2015年05月31日

ぼーっとしてた

調子が悪かったなぁ。

やっぱ早寝早起きが大切だ。

久々の頭痛なう。  

Posted by アーバンギア at 17:43Comments(0)あれこれ

2015年05月30日

特殊技術

「時給」。
1時間当たりに支払われる報酬のことだ。

「最低賃金」ってなものがある。
最低支払われなければならない賃金だ。
ここで、首を傾げたくなるのだが、
この最低賃金なる「基準」は都道府県で
バラバラだ。実に不可解だ。

この最低賃金は厚生労働省が定めている。

都道府県名 最低賃金時間額【円】 発効年月日
北海道 748 (734) 平成26年10月8日
青森  679 (665) 平成26年10月24日
岩手  678 (665) 平成26年10月4日
宮城  710 (696) 平成26年10月16日
秋田  679 (665) 平成26年10月5日
山形  680 (665) 平成26年10月17日
福島  689 (675) 平成26年10月4日
茨城  729 (713) 平成26年10月4日
栃木  733 (718) 平成26年10月1日
群馬  721 (707) 平成26年10月5日
埼玉  802 (785) 平成26年10月1日
千葉 798 (777) 平成26年10月1日
東京 888 (869) 平成26年10月1日
神奈川 887 (868) 平成26年10月1日
新潟 715 (701) 平成26年10月4日
富山 728 (712) 平成26年10月1日
石川 718 (704) 平成26年10月5日
福井  716 (701) 平成26年10月4日
山梨  721 (706) 平成26年10月1日
長野  728 (713) 平成26年10月1日
岐阜  738 (724) 平成26年10月1日
静岡  765 (749) 平成26年10月5日
愛知  800 (780) 平成26年10月1日
三重  753 (737) 平成26年10月1日
滋賀  746 (730) 平成26年10月9日
京都  789 (773) 平成26年10月22日
大阪  838 (819) 平成26年10月5日
兵庫  776 (761) 平成26年10月1日
奈良  724 (710) 平成26年10月3日
和歌山 715 (701) 平成26年10月17日
鳥取  677 (664) 平成26年10月8日
島根  679 (664) 平成26年10月5日
岡山  719 (703) 平成26年10月5日
広島  750 (733) 平成26年10月1日
山口  715 (701) 平成26年10月1日
徳島  679 (666) 平成26年10月1日
香川  702 (686) 平成26年10月1日
愛媛  680 (666) 平成26年10月12日
高知  677 (664) 平成26年10月26日
福岡  727 (712) 平成26年10月5日
佐賀  678 (664) 平成26年10月4日
長崎  677 (664) 平成26年10月1日
熊本  677 (664) 平成26年10月1日
大分  677 (664) 平成26年10月4日
宮崎  677 (664) 平成26年10月16日
鹿児島 678(665) 平成26年10月19日
沖縄  677(664) 平成26年10月24日

全国加重平均額 780(764)


※ 括弧書きは、平成25年度地域別最低賃金額


100円以上も開きがある県もある。
8時間労働すると1時間儲かるようなものだ。
10日働けば1日以上儲かる。
1ヶ月で4日近く儲かり、1年では50日、つまり
2ヶ月も遊んでても東京都民は沖縄県人と
同じだけ給料を貰うことが出来る。

決して発展途上国と日本を比べているのではない。
国内でも、これだ。
私は東京にも住んでいた。
東京は確かに地代家賃が、とんでもなく高いが、
その他は圧倒的に安いと感じた。

地方税もバラつきは、あるものの概ね人口が少ない
都道府県は税金が高い割りに市民サービスは悪い。
そもそも直接税は、どこに住んでいたって平等だ。
これでは、みんな東京に出たがる訳だ。

実は、この最低賃金。
適用外も存在する。
「高校生のバイト」だったり「見習い」や「障害者」
には、適用されない。おかしくないか?!
今挙げた3例にあって、他の従事者に比べて著しく
労働力が対価に見合わないなんて事があるのだろうか?
だったら雇わなきゃ良い。

そもそも、そんな使えないようなものを100円値切って、
わざわざ使おうって魂胆が、いやらし過ぎる。情けない。
高校生のバイトは、十分に戦力になっているはずだ。
さて、もうひとつ例外がある。
いくつかある中で「許せない」のが「専門職」という
職業で、労働に従事しているものの例外だ。
なんでだ?!

雇用関係が「特殊」なために「管理職」や「専門職」、
それに「チップを貰っているもの」は当てはめないと。
管理職は、まだ分かる。歩合給なら、その雇用関係だ
仕方が無い。でも「チップを貰っているもの」ってのは、
貰える前提で語っちゃいかんだろ?!
さーさー、「専門職」ですよ!!

