2016年03月02日

JWCAD 超初心者

仕方なく久しぶりにJWCADを起動しました。

なんで、こんなに使いにくいCADが普及したんでしょうか。
毎回毎回、腹立たしい気持ちでいっぱいになりながら、
「たったの線1本」書くのにイライラと戦っています。

こいつを使うたびに「周波数」を思い出します。
富士川を境に使う電気の周波数が変わります。
東は50サイクル、西は60サイクル。まぁヘルツって
本当は言うんですけどね。Hz。

これは戦争をして分かれた訳じゃないです。
北朝鮮と韓国みたいに。でも戦争したんです。
発電するモーターを売り込んだ先が商売で勝った負けた
したからです。
東が、ドイツ製で西がアメリカ製だった訳ですよ。
話し合わなかったんでしょうか。
絶対に「贈収賄」があったと思っております、私はっ!!

CADのデータはDXFかDWGでファイル化するのが主流です。
まぁJWCADはDXFファイルを読めますけどね。
私の使っているVectorWorksは読めないんですよ。
DXFとDWGは読めますけどね。だから変換するのが面倒って
話では、ありますが、そもそもが縁遠いっていうね。

なんだか液晶とプラズマ戦争も思い出します。
こういった場合、必ず迷惑を被るのが「ユーザー」って
ことですよね。
早く天空率計算しなきゃ...


同じカテゴリー(建築)の記事画像
東京文化
久々の仕事
レモン画翠
出張
ヴィンテージリフォーム
鉄で建具を作る
同じカテゴリー(建築)の記事
 建築士 (2025-03-30 00:03)
 住宅設計の難しさ (2025-03-21 18:12)
 やはり考えてしまうリフォーム (2025-03-16 15:54)
 明日は出張 (2025-03-13 21:36)
 リフォームをやります (2025-02-28 18:21)
 微妙な存在のダンパー (2025-02-26 21:30)

Posted by アーバンギア at 18:24│Comments(12)建築
この記事へのコメント
JWもしかしてコマンド使ってます?
Posted by TKB at 2016年03月02日 22:32
TKBさん:

はじめまして!えっ?!TKBって、あの大手インテリア
デザインの会社のですか?まさかですよね(笑)

さてコマンド、コマンドなんてあるんですか?!
JWにコマンドあるなんて知りませんでしたよ(笑)
もう普通に使えないです(笑)
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2016年03月03日 20:46
JW-CADは,使いにくいぞ!  同感です.
Vectorworksユーザーからは,
考えられない操作性の悪さ...

AutoCadですらなじめないのに,...

なんでこんなのでデータ提出をさせるかなぁ

ボタンの機能分け,メニューの表示の仕方,操作の順序,
他のCADを見習ってほしいところです.
Posted by ぞ at 2016年08月21日 21:33
ぞさん:

はじめまして。JWって、やっぱり「ただ」だから普及したんですよね。
でも専門職が「ただ」に釣られてマストアイテムにしちゃうってのは...
僕は勤めの時には普通に建築CADを使ってましたが、
独立するに当たり、相当にCADは調べました。その時にデザイナーが
一番多く使っていたのがminiCADだったんですよ。
STRATAとかForm Zなんかが主流で。まぁ建築設計とは違った感が
ありましたね。僕の勘違いでした(笑)

でも、その御蔭で3Dの様々なテクニックを覚えられましたしね。
仕事にも役に立ちましたよ。
もう50も過ぎましたから、今さら他のCADを使うなんて出来ないです(笑)
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2016年08月22日 01:25
はじめまして。

jwcadで納品しなきゃならず、頭にきて検索してたらこちらのブログを見つけました。

jwcad 悪いCADではないですが、もういい加減に時代遅れでしょう。
10年くらい前はお世話になりました。

WindowsXPのせいで、64bitの普及とマルチコアの普及は相当な遅れをきたしましたが、建築設計のITはJWcadのせいで遅れているなんてもんじゃありませんね。

自分はMacでベクターワークス使いで、最近はほとんどBIMで設計してますが、jwcad で納品とか、発狂しますね、ほんとに。

愚痴コメントすみません。
Posted by 頭文字T at 2016年11月03日 02:34
頭文字Tさん:

