2019年06月27日

ギターを煮る

まぁ煮た訳じゃないんですけどね。


60度の高温のシャワーを掛け捲ったんです。
なんでってね。
今から7年近く前になりますかね。金に困って持っていた
ギターもアンプも全部売り払ってしまったんです。
本気で絶望しましたね。もう自分は完全に捨てて、
家族が食えるようにと考えましたね。死んでしまおうと
考えるくらいだったです。

長男が私のギターを使って練習をしていたので、
家からギターが無くなってしまったのが本当に申し訳なくて
ですね。息子も文句など言うはずが無いのですけれど、
寂しそうにしていたのを私は一生忘れられないと思います。
それから1年位して少しだけ生活にゆとりが持てたので、
息子にギターを買ってあげようと考えました。

本当は、エレキギターを買ってあげたかったんですが、
とても何万円もするギターは買えませんでした。
ネットで検索すると「KASUGA」という聞きなれないブランドの
アコースティックギターが3000円で出ていました。
質流れ品です。私は、エレキギターなら少々詳しいのですが、
アコギは滅多に弾かないので興味も薄く、ブランドなどは
大手メーカーくらいしか知りませんでした。

ただ、新品のギターを買うつもりは毛頭有りませんでした。
中古が安いという理由ではなく、ギターを弾く人間ならば
常識、新しいギターは「鳴らない」からです。見つけたギターは
1972年製でした。状態は悪かったです。誰も入札しなかったので
3000円で買えました。送料は1800円だったと思います。
トータルで4800円。5000円程度の買い物が限界の時でした。
今思い出しても泣けてきます。

届いたギターは画像で見るよりも酷かったです。バックと
ネックは白濁していました。作りが悪い証拠です。でもトップは
美しい琥珀色で長い年月を通り抜けてきた貫禄を感じました。
なにより「弦」が張ってある楽器が久しぶりに我が家に
やってきたんです。張ってあった弦は錆び錆で、まるで針金のよう
でしたが、直ぐにチューニングして弾いてみました。
体が熱くなるのを抑えられませんでしたね。
息子の16の誕生日プレゼントです。

KASUGAは立派な老舗ブランドです。実は、ビンテージマニアの
間では非常に人気の有るギターです。私が購入したものは
オール合板の安いものでしたが、とても鳴っておりました。
最近は、ドレッドノートが主流だと思いますが、購入したものは、
いわゆるフォークギタータイプです。ウエストの括れが大きいんです。
音の粒立ちが良く、歯切れが良いので弾いていて気持ちが良いです。
5フレットくらいにカポを付けて、フィンガーピッキングでアルペジオを
弾いたりすると最高に美しい音色で鳴ってくれます。
これは合板の特徴ですね。単板のトップですとまろやかになります。

さて、このギター実は、チューニングが合いませんでした。今現在も
合いません。安物だと思って諦めていました。エレキギターの様に
細かく調整することが、アコギは出来ません。諦めるしかないんです。
とりあえずローコードで弾き語りの真似事が出来れば良いと
考えて購入したものですから。その翌年にはエレキギターを買って
上げることが出来たので、このアコギも完璧な「おもちゃ」となって
しまっていました。

つい先日のこと、このギターを久しぶりに弾いてみようと、
チューニングをしたのですが、以前よりも激しく合わなくなっていると
感じたのです。糸巻きも壊れているので、本当に楽器としては
終わっている感じです。ネックを下から覗いてみますが、ちゃんと
真っ直ぐです。でも滅多に注意してみないトップが「盛り上がって」
いたんです。いやぁ~気が付きませんでしたね。
エレキギターしか弾かない人間にとって見れば、アコギのトップの
状態を気にするなんて、思いつくことも無いですから。

実は以前所有していたアコギもトップが膨らんだり、ブリッジが剥がれて
しまって捨てたという経験が有ります。そうです捨てるんです。
直せると思っていなかったので。でも、このギターは息子の誕生日
プレゼントですし、なにより辛い暮らしを乗り越えた証人でもあります。
なんとかならないものかとネットで検索してみました。
ありましたね。

やはりアコギは生の木を繊細に組み合わせて出来ている関係で、
リペアは必須になっているようです。長年使ってきた楽器は愛着が
ありますから、修理代が高く付いても何とかしたいと考える方が
多いのでしょう。しかしプロに修理を依頼する程のゆとりは我が家には
ありません。それに修理方法を見てみると「マジかよ?!」という
信じられないような直し方。木製のクランプでギターを挟んで、徐々に
徐々に形を整えて行くんだそうです。半年くらいかけて。やってられない。

中には霧吹きで水をかけて電球の熱で暖めて形を整えるという
素人荒療治をやって、短時間で直したという方の記事も見つかりました。
で、私は、これでも建築家。木を知り尽くした男(嘘です)
合板が水にとても弱いことを知っています。薄いベニヤなど、ちょっとでも
濡れようものなら、濡れた側が乾燥すれば簡単に反っくり返るんでございます。
ギターは40年以上も前のもの。乾燥している訳ですが、こいつに十分
水分を吸わせてグニャグニャにして、上からおもりを載せて「一晩で」
平らにしてやろうと考えた訳です。

まぁグニャグニャにはならないし、あまりに水を吸わせたのでは不具合も
おきます。あっちこっちの接着剤が取れてしまっては元も子も無いですし。
そこで熱湯です。なるべく熱いお湯を掛けてボディが温まるのを
確認しながら「勘」で、サウンドホールからお湯を流し続けました。
本当は、バックには掛けたくなかったのですが、まぁもう仕方がありません。
ギターは、ゆたんぽ状態になった訳でございます。
おもりも中途半端な重さでは役に立ちません。かといって丁度良いおもりも
見当たらなかったので電気カンナとタイヤチェーンとドラムコードを重ねて
24時間放置しました。