おかしいだろ?!
専門的な仕事は「手間隙かかって当たり前」ってか?!
それは、そうだよ。でも、それが「勤め人」だったら、
最低限貰える給料が決まってなきゃ、働けないだろ?!
つまりこうだ。毎日毎日、残業残業で1日15時間働いても
時間で割ってみたら350円になっちゃったなんて、普通に
転がっている話だからだ。

もし、この「サービス残業」なるものが「ゼロ」になったら、
専門職の人間で「ワーキングプア」なんて消滅するだろう。
なんで、こんな事を書いているかと言うと。
「図面のトレース」の依頼が、あったのだ。
「1件」あたり「5000円」で書いてくれという。
騙しだ。
決して「1枚」あたりではないのだ。1枚の図面では施工できない。
1物件あたりの設計図を全部まとめて5000円で書けという
話である。ふざけすぎだ。

5枚の平面詳細図と展開図を描くのに5時間では終わらない。
たぶん時給350円くらいになるだろう。
そもそもCADを自由自在に扱えて、尚且つ建築の
専門的な知識があるものが、いったい「いくらかかって」
それを習得したと思っているのか。
そのエキスパートが、原宿のマックで働く高校生のバイトより、
安い賃金で働いている事実。

これは、特殊な報酬の支払い方法の契約にあたる。
だから仕方が無い。
しかし、これを請け負っている、トレース屋で働く従業員に
給料を払うことなど出来ないのは火を見るより明らかだ。
結局は、トレース屋は、つぶれて、在宅の「リタイヤ」「休職」組に
外注を出すしか手がなくなるのである。
クオリティーは、ガタガタだ。

建築士、グラフィックデザイナーは、その最も「あおり」を
食らっている職業だろう。
確かに特殊技術を「時給」で考えるのには無理がある。
だが、「いかなる職業でも」熟練した「技」が必要になるのが、
「働く」ということなのだ。どんなに些細な事にでも「こつ」や
「勘」が必要だ。どのような仕事でも「専門職」と言ってもいい。

最初に戻るが、一生懸命に働いて貧富の差が一向に縮まらない
のでは、働く意欲が失せてしまう。
やはり政治が悪いとしか結論付けられない。  

Posted by アーバンギア at 22:22Comments(0)あれこれ

2015年05月29日

ナポリタン

友達の永井君が、すっごくB級なスパゲティを
「見せ付けた」ので、今日は急遽「ナポリタン」を。

彼は料理している「音」が堪らないと言っていた。
相当な「スパ通」だ。
そうだ、実は「炒めるスパゲティ」は堪らないサウンドを
奏でやがる!!でも「匂い」の訴求力には適わない。

上等なオリーブ油は熱が入ると、とんでもない香りを
出しやがる!!もう魂は、ローマか?いやいや、もう
完全にナポリにいるのであるっ!!
そこへパスタを放り込む、で、ソースが入る。フライパンの
「へり」に乗ったトマトソースが、危ない香りをはじき出す!!
胡椒や、ガーリックの熱が入った香りが頂点に達したときに
火を止め、さっさと皿に盛り付けるのだ。

ぐずぐず食ってやがる子供を「どやしつけ」るのだ。
そうだ、ナポリタンは、アルデンテよりも軟らかく茹でる。
さっさと食わなければ、全部台無しだ。
「佐野屋」の親父の気持ちが、よ~く分かる。

ああ食いたい。
俺も、俺が作った料理を食いたいっ!!
うう、鍋のキャパが「8人分」ジャストなんでございます....


  

Posted by アーバンギア at 21:59Comments(0)あれこれ

2015年05月28日

日本語 日本人 助詞

海外コンペの内容を知るために「翻訳ソフト」というか、
Googleのウエブ翻訳を利用することが、時々ある。

私の拙い英語力でも、その翻訳結果が「はぁ?!」な
感じで表示されることは普通だ。
仕方が無いので、その翻訳結果を基にして自分で訳したり、
作文したりしている。

なぜ、上手に翻訳されないのであろう?
それは簡単だ。日本語と英語では全く「言語の力」で
釣り合いが取れていないからである。
英語には「助詞」に値するものがありません。
正確には「格助詞」といって、日本語の「て、に、を、は」
それに「~は、~が、~を、~に」です。

倒置法という話し方、書き方が英語では出来にくいのです。
全く駄目ではありませんが、日本語のように自由度は高くありません。
日本語の凄い所は「誰にでも簡単に造語出来る」ということです。
二つの単語を繋げて「全く違う意味の単語」を作り、またそれを
初めて聞いたり、見たりしても「理解できる」ところが凄いのです。

最近では、当たり前に使われる「激辛」。
激しく辛いことを簡単に表し、それを伝えることに成功しています。

「僕は君を愛していたんだ、あの時までは。」

この文章を英訳しても「気持ち」が伝わりません。
そうです「日本人の心」、「日本人の感じ方」、「日本人の切なさ」です。
「私は、あの時まで君を愛していた」と英訳するのは簡単です。
時制の一致に気をつければ中学生にも訳すことが出来ます。

でもこれでは「悔しさ」が伝わりません。僕が、とても強く君を
愛していたであろう事は、日本人なら、この文章で大概伝わるはずです。

私は、時々思うのです。
アメリカ人は、日本人ほど「複雑に」、「深く」物事を考えたり、
コミュニケーションを取ったりしていないんじゃないだろうかと。
その証拠に日本人は「曖昧」な部分をたくさん抱えた国民でもあります。
反対にアメリカ人は「白黒はっきり」付けたがります。
そもそも「グレー」が存在していないように感じます。
それは、会話や文章が、ストレートで端的だからだと思うのです。

私は家内や子供たちと、些細な事で、その場の空気を悪くします。
誰でもある事だと思いますが。
言葉って難しいなと思わない日は、ありません。
これだけ複雑な言語を操る国民なのに、いさかいも絶えません。
ただ。
和解も多いのではないかと想像しています。そうだったら良いという
希望的観測でしょうか。そうであって欲しいです。

日本人なら上手に「相手に」伝えられるはずです。
「あのときの気持ち」「今の気持ち」
最近では、スマホの浸透で、猫も杓子も「LINE」アプリを使っています。
子供どころか、我が家では家内もスマホに釘付けです。
日常の会話は「激減」しました。
あんな小さな画面を「どれほどタップ」すれば、自分の気持ちを
上手に相手に伝えることが出来るのでしょう。

私はPCで、この記事を書いています。
両手の6本の指を使ってタイプしています。相当に早いです。
それでも疲れますし、なかなか思うようには文脈を組み立てる事が
出来ないでいます。語彙も乏しいです。

子供たちが「話す」様子で親は子供の状態を把握するものです。

「あの時」の気持ちと「今の」気持ちを繋ぐ言葉。
たったの「4文字」で心からの言葉で気持ちを表すことが出来ます。
その「たったの4文字」の存在こそが、日本人の「日本人でいられる財産」
だと、私は思っています。

助ける言葉か...  

