが。

この日にお会いする約束の方が結構います。
遠い所までお越しいただくのは恐縮なのですが、それでも
山の麓ですので、この家までお越しいただくよりは、なんぼか
気が楽です。清沢小学校周辺も良い感じの田舎なんですが。
そっから先が一気に秘境っぽくなるんですけどね。

ここ数日大分寒くなってまいりました。
この辺りでも紅葉らしきものが見え始めています。
今日は雨降り。晩秋の山々と雨は大変マッチングがよろしいようで。
定番のPat Methenyの「One Quiet Night」で朝が始まりました。

来週から温泉旅館の提案作りに入ります。
また闘いが始まります。



これはこれで嫌いではないです。  

Posted by アーバンギア at 14:54Comments(0)あれこれ