2016年03月18日
謝恩会
謝恩会ってなんですか?
「謝」とは、誤るという意味ですよね。
「恩」ってのは、慈しみ、情けのことを言います。
さて、この随分と「もったいない」くらいの言葉を
二つ繋げて、いったい、どんな意味になるのでしょう。
私は知りませんでした。
って言うか、今でも知りません。謝恩なる言葉は
辞書に載っているのでしょうか?教えて欲しいです。
一応ネット辞書で調べてみたが、やはり載っていない。
造語だ。
謝恩会なるものがある。なんだそりゃ?!でございます。
謝恩会を辞書で調べると。
しゃおんかい【謝恩会】
感謝の意を伝えるために開かれる会。
ふつう、卒業生が教師に感謝する目的で開く会をいう。
と出てくる。
そうなのだ「普通」生徒が
受け持ちに対して「感謝の意」を表すための「なんらかの」
会を開くことを謝恩会と言うのだ。
私の住む「田舎」では、自分たちが「街中」で「飲みたい」
口実に、この「謝恩会」なるものを強制的に開催する。
非常に「みっともない」と感ずる。
「生徒」は全く関係しない、この「ただの飲み会」を
無知な大人が「謝恩会」と公言するのに憚らない事に
毎年のように「憤慨」している次第である。
父兄が感謝して、いけないとは言っていない。
ただ「酒」が無いと感謝できないものかと、私は落胆する。
馬鹿騒ぎ。フーリッシュベヘイビア。
これは、せいぜいが「卒業生たち」がするものではないだろうか。
親が頑張ったといっても高が知れている。
子供が主役の卒業では無いのでは、ないだろうか。
私が知っている謝恩会は、教室に「心ばかりの」持ち寄りが
あって、そこで教師と生徒が、これまでの在校期間、担任期間を
思い思いに振り返りながら、幾分「甲高い」声が、響き合う、
楽しい「ひと時」、「分かれがたいひと時」を分かち合うものだと
理解しているのだが。
それは、決して学び舎とは懸け離れた「繁華街」で、歓喜の
「奇声」を上げて行うものだとは到底受け入れられないのだ。
まぁ、御苦労さんぐらいしか、思いつく言葉は無いな....
「謝」とは、誤るという意味ですよね。
「恩」ってのは、慈しみ、情けのことを言います。
さて、この随分と「もったいない」くらいの言葉を
二つ繋げて、いったい、どんな意味になるのでしょう。
私は知りませんでした。
って言うか、今でも知りません。謝恩なる言葉は
辞書に載っているのでしょうか?教えて欲しいです。
一応ネット辞書で調べてみたが、やはり載っていない。
造語だ。
謝恩会なるものがある。なんだそりゃ?!でございます。
謝恩会を辞書で調べると。
しゃおんかい【謝恩会】
感謝の意を伝えるために開かれる会。
ふつう、卒業生が教師に感謝する目的で開く会をいう。
と出てくる。
そうなのだ「普通」生徒が
受け持ちに対して「感謝の意」を表すための「なんらかの」
会を開くことを謝恩会と言うのだ。
私の住む「田舎」では、自分たちが「街中」で「飲みたい」
口実に、この「謝恩会」なるものを強制的に開催する。
非常に「みっともない」と感ずる。
「生徒」は全く関係しない、この「ただの飲み会」を
無知な大人が「謝恩会」と公言するのに憚らない事に
毎年のように「憤慨」している次第である。
父兄が感謝して、いけないとは言っていない。
ただ「酒」が無いと感謝できないものかと、私は落胆する。
馬鹿騒ぎ。フーリッシュベヘイビア。
これは、せいぜいが「卒業生たち」がするものではないだろうか。
親が頑張ったといっても高が知れている。
子供が主役の卒業では無いのでは、ないだろうか。
私が知っている謝恩会は、教室に「心ばかりの」持ち寄りが
あって、そこで教師と生徒が、これまでの在校期間、担任期間を
思い思いに振り返りながら、幾分「甲高い」声が、響き合う、
楽しい「ひと時」、「分かれがたいひと時」を分かち合うものだと
理解しているのだが。
それは、決して学び舎とは懸け離れた「繁華街」で、歓喜の
「奇声」を上げて行うものだとは到底受け入れられないのだ。
まぁ、御苦労さんぐらいしか、思いつく言葉は無いな....
この記事へのコメント
こんばんは
まぁ時代の流れとでもいうのでしょうかそれがいいとか悪いとかは置いといて。
昨日、驚くことに、私もアーバンギアさんと同じ内容の会話を朝食時にしました。
さかのぼる事40年前、卒業式の後、私の学院では体育館にささやかなお菓子や紅茶を持ちより、生徒が先生方と最後の語らいの時を持ちました。あちらこちらのテーブルで先生方との別れを惜しみ泣いたり笑ったり。
それが謝恩会と言うものでしたから。現在はどうなのか知りませんが。
一昨日は幼稚園では園児と父兄が参加しての食事会(葵タワー)でした。
まぁ時代の流れとでもいうのでしょうかそれがいいとか悪いとかは置いといて。
昨日、驚くことに、私もアーバンギアさんと同じ内容の会話を朝食時にしました。
さかのぼる事40年前、卒業式の後、私の学院では体育館にささやかなお菓子や紅茶を持ちより、生徒が先生方と最後の語らいの時を持ちました。あちらこちらのテーブルで先生方との別れを惜しみ泣いたり笑ったり。
それが謝恩会と言うものでしたから。現在はどうなのか知りませんが。
一昨日は幼稚園では園児と父兄が参加しての食事会(葵タワー)でした。
Posted by まるみ
at 2016年03月18日 21:54

まるみ様:
おはようございます。雨ですね。
まるみさんの女子高生、人の様変わりも感じます。
時代も人も変わるんですね。
僕も「ただのおっさん」に成り下がったということ
なんでしょうね。死期を感じます。
青いタワーで謝恩会...
まぁ乃愛は、ブルジョワが通う幼稚園だから、
そんな感じなんでしょうね。
それにしても、ウエストが、しっかり有る、まるみさんを
一瞬想像して、春って切ないなとか思いながら
遠くを見させていただきました。合掌
おはようございます。雨ですね。
まるみさんの女子高生、人の様変わりも感じます。
時代も人も変わるんですね。
僕も「ただのおっさん」に成り下がったということ
なんでしょうね。死期を感じます。
青いタワーで謝恩会...
まぁ乃愛は、ブルジョワが通う幼稚園だから、
そんな感じなんでしょうね。
それにしても、ウエストが、しっかり有る、まるみさんを
一瞬想像して、春って切ないなとか思いながら
遠くを見させていただきました。合掌
Posted by アーバンギア
at 2016年03月19日 10:10