Posted by アーバンギア at 19:34Comments(1)あれこれ子育て

2015年05月27日

PORON

「PORNO」の方が似合ってしまう私ですが。

今日は、とある「洋菓子店」を紹介しますよ。

私は小さな頃、大好物といえば「シュークリーム」と
答えて、嫌「心で」呟いていました。
それも洋菓子店で買うようなものではなくて、駄菓子屋で
売っている「アイボリーのケース」に「透明のプラスチック」の
蓋が掛けてある「恐らく」山崎だったか、どっかの
「やっす~い」感じの「おばあちゃんのおっぱい」みたいな
「あの」シュークリームが大好きだったんです。

チョコレートは大して好きじゃなかったですね。
あのころから「しつこい」感じの甘さは苦手でした。
今では「カレー」と「山葵漬」が一番の好物。
人は変われば変わるものです。

さて、シュークリームですが。
頂きました。
1個250円もする、本気のパティシエールが作っている
高級品でございます。残念なことに前述のように私は
甘いものが、さっぱり食えなくなってしまったので。
それらは、子供たちの舌から胃袋までを「なめるように」
滑り落ちていったのでした。
「うめ~!!」だそうです。

今まで食ったことが無いほど美味いらしいです。
う~ん食っときゃ良かった。
で、そんなに美味そうなのかと、袋の中を覗いて見ると。
そのこには「ありがちな」ビニールに包まれた
「でこぼこ」なシュークリームがありました。
私が好きだった「おばあちゃんのおっぱい」とは乖離した
「ゆず肌」の見るからに「カチカチ感」のあ」るシューです。

「この手のは、バニラが効いてて、ごっつくクドイんだよな」
私は、重たいクリームが苦手なのですが、20代までは、
これを「すすって」食べてました。
スキモノには、堪らない味なんでしょう。
ただ...

パッケージというか、姿が「よろしく」ありません。
ここのところ私は、グラフィックデザイン、それも主に
「社名ロゴ」なんかを連日作成しております。
さまざまなクライアントの「要求」を読むにつれ、
「あ~駄目よ、ダメダメ」とコンセプトやセンスに
一人悪態をついているのですが。

この「極上の」シュークリームの名前も包装も
「普通」でしかありません。
やはり「味で勝負」は十分に理解できるのですが、
250円の高級シュークリームを購入される「お客様」の
満足度と、それを贈答などに使った場合の「贈られた側」の
満足感を存分に満たして欲しいと思わないではいられません!!

「Chou à la Crème」とビニールにはプリントしてあります。
クリーミーな書体でイイ感じなんですが。
いかんせん「シュークリーム」って意味だけのフランス語に
興ざめなんでございます。

私なら、その「凸凹感」というか「質感」から
「Bon Mois」なんて付けますね。フランス語ですよ!おくさん!!
「Bon」は「優秀」とかって意味ですが、ここは「ツルツル」、
「滑らか」ってな感じで感じて欲しいですな。
滑らかは、シューの表面ではなくて「クリーム」のこと。

「Mois」は「月」です。
「滑らかな月」。

素敵感いっぱいでしょ?!
和風に訳すなら「佳月」です。
「きれいな月」って意味ですよ。
う~ん、俺って、ネーミングのセンスもグンバツじゃありませんか?!

あんまり上手に思いついたんで、今度ポロンにプレゼンに
行ってみようかな。
ポロンに、がっぽり儲けてもらって、フレンチテイストいっぱいの
店舗を設計させてもらおう!!!

すいませんね下衆なデザイナーで...



ポロンは静岡市葵区2番町4-10
サンシャイン2番町103号です。  

Posted by アーバンギア at 19:57Comments(0)あれこれ

2015年05月26日

探している

今帰宅した。

親猫は私に注意しながら外へ飛び出した。

どこだ?!どこだ?!

すまない。  

Posted by アーバンギア at 21:02Comments(3)あれこれ

2015年05月25日

猫の気持ち

明日、最後の子猫が里親の下に旅立つ。
5匹生まれた子猫の内4匹を引き取ってもらう。
1匹だけ残す。

理由。
理不尽への「償い」だ。

猫は人に飼われる事で生きながらえてきた。
野良猫もいる。彼らは「家猫」なのに、
人と暮らさない「進化した猫」だ。
それとも「退化」したのだろうか。野生化した。

猫は、元々「山猫」だったのか。
とても人に懐くとは思えない山猫。
交配を続けていれば人に懐くようになるのだろうか。

いずれにしても母猫は段々減ってゆく子供の事を
どのように感じているのだろうか。
あれ程「外出」が多かった不良母猫だったが、
ほぼ終日、この子の側から離れない。
私を嫌っていたが、従順な「ふり」を見せている。
「子供を盗られたくない」のだろう。

