2014年01月16日
たまに思うこと 2
国は、もう少し憲法について義務教育の期間に
教えるべきだと思うのは私だけか?
教えては都合が悪いようにしか受け取れないと
「うがった」ものの見方をしているのは私だけか?
憲法第25条。
国民は意識しながら生きることをススメル。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
ありがたいことに戦前の憲法には記述がない。
アメリカ様様なのである。
教えるべきだと思うのは私だけか?
教えては都合が悪いようにしか受け取れないと
「うがった」ものの見方をしているのは私だけか?
憲法第25条。
国民は意識しながら生きることをススメル。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC25%E6%9D%A1
ありがたいことに戦前の憲法には記述がない。
アメリカ様様なのである。
Posted by アーバンギア at 18:24│Comments(1)
│あれこれ
この記事へのコメント
中学校の公民でやりましたけど、今はやらないんですか?
まあ、受験用ですので、深くはないんですけど。
本質的な社会教育は、家庭でやるしかないですかね。
私は、小学校の高学年の時に、
母から、「日本国憲法」の本をプレゼントされました。
当時は、こんなものよりプラモデルの方がいいのにと思ったのですが、
今思うと、深いですね。
大きな字で、ふりがな付きでもそんなにぶ厚くなく。
たかだか103条ですから。
条文も、建築基準法に比べれば・・・・ハハハですよね。
建築基準法も、GHQに素案作ってもらいたいですね。
冗談はさておき
日本国憲法は、歴史的に「あの時」しかできなかったものですね
個人的には、GHQのお仕着せではなく、
幣原 喜重郎の大手柄だと思っています。
まあ、受験用ですので、深くはないんですけど。
本質的な社会教育は、家庭でやるしかないですかね。
私は、小学校の高学年の時に、
母から、「日本国憲法」の本をプレゼントされました。
当時は、こんなものよりプラモデルの方がいいのにと思ったのですが、
今思うと、深いですね。
大きな字で、ふりがな付きでもそんなにぶ厚くなく。
たかだか103条ですから。
条文も、建築基準法に比べれば・・・・ハハハですよね。
建築基準法も、GHQに素案作ってもらいたいですね。
冗談はさておき
日本国憲法は、歴史的に「あの時」しかできなかったものですね
個人的には、GHQのお仕着せではなく、
幣原 喜重郎の大手柄だと思っています。
Posted by KS at 2014年01月16日 20:07