2012年03月29日
強制終了
昨日DVDのダビングをしていたんですが。
リッピングしておいたISOファイルを圧縮しようと
試みるも途中で電源が落ちちゃう。何度やっても。
以前にも、そんなことがあったような。
最近のDVDはコピーのガードが固いからかなぁとか
思っても見たのですが。
確かにデータは大きいのですが。
検索をかけてみると、オーバーヒートが原因ではないかと。
私も疑ってみて、リアルタイムで温度を監視してみましたが、
40℃くらいだったし、まぁ普通だなと。
で、コピーは諦め、強制終了の繰り返しで、ファイルは
断片化しまくっているだろうからデフラグしておこうと。
で、デフラグにも超時間がかかると。検索後、実行をするも
またまた電源が落ちてしまう。
こりゃやっぱし「埃」だなと。深夜であったので、作業は明日に
持ち越すことにした。で、今朝である。
朝一番でPCのカバーを開けてみる。う~ん凄い埃だ。
掃除機とドライヤーで粗方の埃を除去。
鼻の中も肺の中にも埃がいっぱい!!
真っ黒な痰が出る。あまりの醜さに吐きそうになった始末。
で、PCを起動させる。実に静かな立ち上がりであった。
これは良いかも!と期待をさせるスタート。
すると、なぜか「CMOS settings wrong」と警告が出て。
仕方がなくBIOSの設定画面に進む。
しかしまぁ別にBIOSなんて触っていないし、なんでだよと。
Windowsが起動したので、まずはデフラグ。なんだか
あまりきれいに整理されていないような。
とにかくデフラグすることは出来た。
んでDVDのコピー。これもちゃんと実行された。
やはり埃が詰まっていてファンの効果が出ていなかったようである。
またデフラグがなされたことで、CPUの負荷も減ったのかも
しれない。さてでも先ほどの警告については、まだ
解決していない。マザーボードの電池が切れた可能性が
最も高いのだが。なんでお掃除のあとに急になるのっ?!と。
掃除機で電池を外しちゃったのかなぁ。
まぁそこいら辺の確認は明日ですね。
リッピングしておいたISOファイルを圧縮しようと
試みるも途中で電源が落ちちゃう。何度やっても。
以前にも、そんなことがあったような。
最近のDVDはコピーのガードが固いからかなぁとか
思っても見たのですが。
確かにデータは大きいのですが。
検索をかけてみると、オーバーヒートが原因ではないかと。
私も疑ってみて、リアルタイムで温度を監視してみましたが、
40℃くらいだったし、まぁ普通だなと。
で、コピーは諦め、強制終了の繰り返しで、ファイルは
断片化しまくっているだろうからデフラグしておこうと。
で、デフラグにも超時間がかかると。検索後、実行をするも
またまた電源が落ちてしまう。
こりゃやっぱし「埃」だなと。深夜であったので、作業は明日に
持ち越すことにした。で、今朝である。
朝一番でPCのカバーを開けてみる。う~ん凄い埃だ。
掃除機とドライヤーで粗方の埃を除去。
鼻の中も肺の中にも埃がいっぱい!!
真っ黒な痰が出る。あまりの醜さに吐きそうになった始末。
で、PCを起動させる。実に静かな立ち上がりであった。
これは良いかも!と期待をさせるスタート。
すると、なぜか「CMOS settings wrong」と警告が出て。
仕方がなくBIOSの設定画面に進む。
しかしまぁ別にBIOSなんて触っていないし、なんでだよと。
Windowsが起動したので、まずはデフラグ。なんだか
あまりきれいに整理されていないような。
とにかくデフラグすることは出来た。
んでDVDのコピー。これもちゃんと実行された。
やはり埃が詰まっていてファンの効果が出ていなかったようである。
またデフラグがなされたことで、CPUの負荷も減ったのかも
しれない。さてでも先ほどの警告については、まだ
解決していない。マザーボードの電池が切れた可能性が
最も高いのだが。なんでお掃除のあとに急になるのっ?!と。
掃除機で電池を外しちゃったのかなぁ。
まぁそこいら辺の確認は明日ですね。
Posted by アーバンギア at 17:54│Comments(0)
│あれこれ