母猫の目を見ると切ない。大変な罪悪感に苛まれる。
娘も同様だ。
明日、里子に出される子猫は末娘が一番可愛がっていた
猫なのだ。数日前から元気が無い。
「夕べも明後日にはお別れだね」というと、すっかり
元気をなくして、子猫をケージに戻すと静かに寝てしまった。

私は弱い人間だ。
非情になれない。
何とか出来るものなら何とかしたい。
何とか出来る術を探し、もがいている。

嫌、どこかで常に「諦めている」。
そうだ、いつの間にか情熱を失ってしまった。
「どうせ何をやっても無駄なんだ」と自分の身の置き場所を
探そうとしない。流されたいのだろう。
逆らわない。抗わない。

もう一人の私が、そんな理想とは乖離した自分を
非難し、哀れな「もう一人の」自分の罪を「対象の無い」
存在に償うのだ。

たったの1匹になった子猫を見て、私は、どう思うのだろう。
自分という存在について、改めて失望するのだろう。

みんな、すまない。  

Posted by アーバンギア at 19:04Comments(2)あれこれ子育て

2015年05月24日

おばけの森の日

今日は雨のはずだったんですよね。
夜が明けてすぐに外へ出ると霧の様な雨が
静かに降っていました。さほど暗くなかったので、
これから強く降るんだろうなと、再び布団に入る。

が、天気は、どんどん好天して行き、終いには
滅多に無い、ナイスな好天になる。
これは、森に行かなきゃなと友達に電話を入れる。

主要メンバーの三人で作業を始める。遅れて
仲間が一人やってきて、結構掛かるかな?と思って
いた作業であったが、なんとか一日で完成まで
こぎつけた。家内の買出しと、仲間の資材の提供の
お陰で「2000円」で釜場が出来上がった!!

現在、結構な腰痛で泣きそうであるが、仲間は、
あの程度の軽作業では「へ」とも思わない様子であった。
やっぱ皆で、あーでもない、こーでもないと作業する
のは、本当に楽しい。
ここのところ「食べる」ように胃薬を飲んでいるのだが、
うっかり飲み忘れたが、今日は胃痛が全く無かった。
病は気からである。

家に帰って、しばらくすると大変な痛みが襲ってきた。
明日から、また憂鬱と痛みとの戦いだ。
来週の日曜日には、完成祝いで、早速バーベキューを
楽しもうという話になった。
非常に楽しみだ。
それを楽しみに、また一週間を頑張る所存です。

みなさん、おつかれでした。




  

Posted by アーバンギア at 20:26Comments(2)あれこれ

2015年05月23日

明日は無くなりました

明日の「おばけの森」の工事は無くなりました。

楽しみにしていた皆さん、ごめんなさい。
空を恨みましょう。  

Posted by アーバンギア at 19:52Comments(0)あれこれ

2015年05月23日

詐偽

朝起きると、一番最初にする事。
それは「洗物」。夕べの夕飯や晩酌に使った食器などを
完全に寝ぼけた状態で洗い始めるのだ。
で、息子たちの弁当を作る。洗物をすると、なんとか
目が覚めてきて、弁当を作るときに失敗しない。
の、確率が上がる。
やはり火や油を使うので大変に危険だ。失敗したくない。

で、無事に子供たちを送り出し、デスクに座って
「パーソナルタイム」の始まりなのだが。
以前は、とにかく音楽を流した。それが最近では、全くと
言っていいほど音楽を聴かなくなってしまった。
まぁ私は寒い冬には音楽を聴く頻度が高いのだが、
暑くなると、聴かなくなる傾向が高い。
扇風機の音が、うるさいってのも大きなファクターだ。

で、PCの電源を入れる。
立ち上がるまでに、コーヒーを入れたりする。
最近では胃薬を飲むに変わったが。
まぁとにかくPCが立ち上がったら「メール」のチェックだ。
まぁ兎に角「毎日毎日」くだらないメールが山のように
届くものだと毎日、感心するやら呆れるやら。
つまらないメールマガジンを次々に削除する。

迷惑メールもフィルターを通り越して、普通にフォルダーに
納まっている。まぁ上手く出来てますよ。
でも私は、この「詐偽メール」を見つけるのが、結構好きだ。
「馬鹿じゃねーの?!」とか思いながら「どの程度工夫して」
いるのかを確認するのが面白い。
本気で人を騙そうとしているやつは、相当に手が込んでいる。

ちょっと前までは「それらしいサイト」に誘導する手口が
多かったと思う。闇金なんかは大手の金融会社のHPを
真似て、それらしく振舞い個人情報を抜き取るなんてのが
常套手段だった。

でも、このパクッタようなHPは、素人は騙せても、
これでも昔はWEBデザインまでやっていたデザイナーの私だ。
「つめが甘いんだよなぁ~」とか独り言を言いながら、
闇金の馬鹿に駄目だしをしているのである。

でも最近は、本当に騙しの手口が巧妙だ。
まず連中の「頭の良さ」に感心する。「Cookie」だ。
PCを操作していれば誰でも「個人の嗜好」を盗まれる。
そうだ、「個人情報」ではないのだ。


個人情報の流出は、セキュリティソフトが防いでくれる。
しかしネットを閲覧すると言う事は、あらゆるCookieを
受け入れるのを承諾しているようなものなのだ。
「何処を閲覧したのか」「何のページを開いたのか」「何を検索したのか」
全て情報を集められてしまう。

PCに詳しくない方なら驚かれるだろうが、ネットに出てくる
広告は、みんな同じものを見ている訳ではないのである。


人によっては「健康食品」。人によっては「保険」、「金融」に
「アダルト」に「出会い系」など、「その人の興味を引く広告」が
自動的に表示される仕組みになっている。
凄い時代だ。

