2020年09月23日
連休明けの運勢的な?
仕事してました。ずっとずっとずっと。
月給取りのみなさん。もしくは「元請様」。
計画的に儲かる人は良いですよ。儲からない人は
人が休んでいるときに「追いつく」ように仕事をしますね。
悲しいですね。格差社会です(笑)
下請けとか末端の職人なんて家族サービスなんて
したことないんじゃないですか?ディズニーランドに
連れて行くなんて、もう一世一代の「大仕事」ですよ。
それ、ご家族の「みなさん」って分かってるんですかね。
お父さん、滅茶苦茶頑張ってるんですよ。
それでも。
失敗しちゃう。安くやってくれって頼まれて、子供たちを
ディズニーランドに連れて行くどころか、せいぜいが、
一年にいっぺん「さわやか」に連れて行って、ハンバーグを
食わせるくらいしか稼ぎも無いのに、別に自分から
儲からないようにした訳でもないのに「負けてくれ」って
言われたから「良いですよ」って言っただけなのに。
真面目に「言われたとおりに」若しくは「知っている限り」
頑張って仕事をしたんだけど、知らなかったとか、
気が小さかったせいで失敗しちゃうことも実は、ボチボチ
あったりする。誰のせいでもない。
見積を仕事から帰ってきて夜遅くまで掛かって作る。
せかされて作る。くたくただけど、お世話になっている
工務店から「わりいんだけど」って言われるから頑張る。
家族は寝ちゃってるけど頑張る。
もうじき子供の誕生日だから頑張る。
一生懸命にまとめても「高い」って言われる。元請じゃない。
客が、もっと負けろって言うからって。
我慢する。次の仕事を貰うために「笑顔」で良いですよって
言う。お世話になってますからって。
で、失敗する。真面目にやったんだけど、人に迷惑を掛けて
しまう。凄く落ち込む。
小学校にも上がらないような小さな子供は自分の誕生日も
クリスマスもサンタクロースもお父さんも絶対に裏切らないと
思っている。そう。
お父さんは、どうすれば良いか分からなくなる。
ディペロッパーの社長さんは、レクサスに乗って不倫相手と
贅沢な食事に出掛けて、家族には「金」を渡して円満を
維持できる。でもそうでない人が随分といる。
「本当は儲かってるんじゃないの?」って下衆に言われたの
十年以上も経つけど「ハッキリ」覚えてい過ぎて吐き気がする。
それで失敗したら人殺し、ろくでなしくらいの勢いで
責めるのが日本人なのだろう。仕方が無い、責任は「やった」
ものに帰依する。
今生は底辺で生きることを受け入れた。
決して抗わない。
月給取りのみなさん。もしくは「元請様」。
計画的に儲かる人は良いですよ。儲からない人は
人が休んでいるときに「追いつく」ように仕事をしますね。
悲しいですね。格差社会です(笑)
下請けとか末端の職人なんて家族サービスなんて
したことないんじゃないですか?ディズニーランドに
連れて行くなんて、もう一世一代の「大仕事」ですよ。
それ、ご家族の「みなさん」って分かってるんですかね。
お父さん、滅茶苦茶頑張ってるんですよ。
それでも。
失敗しちゃう。安くやってくれって頼まれて、子供たちを
ディズニーランドに連れて行くどころか、せいぜいが、
一年にいっぺん「さわやか」に連れて行って、ハンバーグを
食わせるくらいしか稼ぎも無いのに、別に自分から
儲からないようにした訳でもないのに「負けてくれ」って
言われたから「良いですよ」って言っただけなのに。
真面目に「言われたとおりに」若しくは「知っている限り」
頑張って仕事をしたんだけど、知らなかったとか、
気が小さかったせいで失敗しちゃうことも実は、ボチボチ
あったりする。誰のせいでもない。
見積を仕事から帰ってきて夜遅くまで掛かって作る。
せかされて作る。くたくただけど、お世話になっている
工務店から「わりいんだけど」って言われるから頑張る。
家族は寝ちゃってるけど頑張る。
もうじき子供の誕生日だから頑張る。
一生懸命にまとめても「高い」って言われる。元請じゃない。
客が、もっと負けろって言うからって。
我慢する。次の仕事を貰うために「笑顔」で良いですよって
言う。お世話になってますからって。
で、失敗する。真面目にやったんだけど、人に迷惑を掛けて
しまう。凄く落ち込む。
小学校にも上がらないような小さな子供は自分の誕生日も
クリスマスもサンタクロースもお父さんも絶対に裏切らないと
思っている。そう。
お父さんは、どうすれば良いか分からなくなる。
ディペロッパーの社長さんは、レクサスに乗って不倫相手と
贅沢な食事に出掛けて、家族には「金」を渡して円満を
維持できる。でもそうでない人が随分といる。
「本当は儲かってるんじゃないの?」って下衆に言われたの
十年以上も経つけど「ハッキリ」覚えてい過ぎて吐き気がする。
それで失敗したら人殺し、ろくでなしくらいの勢いで
責めるのが日本人なのだろう。仕方が無い、責任は「やった」
ものに帰依する。
今生は底辺で生きることを受け入れた。
決して抗わない。