その状態で最初だけドライヤーでギターの中を乾燥させました。その方が
木が変形しやすいです。急激に温度を加えたり湿度を変えると木は簡単に
変形します。これは木の弱点を利用した訳ですね。果たしてトップの
盛り上がりは、どうなったかというと、これがアッサリ綺麗に真っ平らに
戻ったので御座います。たったの一晩で。

ただし直ぐには弦を張らない方が良いと思います。1ヶ月くらいは放置して
置こうと思います。完全に乾燥硬化しなければ、また膨らんでしまうでしょう。
この放置期間中にボディのリフィニッシュをしようと思います。
トップのアンティーク感は、もったいないのでそのままに。バックとネックだけを
完全に塗装を剥離してやり直します。あとペグを新調します。それから
死ぬほどダサいロゴマークを私がデザインして作り直します。もしもゆとりが
あれば貝でインレイを入れたいと思います。

夏休みに息子が帰ってきたときに一緒にセッションをしたいですね。
とても楽しみです。8月の誕生日までに綺麗にできると良いなぁと思っています。

ギターを煮る

※4㎜近く膨らんでいます。

ギターを煮る

※割れやしないかドキドキもんです。

ギターを煮る

※一安心です。やってやった感も半端無いですね(笑)




同じカテゴリー(あれこれ)の記事画像
寒すぎるだろ
積雪
無垢な子供を見たくて
いつの間にか雪
久々の酒
虚しさ
同じカテゴリー(あれこれ)の記事
 無知無能な立憲民主党 (2025-04-29 17:19)
 最近の (2025-04-28 19:40)
 日本の実体 (2025-04-22 20:53)
 読まれないブログ (2025-04-21 20:26)
 変化を嫌う (2025-04-20 21:05)
 来たぞ!!業スーの豆がっ!! (2025-04-19 20:57)

Posted by アーバンギア at 19:49│Comments(5)あれこれ
この記事へのコメント
はじめまして。

関西に住んでる51才♂です。

いきなりの書き込み失礼しますm(__)m


当方、しばらく全くギターを弾いてなかったところ

先日、会社の人から古い(新品で購入後、40年弱くらいタンスの上に置いてあったらしい)モーリスのアコギを貰いました。


見た目もさることながら、弦高は1cm以上はあるんじゃないかっていうくらい高かったので

トラスロッド調整(かなり強引に回しました)とサドルも割れていたので 新しいのを買って削ったりして なんとか弾ける弦高にはなり、

久しぶりに嬉しく楽しく弾いていたんですが、なんか時おり妙な違和感を感じてまして…

いや、チューニングとかは合うし音もそこそこ気に入ってるんですが、日や時間帯によって音色が違って聴こえたり、押さえている弦の感覚が違ってたりしてたので…

で、最近 ふとボディを眺めて見ていたら、トップ板の膨らみに気づきました…(涙)

まさか、トップ板が膨張するとは、今まで全く知りませんでした(今まではエレアコばかり使っていたので)


何とか自分で治せないか?…と、いろいろネット検索して、こちらの記事にたどり着いた次第です(汗)。


熱湯は使いませんでしたが、手順を参考に作業させてもらいました。


本当に一晩でかなりフラットになっりましたので ビックリしましたし

貰ったギターの寿命が延びた気がして嬉しく思っています。


様子見をしただけで、まだまだクランプは外せませんが、クランプを外せる日が楽しみです。

まだブレイシングのチェックとかもしてないんですが、少しずつ治して使っていこうと思ってたギターでしたので本当に助かりましたm(__)m


どうもありがとうございましたm(__)m
Posted by 風来坊 at 2021年08月08日 16:06
風来坊さん:

いやぁ~嬉しいですねー!!
マジで嬉しい!!こうして拙いブログが、お役に立てたとは。
自分では人のブログに随分と助けていただいた経験が有りますが、
自分のやったことが人の役に立つのは非常に嬉しいですね~!!
コメントまで頂戴して、感無量です。こちらこそ、ありがとうございますm(__)m

このアコギのリペア記事を貼っておきます。よかったらどうぞ!

https://urbangeardesign.eshizuoka.jp/e2010363.html
https://urbangeardesign.eshizuoka.jp/e2010557.html
https://urbangeardesign.eshizuoka.jp/e2021170.html
https://urbangeardesign.eshizuoka.jp/e2060675.html
https://urbangeardesign.eshizuoka.jp/e2065106.html
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2021年08月08日 21:10
お忙しい中、返信ありがとうございますm(__)m

ブログ拝読させてもらいました♪

塗装までしっかり作業されてロゴも自作とは、凄いです!


また、時おり覗きにきます♪


ありがとうございました♪
Posted by 風来坊 at 2021年08月09日 17:18
こんにちは



こちらの記事を開設したての私のブログにて紹介させてもらいました。

https://mylifeiswheretogo.livedoor.blog/archives/10989167.html


ブログの使い勝手がわからないので、ちょっと不細工な感じですが、気が向かれましたら一度覗いて見てくださいm(__)m。
Posted by 風来坊 at 2021年08月13日 11:34
風来坊さん:

ブログ、拝見しました!!これからも楽しみにしていますよ!
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2021年08月19日 14:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギターを煮る
    コメント(5)