私のところに来るメールに「TV出演依頼」ってなものがある。
最近になって出来た詐偽メールだ。
張り付いているURLをクリックすると動画が視聴できるページに
飛ぶようになっている。すると「でっち上げた肩書き」の
著名人が(と言っている)トークをしているのである。
この様に番組があると信用させ、なんとか自分を売り出したいと、
躍起になっている人から金を騙し取るシステムなのである。

が、しかし。
上手に作ったメール。上手に作ったサイトまでは良い。
いかんせん「役者」が、イモ過ぎる(笑)
高尚な肩書きの著名人のはずなのに、兎に角「品が無い」。
もうバレバレなんである。

少し前に流行った「大手銀行」を装った「口座番号・暗証番号」の
スキミングも健在だ。まぁ健在では、あるのだが。
相手も「少々疲れ気味」のようである。
兎に角メールの「タイトルが雑」なのである。
本気で笑ってしまった。

私は想像というか、妄想するのが好きなんである。
「ああ、こいつらも結構しんどいんだろうなぁ」と考えて、
クズ野郎にも、そっと同情したりしているんである。

働けよ。普通に。

ああ、私が言えた義理ではないですね。(沈)


サンプル

新生銀行を騙る馬鹿から↓

メールのタイトルビックリの「jjjjjjjjjrrr」ですよ?!
騙されようが無い。
で、記事。↓

こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、
利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「新生銀行システム」が.....って。

銀行が、のっけに「こんにちは!」って書くわけねーだろ?!


あと三菱東京UFJ銀行を騙る馬鹿。
俺は口座持ってねーしっ!!

あと「ガンになりました」ってタイトルで、よこした馬鹿。
フコダインを飲む財力が無かったので、これを飲んでます。
とかって書いて、つまらない健康食品のページに誘導する馬鹿。
藁をもすがる気持ちの人まで騙すんじゃねーよ!!

で、凄く上手だったのが、これ↓

ガンになる前に見ておいてください。

当事者になってからでは

冷静な判断はできなくなりますので。

>>>> http://



西洋医学が駄目だと東洋医学。

日本人は右か左かという2極論が

本当に好きな民族だと思います。


世の中の大半のことには

第3のルートがあるもので

そこに答えがあることも多いものです。


ガンの第3ルート

>>>> http://


ガンの場合、よく見かけるのは

西洋医学がうまくいかずに

一気に東洋医学に走ってしまい

さらに自体を悪化させてしまうという

もはや黄金ルートなパターン。



なぜそういうことになるかというと

西洋医学を信じすぎるあまり

駄目だとわかると

裏切られたと感じてしまうからです。



そういう人の特徴は

そもそも人任せすぎるんです。


株とかで一気に損してしまう人も

まさにこのタイプです。



うまくいかないと

急に自分で調べ始めるんです。



そして見つけるのが

都合の良いことばかり話している

怪しげなものに反応するんです。



急に自分で調べたところで

うまくいくはずないんです。



こういうのは

事前に準備しておくことしかないんです。


ガンになる前に

ここに行けば安心だというのを

見つけておくことです。


上手な距離感で治療を受けることが

一番の良薬なのです。



ガンになる前に見ておいてください。

>>>> http://

ガンの当事者になってからでは

冷静な判断はできなくなりますので。

>>>> http://


この記事、上手いです。本当に悩んでいる人のことを
よく研究してます。この手のパターンに気をつけましょう。
健康で悩んでいる人、肥満で悩んでいる人に、絶対に
送られてくるパターンです。
色々な薬を飲んだり、クリニックに掛かっても、改善しない人は、
あらゆるものを急激に調べだす傾向が強いです。
そこで、騙されます。
もっともらしい事を言う人間は駄目なんです。詐欺師ばかりです。

中々見抜くことが難しいのですが、一人で決めてしまわないで、
ネットや大勢の知人に相談する事が大切です。
相談先が全て正しいとは限りませんが、
「そんな意見や見方があったのか」と感じるものがあるはずです。

苦しみからは簡単に逃れる事はできません。
どうか、安易な方法で解決しようと早まらないで下さい。
ネットなんて嘘ばかりだと思っておきましょう。

私は私です!  

Posted by アーバンギア at 17:11Comments(0)あれこれ

2015年05月22日

ハンバーグの訴求力

私は夕飯の献立を考える時に「必ず」子供達に
意見を聞きます。まぁ聞くだけに近いですけどね。
子供の意見から「フック」を見つけるんですよ。

末っ子の南呂なんて、聞けば毎回「まーぼ」って
答えますからね。これもひとつのバロメーターです。
「ああ、大分聞いたな、まーぼって」とか気分に
なったら、そろそろ麻婆豆腐作ろうかな?な気になります。
概ね2週間に1度は作ってます。食いが良いです。
で、とにかく簡単で「安い」です。

我が家では「絹ごし豆腐」を9丁使います。
1丁、28円なので270円です。豚のひき肉は概ね400円
程度です。葱は畑からだし、あとの調味料は、大概
置いてあります。そんな訳で材料費は一人当たり
「100円」程度で済みます。火も長時間使いませんから。
ありがたいメニューですね。

コック長としては、やはり家族の健康が気になりますから、
高蛋白で、野菜などを沢山取れる食事にしたいのですが、
やはり肉に比べれば野菜は断然高いですからね。
その割には子供達は野菜の料理を快く食べませんし。

で、今日は末娘が珍しく「ハンバーグが食いたい」と
申すので。困り者の次男坊も、私の手作りハンバーグが
大好物なんですよ。知ってます。
私だって、私の作るハンバーグが滅茶苦茶美味いことを。
でも私の口に届くのは、ぜいぜい「ミートボール」3個分。
ボールに残ったハンバーグタネを掻き集めて、酒のつまみを
作るんです。ああ...