おはようございます!
ですね(笑) JW、ホント馴れないと使いにくい。
僕は去年、はじめて「天空率」の計算を自分でやったんですけど、
まぁJWさんが、やってくれたんですけどね(笑)
なんか、はじめて「まじめに」JW使いましたね(笑)
もう忘れましたけど、使い方。普段は「仕様書」書くときだけ
使ってます。それでも文字の色を変えたり、線を書いたり消したり、
伸ばしたりするだけで、イライラもピークになりますね。
なんか仕様書書くときに一種の「緊張」みたいなのが走ります(笑)

VectorWorksは本当に使いやすくて良いですよね。
インタラクティブって大事ですよね!
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2016年11月04日 07:10
ネイティブコメントに返信ありがとうございます。
こちら(東京や神奈川)はほとんど毎回天空率か日影がからんできます。
プランニングしながら天空率計算、日影計算となるのですが、5年くらい前はJWを使って天空と日影やっていましたが、JW行ってベクター戻ってがアホらしくなったので、天空定規とSHADOWに切り替えました。
なんでも慣れですが、天空定規はいいですよ。
そもそも2.5Dなんかでやってると間違えやすいしみにくいし、それこそインタラクティブなモデリングはできないし、天空定規に切り替えてからはすごく楽ですよ。
JWの天空率って、後でファイル開いてみてみると自分で作ったデータなのに訳わからなくなりますよね。

それと、JWの天空率で計算不可能な、軒下部分の空なんかも、天空定規はちゃんと拾ってくれます。
JWでやってたときは、この部分が自分で作図して計算しなきゅいけないのがまた発狂でしたね(笑
Posted by 頭文字T at 2016年11月04日 12:55
頭文字Tさん:

いやいや、こちらこそ!コメントは嬉しいですね。
僕は、ひとりで仕事をしているので、話し相手もいませんし。
同業者の友達もいませんしね。
まぁそもそも設計屋なんて、面白いやつもいませんしね(笑)

実は僕もVWのプラグインは持ってるんです。
東京は、しんどいですよね。狭い敷地に厳しい高度制限。
たまに不動産屋の「間取り図」見るんですけど、東京で一戸建ては
買えんなぁ~とシミジミ思いますね。
昔、代田橋駅の結構近くに住んでいたんですけど、甲州街道の目の前。
この前ホント久しぶりに近くを通って泣きそうになりました(笑)

また気が向いたらコメント入れてください。待ってます。
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2016年11月04日 15:43
ありがとうございます。

東京は逆に楽ですよ。
これしかできませんって場合が多いですから。

神奈川の田舎で大きい敷地がきて、なんでもできる、って感じだと逆に難しいですね。
コンセプトが大変。

代田橋駅近にいらしたんですか!?

ちょうど代田橋から歩いて5分、羽根木で近々着工です。

僕は社会人始めは勤め人で、掛川に半年くらいいました。
独り設計事務所で、たまにジョイントしますが、ほとんど独りで仕事しています。

嫁には忙しくても理解してもらえません(笑

またコメントいたしますね!
Posted by 頭文字T at 2016年11月04日 15:57
JW個人的には、公共事業等で禁止にして欲しいレベルです
設備屋だとTfas等の専用ソフトが多いんですが 建築のゴリ押しでjwでの納品に…
断面は書き直し、計算は別に行う羽目に ハッキリ言って只ほど高いものは無いって見本ですよコレ
Posted by 設備屋 at 2021年10月15日 21:43
設計屋さん:

コメント、ありがとうございます!!
いやぁ~久々にJWの「悪態」コメント、来ましたね~(笑)
ごちそうさまです(笑)

僕は下請けを完全に辞めたので、もうJWは、データでしか扱うことはなくなりましたね。CADデータをDXFにしてからVWに取り込むと文字も化けないんです。なんか最近ではJWなんて使えないよ!!って開き直ると、じゃあPDFで良いよって言われますよ。もう元受けも自分のところで修正なんてする気は完全にゼロですね。正直JW使って図面書くくらいなら「手書き」の方が早いです。僕は(笑)
Posted by アーバンギアアーバンギア at 2021年10月22日 09:07
私も最近たまにですがJW CADを仕方なく使うことがありますが、操作性、インターフェイスがWindows基準じゃないので想像と全く違う動きばっかりしてイライラしています。
左、真ん中、右クリック。マウスの操作ひとつさえ全く想像もしない動きになるので、こんなに触りたくないCADは他にないと感じてます。
Posted by 製造業の人 at 2023年03月04日 15:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
JWCAD 超初心者
    コメント(12)