2012年03月06日
落雷被害 今年一発目
長かった冬が終わりましたね。 今日。
今日は私の母の命日です。
仕事もあったりして墓参りには行けませんでした。
朝、家族全員で仏壇の前に集合。
日ごろ見守っていただいている事に感謝を述べる。
あまり円満且つ健やかに暮らしていないことに
恐縮しつつお詫びする。
確かに、あまりゆっくりと穏やかには過ごして
いなさそうだ。
今朝6:00を少し回った頃、部屋が真っ白な閃光に
包まれた。私は家内が写真を撮ったんだと思った。
ストロボの明りにしては、随分明るいと思った。
その瞬間。 ドカーンと爆発音のような雷鳴が轟いた。
雷だ!!近い!!ヤバイヤバイ!!早くコンセントを抜かなきゃ!!
私も布団から跳ね起きた。珍しく長男もすばやい動き。
春雷だ。これで冬が終わると確信した。
その後、雷がなることは無かった。
7:30分。家内達が先に家を出た後、私は電源を復旧させた。
PCの前に立つ。 あれっ?複合機が認識されていない。
電源を確認する。 えっ?!まさか?!え”え”-、そんなぁ...
そう複合機は感電していた。
光った時には雷は落ちている。音はずっと後だ。
全く無音状態で雷が落ちたので防ぎようが無かった。
静電誘導雷。 電話のモジュラーは微弱な電気でも
良く通してしまう。 精密な複合機なら簡単に、少々の電気で
基盤の中のICを壊してしまう。
2年で3台のFAX複合機をだめにした。
今日はNTTに八つ当たりしてしまった。
でもモジュラーに入れることが出来る感電対策を
一言もアナウンスしなかった責任は重大だと思ったからだ。
寒さは、グッと緩むだろう。
しかしこれから山は危険な季節を迎える。
落雷、土砂崩れ。路面の凍結も大変危険なのだが、
これからの災難は命を失う事故に直結する。
私を含め家族達が、こんな危険と隣り合せで暮らしている。
久遠の母の心労は止まないだろう。
ごめんね、かあさん。
心配ばっかかけて。 ありがとう。
今日は私の母の命日です。
仕事もあったりして墓参りには行けませんでした。
朝、家族全員で仏壇の前に集合。
日ごろ見守っていただいている事に感謝を述べる。
あまり円満且つ健やかに暮らしていないことに
恐縮しつつお詫びする。
確かに、あまりゆっくりと穏やかには過ごして
いなさそうだ。
今朝6:00を少し回った頃、部屋が真っ白な閃光に
包まれた。私は家内が写真を撮ったんだと思った。
ストロボの明りにしては、随分明るいと思った。
その瞬間。 ドカーンと爆発音のような雷鳴が轟いた。
雷だ!!近い!!ヤバイヤバイ!!早くコンセントを抜かなきゃ!!
私も布団から跳ね起きた。珍しく長男もすばやい動き。
春雷だ。これで冬が終わると確信した。
その後、雷がなることは無かった。
7:30分。家内達が先に家を出た後、私は電源を復旧させた。
PCの前に立つ。 あれっ?複合機が認識されていない。
電源を確認する。 えっ?!まさか?!え”え”-、そんなぁ...
そう複合機は感電していた。
光った時には雷は落ちている。音はずっと後だ。
全く無音状態で雷が落ちたので防ぎようが無かった。
静電誘導雷。 電話のモジュラーは微弱な電気でも
良く通してしまう。 精密な複合機なら簡単に、少々の電気で
基盤の中のICを壊してしまう。
2年で3台のFAX複合機をだめにした。
今日はNTTに八つ当たりしてしまった。
でもモジュラーに入れることが出来る感電対策を
一言もアナウンスしなかった責任は重大だと思ったからだ。
寒さは、グッと緩むだろう。
しかしこれから山は危険な季節を迎える。
落雷、土砂崩れ。路面の凍結も大変危険なのだが、
これからの災難は命を失う事故に直結する。
私を含め家族達が、こんな危険と隣り合せで暮らしている。
久遠の母の心労は止まないだろう。
ごめんね、かあさん。
心配ばっかかけて。 ありがとう。
Posted by アーバンギア at 19:24│Comments(2)
│あれこれ
この記事へのコメント
初めてコメントさせていただきます。
私は、栃木県で防雷対策を生業としている、光産業株式会社の酒井と申します。
偶然にもブログを読ませていただき、お力になれる事があればと思い、コメントを書かせていただきました。
栃木県は全国でも雷の発生が多く、雷被害も多く発生しております。近年では電子機器への雷サージの侵入被害が多く、昨年も事業所から一般家屋まで、雷サージの対策を行いました。近年での雷サージ対策は、かなり効果的に働きますので、何度も被害に遭われているようでしたら、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
私は、栃木県で防雷対策を生業としている、光産業株式会社の酒井と申します。
偶然にもブログを読ませていただき、お力になれる事があればと思い、コメントを書かせていただきました。
栃木県は全国でも雷の発生が多く、雷被害も多く発生しております。近年では電子機器への雷サージの侵入被害が多く、昨年も事業所から一般家屋まで、雷サージの対策を行いました。近年での雷サージ対策は、かなり効果的に働きますので、何度も被害に遭われているようでしたら、一度ご検討されてみてはいかがでしょうか?
Posted by 酒井 勝 at 2012年03月08日 09:09
酒井 勝さん:ご親切にありがとうございます。
そうなんですよね。雷サージ。ちゃんと対策を考えないと。
正直複合機がブレーカーの役目を果たしてくれている
感じです。一昨年はハブまで焦げてしまいましたが、
PCまでやられなかったのが幸いでした。手前のものが
壊れて「閉回路」状態を解消してくれたってことですね。
今回は少し真剣に対策しますね。
そうなんですよね。雷サージ。ちゃんと対策を考えないと。
正直複合機がブレーカーの役目を果たしてくれている
感じです。一昨年はハブまで焦げてしまいましたが、
PCまでやられなかったのが幸いでした。手前のものが
壊れて「閉回路」状態を解消してくれたってことですね。
今回は少し真剣に対策しますね。
Posted by アーバンギア
at 2012年03月09日 16:49