ハンバーグを作っていると、もう仕込みの時点で子供達の
テンションが上がってきているのを痛いほど感じます。
「ああ、俺もハンバーグになりてーよ」とか呟いています。
ハンバーグ程の人気者が、この世に何人いますかね。
ハンバーグを目の前にしたら、もうなんだって言う事を
きいてくれそうな気がしますよ。

2時間掛かって8個のハンバーグを焼いたよって話でした。
現在、膝が痛くて泣きそうです。  

Posted by アーバンギア at 21:21Comments(3)あれこれ子育て

2015年05月21日

土方 人足 求む!!!

「土方」は「どかた」って読みますよね。
変換されません、リアルに。
やはり差別用語なのでしょう。

でも差別なんてしてないんですけど、建築の
専門用語には「~方」ってのが多いですよ。
土木なんて、そればっかしですよ。

「遣方」。これ「やりかた」って読みます。
土木工事、基礎工事なら普通に使ってます。
「方」ってのは、その作業を指して言います。
つまり「どかた」ってのは別に差別してんじゃなくて、
土をいじる作業、全般を言ってるんですよ。
で、その土に関する作業全般を「出来る」、つまり
「エキスパート」を総称して「土方」と呼んでるんです。

いつから、差別だの、そんなめんどくせーことに
なってしまったんでしょうか。
私のような「建築士」を「設計士」と呼ぶ人が
大勢います。「設計士」という職業は、ありません。
設計をする人を正式には「建築士」と言います。
偉い建築士の先生は「設計士」と呼ばれると、
エラク憤慨して、気分を害するそうです。
相当にプライドの高い1級建築士さんなんでしょうな。

私は設計をしている人なんだから「設計士」の方が、
当たり前な感じがしますけどね。
まぁ「建築」全般を熟知しているエキスパートだから、
「建築士」と呼ぶんでしょうけどね。
どうだって良いです。

今日は告知」ですよっ!!!
この日曜日。つまり24日です。
「おばけの森」で「釜場」作りを行います。


ブロックを積んで煮炊きが出来る場所を作るんです。
手弁当で、初夏の清清しい森の中で、静かな語らいを
求めて集まってくる「聖霊」たちを大募集ですっ!!

メールしてね!

atelier@urbangeardesign.com



行政サイドからも大注目されている「おばけの森みねやま」。
今年は沢山助成金をゲットして、一気にグレードアップだぜ!!  

Posted by アーバンギア at 21:11Comments(4)あれこれ子育て

2015年05月20日

Liberty

自由。

自由とは、なんだろう。

自由の「自」は「じぶん」ですね。
「由」は「もとづく」とかでしょうね。

つまり「自分が思ったようにする」ことを
「自由」と言うんでしょうね、日本では。

なぜ、わざわざ「日本では」としたかというと。
アメリカでは自由を使い分けてます。

「Freedom」と「Liberty」です。

Freeの方には概ね「自由」という意味しか、
ありません。
Libertyには「解放」という意味があります。
自由の身になるってことですよね。
束縛、拘束。いずれにせよ自由が利かない
状態を「強いられている」状態から解放される
ことを「自由」と呼んでいます。

相当に「自由」に対して強い拘りを持った国で
あると言えます。
自由になりたければ、「権利」を主張し、
自らの力で「勝ち取らなければ」ならないと、
アメリカは言っているんだと思います。

そこには「責任」と「同一性」を同時に所有し、
他人の権利を侵害しない事を約束するという、
「誓い」の存在があります。

私は本質的な「自由」を持っているでしょうか。
私は自由を手に入れようと努力をしたり、誰かに
「誓い」を立ててきたでしょうか。

「時空的連続性」。
私は生まれてから、今に至るまで「ずっと私」だ。
しかし、50年以上生き続けてきて、「あの時の私」と
「今の私」は全く同じなんだろうか。
物質的には何も変わっていない。

フレーゲは「明けの明星」と「宵の明星」は違う
ものだと言った。
どちらも「金星」を指して言っている。同じだ。
だが明け方に見る金星と日没後に見る金星は
「時間」が違う「指示対象」だ。よって別ものだと。

私は勝手に生きてきたのだろうか。
「思うがまま」に生きてきただろうか。
人には「自由奔放」だと言われる。自分でも
「選択」は自分でして来たと言い切ってきた。
さて、でもどうだろう。

「あの時の私」は「今の私」ではないと感じる事もある。
しばしば、そう感じるようになった。
つまりは「同一性」を持っていないということになる。
私にとっての「アイデンティティ」。
きっと勝手に生きてきただけだったのかもしれない。
流され、無計画に、「その場しのぎ」で生きてきた
証として、「今の自分が分からない」と苦悩している。

自分が分からないのだ。
それでも生きている。つまり「思考」しているのだ。
思考して行動している。
それは「Liberty」を得るためになのだろうか。
私は囚われの身ではない。
だが、あらゆる束縛から逃れられないでいる。
それは確かだ。

目の前にある「自動車」を全部バラバラの部品にして、
新しい部品と交換して組み立てなおしたものは、
そこにあった「自動車」と「同じもの」と呼んで
良いのだろうか。

「同じ川に二度入ることは出来ない」

もちろん川は、どこにも行きやしない。
川は流れている。全く同じ水面をした川には決して
再び入る事は出来ないのだ。ヘラクレイトスは、万物が
常に変化していると言ったのだ。

自由でいたい人。
自由でありたい心。

子供の様子を見るに付け、自由の本質と、同一性の
関係について、深く考えさせられる毎日なのである。




※ただの「像」だと呼んでいるのに、Statue of Liberty を
わざわざ「自由の女神」と訳す日本人のセンチメンタルな
センスに、どうしても嘲笑してしまう。厭世観(えんせいかん)に
支配されている私は、ヘラクレイトスを他人だとは思えない(笑)
  

Posted by アーバンギア at 17:15Comments(2)あれこれ

2015年05月19日

東雲 読めるかっ!!

東雲キャナルコートというアパートがある。

1LDKで家賃は20万円もする。
デザイナーズなんである。

東雲は「しののめ」と読む。
読めんだろ?!
「とううん」だろ?!普通は。

東京都の「江東区」にある。これは「こうとうく」と
読むのである。当たり前?
嫌々、地方に住むものは、これを読めないのが普通だ。
東雲は、白眉だ。

まぁどうだって良い話なんであるが。

そんなに大そうなもんなのか?!キャナルコート。
私が住んでいた「ハイコーポ池田」とそっくりだぞ。
ぱっと見は私が昔、勝手にライバル視していた
「MVRDV」に似てる気がする。

でも「WoZoCo’S」の方が相当に凄い。

作ってみたいな、あんなのを。



なんか凄いアクセス落ちてます。嫌われましたかね...  

Posted by アーバンギア at 18:50Comments(2)あれこれ建築

2015年05月18日

嗜好

DVDを借りた。
大概5本まとめて借りる。その方が安かったり、
レンタル期間も長かったりするからだ。

レンタル屋に行くとカテゴリーに分かれている。
ドラマ、SF、コメディー、アクション、
ホラーなんかが、大まかに言って柱になっている。
制作費が多く掛かるものは、昔ならSFがダントツ
だっただろう。
今ではCGが安価に製作できるので、アクション
なんかも、以前よりは安く出来るはずだ。

そうなってくると製作期間が長いものが、一番
金が掛かる映画ってことになる。
もちろん「役者のギャラ」が相当に絡んでくるのだが。
監督の気持ちとしては、売れるものよりは「良いもの」
を撮りたいと考えるだろう。
興行主にしてみれば、売れるものが最優先だろう。

益々「ドラマ」映画、「ミニシアター系」は、
世に出辛くなってしまう。
ただ、このジャンルには有名な俳優は必要ない。
どちらかと言えば、その俳優のイメージが強く
なり過ぎるので、要らない存在だと私は思う。

つまりは、実力のある、無名の俳優のチャンスを
生み出すジャンルでもあるのだ。
だからこそ、映画人は、このジャンルを「ないがしろ」
には決してしないのであろう。
大人は、このジャンルが無かったら映画から遠ざかって
しまうだろう。どんなジャンルであろうとも、ドラマ
が描かれていない作品は、ヒットしない。

それにしてもだ。
同じレンタル料400円。 なぜ、わざわざホラーを借りる?!
娘よ。なぜ、お前は店に入るなり毎度毎度ホラーの
棚に直行する?!

おととい見た「アバウト・タイム」の、なんとも
言えない静かな感動のエンディング。
そして夕べ見た「悪魔の存在を証明した男」の、
がっかりとした疲労感、一杯になる結末。
一応、考える部分もあったけどね...
無理やりだよ。

娘よ。お父さんは、お父さんはね...

お父さんは...

うまく言えない...  

Posted by アーバンギア at 16:31Comments(0)あれこれ

2015年05月17日

さようなら 元気でね!!忘れない!!

今日も子猫とのお別れ。

次女が可愛がっていた子猫とのお別れ。
猫を里親の女性が胸に抱いた途端、
デッカイ瞳から「でっかい涙」が、ぼろぼろ
こぼれ落ちる。ああ...

お前を泣かせるやつは、どんな奴だって
許さない。でも、パパが一番のワルだ。

ごめんね。
お前は、良い子。
全部、分かってる。ずっと飼えない事も。
仕方が無いって事も。
仕方が無いから泣けてくる。
仕方が無いけど泣けてくる。

ああ、もう会えない。

兄弟達もお母さん猫も。
みんな今日も淋しいね。
パパもだよ...


  

Posted by アーバンギア at 20:22Comments(0)あれこれ子育て

2015年05月16日

さようなら 元気でね!!

今日、子猫が1匹里子に出されました。
末娘。やっぱり泣きました。我慢できずに。
私も淋しかったです。

私も7歳だったら号泣していたでしょう。
子猫も泣いていたと思います。
駅までの道中、ずっと鳴いていました。
兄弟を呼んでいたのでしょう。
母親を呼んでいたのでしょう。

今日から、もうオッパイは飲めません。
カリカリを食べるんです。
「ああオッパイ飲みたいな」と思って、母親を
探すんでしょうね。毎晩兄弟達と「団子」に
なって寝ていたんです。
一人ぼっちで寝るのは、さぞ淋しいんでしょうね。
だって子供ですもん。

優しそうな里親さんでした。
二十歳の女の子が電車で迎えに来てくれました。
娘達に抱かれている時には鳴いていたのに、
その娘さんに抱かれると、ピタッと鳴き止みました。
運命の出会いでしょう。
実に不思議なものです。

あの方なら、きっと可愛がってくれるだろうと、
お会いして確信しました。
これで2匹を里子に出しました。
明日また、もう1匹引き取られて行きます。

なんちゃん...

おねいさんになりかたっかんだよね。
だって、もうずっと、ずっと一番のチビさんだもんね。
おばあちゃんになっても、なんちゃんはパパの
「チビさん」なんだよ。


  

Posted by アーバンギア at 18:23Comments(0)あれこれ子育て

2015年05月15日

グラフィックデザイン

アトリエを開いた時。
なんでもかんでも「デザイン」しよう!!と決めて。

会社の名前も(会社じゃないけど)URBAN GEARって
横文字でつけて、何の会社なんだか、分からないっていう。

Flashコンテンツも作り、グラフィックデザインもやり。
でも単価が異常に安く、後々「誰でも」DTPソフトが
使えるようになり、学校を出たデザイン科の学生が
就職難でニート化してゆくだろうと、先見の明で、
建築一本に絞り。で、その建築も全く仕事が無くなり、
結局、単価2万円也の「会社ロゴ」を「コンペ形式」で
作って、やっとこ選ばれて「せいぜい息子の携帯電話代」
に化ける程度だというのに...

それでも楽しい。
デザインは、本当に楽しい。
夢中になれる。
俺は、デザイナーだ。

どっかの偏屈な輩が言っていた。「建築家とは?」

俺の事だ。  

Posted by アーバンギア at 23:41Comments(0)あれこれ

2015年05月14日

疲労

実に久々にグラフィックの仕事を「呑みながら」
いくつかこなす。物凄い睡魔に襲われ、Youtubeを
見ながら椅子で寝てしまった。

娘が、マッサージをしてくれた。夕方から布団で
3時間ほど寝てしまった。

立てた!!!

そう最近、腰痛が深刻に酷くて、満足に立ち上がったり、
歩く事すら出来なかったのが、1発で比較的楽に立てた。
上手に整体されたのと、献身的なマッサージが効いたのであろう。
嬉しいと共に驚きを隠せなかった。

「俺、疲れてたんだ」
物凄く、疲れていたんだ。
分かっているつもりを遥かに超えるほど疲れてた。
危うく、また、うっかり命を落とすところだった。

気分を切り替えるには、あまりに日常の流れが速すぎる。  

Posted by アーバンギア at 19:54Comments(0)あれこれ

2015年05月13日

マンションディペロッパーに物申す

「三井住空間デザインコンペ」っつー建築の
コンペがあるんです。結構長く続いてます。
このコンペに懲りもせず、作品を出すのが、
まぁ言ってみれば、ちょっとしたライフワークに。

私は勝たないと気が済まないんですよ(笑)
勝つまでやれば、負けてねーと(笑)
で、もう最近では勝ちに行ってないんです。
一応一生懸命に考えて作品作ってますよ!!!
でも「開催者」の「気持ち」なんて考えてないですね。
実施コンペなんで、勝てば結構な金になりますが。

でも、毎年開かれるようなコンペが、
毎年「予定調和」みたいな結果じゃ、私は馬鹿みたい
だと思うんですよね。
審査員なんて下手すりゃ私よりキャリアも低けりゃ、
才能も低いようなのが、やってんですから。
正直、そんなものに「審査」なんて、されたかぁ
ねーんですけどね。挑戦です。

そう、審査員じゃなくて「主催者」、つまり
「ディペロッパー」にです。
マンションを企画して売る企業は「設けて」なんぼです。
まぁ企業ですから、儲からなきゃ元も子もないですが。
ただ、しゃらくさいのが、コンペってのは、何だか
「高尚」なテーマが与えられていて、尚且つ、
それをプロパガンダに、最終的に「良いアイデア」を
「ただ」で手に入れようって「魂胆」が見え見えなんですよ。

建築家なら、もう、そんなの知ってますからっ!ってな
感じで、コンペなんて、しらけて参加出来ねーよ!!
って、仰る方が大多数じゃないでしょうか。
だから私は、やってるんです。

昔から喧嘩が好きでしたね(笑)
もう人を殴れないので、しょうがないからコンペやってます(爆)
で、マンションですよ。
私は、正直「マンション」買う人の気持ちが分かりません。
なんで何千万円も払って「集合住宅」買わなきゃならん?!
と、どうしても思っちゃうんです。
そんな私ですから、マンションのデザインコンペなんて、
勝てる訳きゃねーんですけどね。

それでも「事情」ってのがあって、マンションを購入する
人も大勢いると思うんです。
そんな人達が「ああOOだったら良いのにな」とかって
「呟き」を、そーか、そーか、それじゃ俺が、作ってやるよな
感じで提案を作ってるんです。
まぁ自分では、そう思ってないんですけど、マイノリティの
ための「御殿」なのかもしれませんね。

馬鹿野郎。
なんで俺のを選ばねーんだ?!

モデルルームに来たお客さんのリアクションで、お前らを
「ああ、この企画、やって良かったなぁ~」って心底、
思わせてあげられるのに...
「この会社で働いてて良かった」」とか思わせてあげられるのに。

どうせ落ちるなら海外コンペが良いよね!!って話でした。











※和モダンなマンションリフォーム、コーポラティブハウスを
企画されている方、一筋縄でいかない建築家のアトリエまで
お問い合わせを、どうぞ!対応は素直で優しい美人代表者が対応します。
どうぞ、ご安心を。  

Posted by アーバンギア at 21:16Comments(0)建築